BXI Builingual System started translating.
Language
白鷹禄水苑
オンラインショップ
考古辰馬資料館

Contents

日本酒文化アカデミー「山田錦」の田植え・稲刈り体験」

酒米の王者
「山田錦」の田植え・稲刈り体験

2022年度 第17期 白鷹禄水苑 日本酒文化アカデミー
日本酒を知る・愉しむ会 特別公開講座
どなたでもご参加いただける講座で、入会金不要です。
白鷹の酒造りに欠かせない酒米「山田錦」の田植えから稲刈り、寒造りの酒蔵見学などの体験講座も織り交ぜ、一年を通して日本酒について楽しく学んでいただきます。
毎回のお楽しみ、季節の蔵出し限定酒の利き酒もございます。


田植え、稲刈りは白鷹と100年以上の酒米の取引がある兵庫県吉川町の農家のご協力も得て、吉川町市野瀬にある白鷹の体験田で行います。
*感染拡大状況によっては、内容の変更や、中止を余儀なくされる場合もございますのでご了承ください。尚、中止の場合のご対応に関しては「感染症対策もついて」をご覧ください。
時間
(講義)
15:30~17:00

田植え・稲刈りの集合時間及び酒蔵見学の日時については後日お知らせします。
場所
(講義)
白鷹禄水苑 宮水ホール
講師
東城綱久
(白鷹製造部)
上原真人
(京都大学名誉教授)
辰馬朱滿子
(白鷹蔵元)
受講料
(全8回)
一般:22,000円
アカデミー会員:19,800円

※ 各回にきき酒付・資料費込み。
※ 田植え・稲刈りは送迎バス(大型バスに定員の半分以下の乗車)・昼食時の飲食代込み。
※ 田植え・稲刈り・酒蔵見学のみご参加 19,800円。
定員
22名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
その他
※8回講座のうち3回までは他の方の振替受講が可能です。

※4の講義は、当講座受講生以外の一般の受講も受け付けます。
(受講料1000円当日払い・要事前申し込み)

受講生が保護者である場合に限り、お子様の「田植」「稲刈り」「酒蔵見学」のみの参加が可能です。詳細は下記をご覧ください。

親子で体験!
田植え・稲刈り・酒蔵見学

保護者が第17期日本酒文化アカデミーの受講生である場合に限り田植え・稲刈り・酒蔵見学のみ、限定枠で、お子様と伴に参加いただける枠を設けました。

参加費(子供) : 7,000円)(田植・稲刈り・酒蔵見学の3回分)
※田植え・稲刈りの大型バスでの送迎・食事代を含む

●受講生一名に対して同伴いただけるお子様は一名です。
●小学校3年生以上、中学生以下のお子様のみ参加可能とさせていただきます。
●いずれも保護者欠席の場合、お子様のみの参加はできません。保護者として替わりの方のご参加は可能です。
●バスのお座席は保護者様とお隣同士でお願いいたします。

ご希望の方は、申込フォームのメッセージ欄に「子供参加希望」とお書きください。

カリキュラム(8回講座)

4/10(日)
1 そもそも日本酒とは?
場所:禄水苑宮水ホール
日本酒の種類や名称、造りによっての味わいの違いなど、日頃の日本酒についての疑問にお答えします。まずは、日本酒入門編からスタート。

■ 講師:東城綱久
5/8(日)
2 水・米・技 そして灘の酒
場所:禄水苑
酒造りのプロセスや、灘酒の味わいに欠かせない「宮水」と酒米、特に「山田錦」についてのお話。日本酒通になる第一歩の始まり。

■ 講師:東城綱久
6/4(土)
3 田植え体験講座
吉川町体験田(集合は禄水苑)
酒米の王者「山田錦」の手植えによる田植えを体験! 現地の土と早苗に触れ、酒造りにとっての酒米の大切さを感じていただく貴重な体験です。
※天候により、ごく稀に行程が変更する場合があります。
7/10(日)
4 古代の宴(うたげ)
《一般受講可》
考古学が年代基準とする土器は生活用具だが、廃棄された土器の使用の場や使用方法を明らかにするのは難しい。しかし、祭祀やそれに伴う宴会などの非日常的な場は、記録に残る。そこで、考古資料を記録と照合しつつ、「古代の宴」の実態を考えてみる。

■ 講師:上原真人
9/11(日)
5 昔の酒器に見る日本酒の楽しみ方
今よりもはるかに時間がゆっくりと流れていたかつての日本の暮らしは、酒を楽しむという観点からもとても良いお手本になります。「白鷹集古館」にある実際の酒器を通して、スローライフと日本酒について考えます。

講師 辰馬朱滿子
10/15(土)
6 稲刈り体験講座
場所:吉川町体験田(集合は禄水苑)
*天候と稲の育成により、ごく稀に予定を変更する場合があります。
たわわに実った山田錦の黄金色の稲穂を手刈りで刈っていただきます。コンバイン体験も。秋晴れの空の下、清清しい一日をお過ごしください。
2023年
2/12(日)
予定
7 寒造りの酒蔵見学
場所:白鷹本蔵 (集合は禄水苑)
酒造りの最盛期に麹・もと・造りの現場を見学。まさに今垂れ口からほとばしり出る寒造りのしぼりたて新酒を味わう貴重な体験も!

■ 講師:東城綱久
2023年
3/26(日)
8 修了証書授与とお楽しみ会
場所:禄水苑
締めくくりは、田植え、稲刈りで一緒に汗を流した仲間との、しぼりたて新酒を囲んでの懇親会。一年の勉強の成果?を試すきき酒ゲームもありますのでお楽しみに!

お申し込み方法

お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。

お申し込み ≫


アカデミー会員についてはこちら>> 入会・受講のご案内

全8回修了の受講生には、最終回に修了書とともに翌年度より様々な特典をご利用いただける『禄水会』メンバーズカードをお渡しします。

『禄水会』についてはこちら>> 禄水会のご案内

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、お申し込み後、お申し込み受付日を含めて二週間以内のご入金をお願いいたしております。ご入金をもって正式のお申し込み受付完了とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

2、期日内のご入金が確認できず、お客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセル扱いとさせていただきますので、あらかじめご了承いただきますよう、お願いいたします。

3、ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、8回講座のうち3回までは他の方の振替受講が可能ですので、ご利用ください。


4、毎回きき酒をご用意いたしておりますので、お車でのご来苑はご遠慮ください。


20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。

禄水苑の感染症対策について

・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・お席の間隔を空ける、お一人お一人アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

日本酒文化アカデミー「山田錦」の田植え・稲刈り体験」

酒米の王者
「山田錦」の田植え・稲刈り体験

2022年度 第17期 白鷹禄水苑 日本酒文化アカデミー
日本酒を知る・愉しむ会 特別公開講座
どなたでもご参加いただける講座で、入会金不要です。
白鷹の酒造りに欠かせない酒米「山田錦」の田植えから稲刈り、寒造りの酒蔵見学などの体験講座も織り交ぜ、一年を通して日本酒について楽しく学んでいただきます。
毎回のお楽しみ、季節の蔵出し限定酒の利き酒もございます。


田植え、稲刈りは白鷹と100年以上の酒米の取引がある兵庫県吉川町の農家のご協力も得て、吉川町市野瀬にある白鷹の体験田で行います。
*感染拡大状況によっては、内容の変更や、中止を余儀なくされる場合もございますのでご了承ください。尚、中止の場合のご対応に関しては「感染症対策もついて」をご覧ください。
時間
(講義)
15:30~17:00

田植え・稲刈りの集合時間及び酒蔵見学の日時については後日お知らせします。
場所
(講義)
白鷹禄水苑 宮水ホール
講師
東城綱久
(白鷹製造部)
上原真人
(京都大学名誉教授)
辰馬朱滿子
(白鷹蔵元)
受講料
(全8回)
一般:22,000円
アカデミー会員:19,800円

※ 各回にきき酒付・資料費込み。
※ 田植え・稲刈りは送迎バス(大型バスに定員の半分以下の乗車)・昼食時の飲食代込み。
※ 田植え・稲刈り・酒蔵見学のみご参加 19,800円。
定員
22名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
その他
※8回講座のうち3回までは他の方の振替受講が可能です。

※4の講義は、当講座受講生以外の一般の受講も受け付けます。
(受講料1000円当日払い・要事前申し込み)

受講生が保護者である場合に限り、お子様の「田植」「稲刈り」「酒蔵見学」のみの参加が可能です。詳細は下記をご覧ください。

親子で体験!
田植え・稲刈り・酒蔵見学

保護者が第17期日本酒文化アカデミーの受講生である場合に限り田植え・稲刈り・酒蔵見学のみ、限定枠で、お子様と伴に参加いただける枠を設けました。

参加費(子供) : 7,000円)(田植・稲刈り・酒蔵見学の3回分)
※田植え・稲刈りの大型バスでの送迎・食事代を含む

●受講生一名に対して同伴いただけるお子様は一名です。
●小学校3年生以上、中学生以下のお子様のみ参加可能とさせていただきます。
●いずれも保護者欠席の場合、お子様のみの参加はできません。保護者として替わりの方のご参加は可能です。
●バスのお座席は保護者様とお隣同士でお願いいたします。

ご希望の方は、申込フォームのメッセージ欄に「子供参加希望」とお書きください。

カリキュラム(8回講座)

4/10(日)
1 そもそも日本酒とは?
場所:禄水苑宮水ホール
日本酒の種類や名称、造りによっての味わいの違いなど、日頃の日本酒についての疑問にお答えします。まずは、日本酒入門編からスタート。

■ 講師:東城綱久
5/8(日)
2 水・米・技 そして灘の酒
場所:禄水苑
酒造りのプロセスや、灘酒の味わいに欠かせない「宮水」と酒米、特に「山田錦」についてのお話。日本酒通になる第一歩の始まり。

■ 講師:東城綱久
6/4(土)
3 田植え体験講座
吉川町体験田(集合は禄水苑)
酒米の王者「山田錦」の手植えによる田植えを体験! 現地の土と早苗に触れ、酒造りにとっての酒米の大切さを感じていただく貴重な体験です。
※天候により、ごく稀に行程が変更する場合があります。
7/10(日)
4 古代の宴(うたげ)
《一般受講可》
考古学が年代基準とする土器は生活用具だが、廃棄された土器の使用の場や使用方法を明らかにするのは難しい。しかし、祭祀やそれに伴う宴会などの非日常的な場は、記録に残る。そこで、考古資料を記録と照合しつつ、「古代の宴」の実態を考えてみる。

■ 講師:上原真人
9/10(日)
5 昔の酒器に見る日本酒の楽しみ方
今よりもはるかに時間がゆっくりと流れていたかつての日本の暮らしは、酒を楽しむという観点からもとても良いお手本になります。「白鷹集古館」にある実際の酒器を通して、スローライフと日本酒について考えます。

講師 辰馬朱滿子
10/15(土)
6 稲刈り体験講座
場所:吉川町体験田(集合は禄水苑)
*天候と稲の育成により、ごく稀に予定を変更する場合があります。
たわわに実った山田錦の黄金色の稲穂を手刈りで刈っていただきます。コンバイン体験も。秋晴れの空の下、清清しい一日をお過ごしください。
2023年
2/12(日)
予定
7 寒造りの酒蔵見学
場所:白鷹本蔵 (集合は禄水苑)
酒造りの最盛期に麹・もと・造りの現場を見学。まさに今垂れ口からほとばしり出る寒造りのしぼりたて新酒を味わう貴重な体験も!

■ 講師:東城綱久
2023年
3/26(日)
8 修了証書授与とお楽しみ会
場所:禄水苑
締めくくりは、田植え、稲刈りで一緒に汗を流した仲間との、しぼりたて新酒を囲んでの懇親会。一年の勉強の成果?を試すきき酒ゲームもありますのでお楽しみに!

お申し込み方法

お申し込みフォームにご記入の上、事前に禄水苑までお申し込み後、受講料のお振込みをお願いしております。受講日の二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。

お申し込み ≫


アカデミー会員についてはこちら>> 入会・受講のご案内

全8回修了の受講生には、最終回に修了書とともに翌年度より様々な特典をご利用いただける『禄水会』メンバーズカードをお渡しします。

『禄水会』についてはこちら>> 禄水会のご案内

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、お申し込み後、お申し込み受付日を含めて二週間以内のご入金をお願いいたしております。ご入金をもって正式のお申し込み受付完了とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

2、期日内のご入金が確認できず、お客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセル扱いとさせていただきますので、あらかじめご了承いただきますよう、お願いいたします。

3、ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、8回講座のうち3回までは他の方の振替受講が可能ですので、ご利用ください。


4、毎回きき酒をご用意いたしておりますので、お車でのご来苑はご遠慮ください。


20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。

禄水苑の感染症対策について

・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・お席の間隔を空ける、お一人お一人アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

【白鷹禄水苑】日本酒を知る・愉しむ会「禄水会」のご案内

いつも禄水苑主催の日本酒イベント・講座にご参加いただき、誠にありがとうございます。
さて、白鷹禄水苑では、白鷹禄水苑文化アカデミー特別公開講座の内、『日本酒を知る・愉しむ』講座である、「日本酒文化アカデミー《山田錦の田植え稲刈り体験講座》」全8回、「レディースSakeサロン」全4回、「日本酒文化サロン」全4回をお申込みの方には、各講座最終回に、翌年度より様々な特典をご利用いただける『禄水会メンバーズカード』をお渡しいたします。
有効期限は翌年度一年間ですが、年度内に禄水苑主催の『日本酒を知る・愉しむ』イベント・講座に2回以上ご参加の場合、有効期限は自動的に次年度まで繰り越されます。是非ご利用ください。
今後とも禄水苑の『日本酒を知る・愉しむ』イベント・講座にご理解、ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

白鷹禄水苑総合プロデューサー
辰馬朱滿子
『禄水会』メンバーズカードご利用内容

1)禄水苑御来苑の際、蔵BARスタンディングバーにて、蔵出し限定酒のワンショットサービスがございます。一日一回、何度でもご利用いただけます。

2)禄水苑主催の「日本酒を知る・愉しむ」イベントや講座各種のご案内をさせていただきます。

3)期限内に上記イベント・講座に2回以上ご参加の場合、有効期限が自動的に翌年度まで延長されます。

4)このカードは記載メンバーご本人のみ有効です。

5)ご利用の際は必ずカードをご提示くださいませ。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

【白鷹禄水苑】天候急変・警報時についてのご案内

(1) 講座の開講の2時間前の時点で、阪神地域あるいは西宮市に暴風警報が発令されている場合、安全を考慮して講座はすべて休講となります。
※ 阪神地域で発表されていない場合でも西宮市で発表される場合があります。
※ 阪神地域で発表された場合、西宮市も含まれていますので、休講となります。

(2) 上記の場合、受講者それぞれに電話連絡はいたしませんので、各自でご判断ください。

(3) 自然災害に伴う休講に関しては、極力補講を行う方向で調整はいたしますが、講座の内容、あるいは先生のご都合によっては不可能な場合がございます。
補講による開講日変更により、ご参加いただけない場合、あるいはやむをえず休講になった場合、受講料のご返金はご容赦願っておりますが、同年度内に限る同講座、あるいは他講座への振り替え受講を優先的にご案内させていただいております。
自然災害等に伴う不可抗力の休講の場合のみ、上記何卒ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。

※ 当方あるいは講師の都合による休講及び開講日変更に関しては、ご希望に応じて振り替え、あるいは受講料返金のお手続きをさせていただきます。

(4) お住まいの地域によって天候が異なる場合があります。(1)の場合以外でも、お住まいの地域あるいは道中の地域の天候により来苑に支障をきたす場合、ご自身の判断に委ねざるを得ないことが考えられますのでご了承ください。

(5) 「特別警報」が発令された場合、その時点で、「教室閉鎖」になります。

(6) 禄水苑以外で開講される現地講座の場合
対象となる地域が講座開催地となります。但し、講座内容によっては、上記原則に則さない場合も発生いたします。その場合、開催日前に参加申し込み者にお送りする行程表や、事前の連絡で詳細をご案内させていただきます



※※※ その他以下の点にもご留意ください。

※ 警報発令時の天候状態や社会的に影響の大きい異変が発生した場合は、開講を見合わせることがあります。当方から連絡できない場合は、皆様の判断に委ねざるを得ないことが考えられますのでご了承ください。

※ 台風の接近が予測される場合、事前に休講を決定することがあります。その場合は禄水苑からご連絡いたします。

※ 暴風警報発令時以外で突発的に公共交通機関が運休した場合、原則講座は行います(全交通機関が停止するような非常事態については別途判断します)。一部の交通機関が運休していても、休講とはなりません。

※ 交通機関の急な運休、居住地の悪天候などにより、講師が出勤不可能な場合はやむを得ず休講とさせていただきます。また講師が講座開始時刻から15分以内に到着できない場合は、不測のトラブルと判断し、その場は解散とさせていただきます。いずれの場合も後日補講を行います。

※ 教室までの交通費などの補償はできませんので、あらかじめご了承ください。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

【白鷹禄水苑】文化イベント・講座の開催について

感染症対策について、講座・イベント開催時の白鷹禄水苑の対応について

令和5年3月13日から、マスクの着用は個人の判断が基本となります。
これに伴い、白鷹禄水苑では講座・イベント開催時の対応について下記の通りとさせていただきます。
                                   作成:令和5年3月10日

スタッフの取組みについて
・引き続きマスクを着用しております。
・発熱などの症状がみられる場合は、出勤を停止しております。
・収容人数に応じた換気に努めております。

お客様へのお願い
・マスクの着用はお客様個人の判断とさせていただきますが、咳などの症状が
 ある場合は、周囲の方へご配慮くださいますようお願い致します。
・現地講座開催時における全員着席可能な貸し切りバスでの移動は、混雑を伴いません。
 ご本人の判断でマスクの着脱をお願い致します。

体調不良などお客様個別の事情によるキャンセルについて
・受講料・参加費の返金は致しかねますので、ご了承いただける場合のみお申込みください。

白鷹禄水苑の文化イベント・講座の開催について

いつも白鷹禄水苑の文化催事・講座にご参加いただきまして誠にありがとうございます。
白鷹禄水苑では禄水苑では、日本酒にまつわる文化や情報を発信する文化施設として、今私たちにできることは何なのか、日々模索しつつ活動を続けています。その間の試行錯誤を経て、文化催事・講座の定員や開催方法について検討を重ねた結果、皆様により安心してご参加いただけるように配慮の上企画いたしております。
毎恒例の能・文楽・女流義太夫などの伝統芸能の催しについては、出演者をはじめ、地域の多くの人々に支えられて回を重ねてきたこれらの催事の趣旨を顧み、安全に向けた様々な対策を講じた上で、いずれも開催の方向で進めております。もとより収益を目的としない事業ではありますが、人間国宝をはじめとする素晴らしい演者達による渾身の演技をご鑑賞いただくにあたり、意義があると思われる観客数に限定しての開催とさせていただいております。
いずれにしても今後の状況を注視しつつ、臨機応変に対処してゆく考えです。現状での文化講座、文化催事、日本酒イベントにおける感染症対策への取り組み、お客様へのお願いについても、お目を通していただければ幸いです。

このような状況下、2020年6月19日に「伊丹・灘の銘醸地」が文化庁により日本遺産に認定されました。「下り酒」として江戸で称賛された酒造りの伝統に加え、認定理由としてその背景にあったのが、造り酒屋が常に地域文化の応援者としての役割を果たし、阪神間独自の文化を醸成する一助になったという、地域の歴史であったと聞き及びました。阪神間の文化にとって、震災につぐ逆境の中にあるといえる現在においても、この地域文化の伝統の灯を消さないよう、微力ながら努めてゆきたいと思っております。今後とも白鷹禄水苑の文化活動にご理解、ご支援賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

禄水苑の取り組みとお客様へのお願い

お客様へのお願い・白鷹禄水苑の取り組み(講座・イベント全般)

■ お客様へのお願い

●次に該当するお客様のご来場は、ご遠慮いただきますようお願いいたします。
・ 37.5度以上の発熱があるお客様
・ 咳、くしゃみ・喉の痛み等の症状があるお客様
●マスクを着用でないお客様のご入場・イベント、講座へのご参加はご遠慮いただきます。
●咳エチケットにご協力をお願いいたします。
●手洗いと手指消毒にご協力をお願いいたします。
●ご入場の際、会場入口で検温を行います。37.5度以上の発熱があるお客様のご入場はご遠慮いただきます。
●列にお並びの際は、他のお客様との間隔を空けていただくよう、お願いいたします。
●会場での会話はお控えください。


■ 白鷹禄水苑の取り組み

●出演者、講師、スタッフは検温を実施し、健康状態を確認しています。
●お客様とスタッフの健康・安全を考慮し、スタッフはマスクを着用し、必要に応じて手袋を着用する場合もございます。
●飛沫感染防止のため、必要に応じて、フェイスシールドの着用、透明ビニールシートの設置を行います。
●玄関、会場入り口には消毒液を設置します。
●会場内の清掃、消毒、換気を徹底します。
●当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。

日本酒イベントについて

■ 白鷹禄水苑の取り組み

●十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
●お席の間隔を空ける、アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
●サービススタッフはマスク、フェースシールドを着用いたします。
●会場の消毒、換気を徹底いたします。


■ お客様へのお願い

●国あるいは自治体による休業、営業時間短縮要請などに伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは開催日時変更によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、またご希望によっては同年度内の空席のある他の日本酒イベントへの振り替えをさせていただきます。
尚、いずれも原則として、当方で中止、延期を決定した時点でお申込みいただいている方の場合とさせていただきます。
●参加者皆様への公平を期すためにも、お客様個別のご事情にはご対応いたしかね、安全を最優先とした参加 の可否については個々のご判断に委ねざるを得ない場合がございます点、ご理解いただきますよう、お願い申 し上げます。
●お客様同士のお酒の注ぎあい、パーテーション越しではない会話は固くお断りします。
●お酒が入ると声のトーンが上がりがちですが、大声での会話はご遠慮いただきますよう、お願いいたします。
●お席を離れられる場合は、必ずマスク着用でお願いいたします。

文化講座について

■ 白鷹禄水苑の取り組み

●十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
●受講生ごとに間隔を空ける、アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
●会場の消毒、換気を徹底いたします。

〈 バス移動が伴う現地講座に関して 〉
●定員数を限定する、あるいは座席数の多いバスに約半分の乗員にするなどして、座席の間隔を空けるようにいたします。
●必要に応じてフェースシールドをご用意いたします。


■ 感染症拡大防止に伴う休講措置とご対応について

●国あるいは自治体による休業、営業時間短縮要請などに伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは開催日時変更によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、またご希望によっては同年度内の空席のある他の講座への振り替えをさせていただきます。尚、いずれも原則として、当方で中止、延期を決定した時点でお申込みいただいている方の場合とさせていただきます。
●受講生の皆様への公平を期すためにも、お客様個別のご事情にはご対応いたしかね、安全を最優先とした参加の可否については個々のご判断に委ねざるを得ない場合がございます点、ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

文化催事について

■ お客様へのお願い・お断り

●上演中に限らず、会場内でのお客様同士の会話はお控えください。
●換気のため、一部会場の天窓を開放しております。若干の生活音、寒気の流入が予測されますが、ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
●必要に応じて、入場の皆様全員にフェースシールドをご用意しておりますのでご利用ください。最前列の方は極力ご着用いただきますよう、協力いただければ幸いです。
●ご購入後のキャンセル、変更はできません。万が一公演が中止となった場合に限り、チケット代金はご返金させていただきます。その際、お振込み時の手数料のご返金についてはご容赦願っておりますのであらかじめご了承ください。
●演者との面会・楽屋見舞い・差し入れは一切ご遠慮いただきますようお願いいたします。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

文化アカデミー 2021年度後期「原文で読み通す「伊勢物語」」

原文で読み通す「伊勢物語」

白鷹禄水苑文化アカデミー 2021年度後期
絶世の美男・在原業平がさまざまな女性とくりひろげる恋物語。
しかしそこには、反藤原、反権力の思想があった! 
多くの美術工芸品の意匠の源泉となり、「杜若」「井筒」「雲林院」「小塩」などの能の原典にもなったこの名作を読まずにいるのはもったいない! 
一年かけて全文を読み進めながら、おもしろくわかりやすくお話します。
本講座後半に入る今期(2021年10月~)は、伊勢斎宮との禁断の恋や運命の女性・藤原高子との愛の再燃など、ドラマティックな場面が待ちうけています!
講師
林 和清
(歌人・現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長)
日時
第3火曜 14:00~15:30
受講料
全12回 内、後期6回分
14,700円(資料費込)

※4~9月・10~翌年3月の半年の学期ごとの更新となります。
※いつからでもご参加いただけます。
※学期途中からご参加の場合、月割り受講料2,450円×残月分の受講料のみを頂戴します。
※テキスト:毎回写真図版入りの、文字の大きなわかりやすいテキストを当方でご用意いたします。

講師紹介

【林 和清】
1962年京都生まれ。歌人。塚本邦雄に師事し、「玲瓏」に入会。「玲瓏」選者。多数の文化センターで和歌や古典講座を担当。「ゆるがるれ」で現代歌人集会賞受賞。他の著書に「匿名の森」(砂子屋書房)、「京都千年うた紀行」(NHK出版)、「日本のかなしい歌100選」(淡交社)、「日本の涙の名歌100選」(新潮文庫)等。

お申し込み方法

(1)お申し込みフォームより、事前に禄水苑までお申し込みいただき、受講料、(および非会員の方は入会金)のお振込みあるいは禄水苑カウンターにて直接お支払いください。尚、受講日までにお支払いいただきますよう、お願いいたします。

お申し込み ≫

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
(2)白鷹禄水苑文化アカデミーは会員制です。会員以外で受講ご希望の方は、別途入会金3,000円(3年間有効)をご入金いただきます。申し込みフォームでは「アカデミー会員に入会を希望する」をお選びください。

(3)原則として、ご入金後のご返金はいたしかねます

(4)御欠席の場合は振り替え受講が可能です。詳細はお問い合わせください。

(5)一回に限り体験受講していただくことが可能です。(一回分受講料 2,450円)ご希望の際はメッセージ欄に「体験受講希望」とご記入ください。 引き続き受講を希望される場合、非会員の方はアカデミー会員に入会の上、残りの期間の受講料をお支払いください。

■禄水苑文化アカデミーの講座は十分な感染症対策を講じた上で開講いたします。
 詳細は「禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」をご覧ください。

会員についてはこちら>> 入会・受講のご案内

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

文化アカデミー 2021年度後期「原文で味わう能」

原文で味わう能

白鷹禄水苑文化アカデミー 2021年度後期
能は普通「見る」と言います。「観能」という熟語は在るけれど、「読能」という熟語は在りません。また、能の台本である謡も、普通「聞く」と言い、「読む」とは言いません。ですが、私は皆さんに「読む」事を常日頃お勧めしています。能は“読劇"だからです。
演劇であると同時に文学でもある能の原文を丁寧に読み、綿密に文章を解釈してゆくと、能は一層美味しいものと成るでしょう。また、文章の解釈だけでなく、劇の展開に伴う演技の説明も致します。私が六歳から惚れて浸っている能の魅力を、一人でも多くのかたに伝えられたら・・・と思っています。
私の講座の目的は上記のようなものですから、能一曲に数ヶ月を要します。この点を御了解の上で、お申し込みください。

※2021年度後記(10月~)からは「安達原」を取り上げます。
新規受講をお考えの方は、講座の進行具合についてお気軽にお問合せください。
講師
王藤内雅子
日時
毎月第2日曜
13:00~14:30
会場
白鷹禄水苑2階宮水ホール
(エレベーター有り)
受講料
1期6回 14,700円 (資料費込み)
※ 以後更新・継続
※4~9月・10~翌年3月の半年の学期ごとの更新となります。
※取り上げる曲は数ヶ月ごとに変わってゆきますが、いつからでもご参加いただけます。
講座内容の進行具合と受講開始のタイミングはお問合せください。
※期間途中からご参加の場合、2,450円×残月分の受講料のみ頂戴いたします。
※テキスト:文字の大きなわかりやすいテキストを当方でご用意します。
2021年度後記(10月~)からは「安達原」を取り上げます。

講師紹介

【王藤内雅子】
・1950年生まれ。奈良市在住。
・1975年 京都女子大学大学院(修士課程)修了。
1986年 大阪市立大学大学院(後期博士課程)単位取得。能楽研究専攻。
大阪外国語大学・京都大学等の非常勤講師を経て、2000年4月より広島文教女子大学教授。2014年3月退任。
・1956年、宝生流に入門。1980年より6年間、観世銕之亟(八世)に師事。
2003年より辰巳満次郎(宝生流)に師事。
・1974年より短歌を岡野弘彦に師事。日本歌人クラブ会員。
・"能"に惚れて浸って64年。大学の業務・短歌の創作及び評論・講演活動の他は、“能"の詩的分析に専念。“能"を全く知らない人を対象とした、普通の言葉での解説をライフワークとしている。
・著書に『南都両神事能資料集』、歌集『CARPE DIEM』など。
・新作能『六条』の台本を執筆。2008年10月17日、京都にて上演。

お申し込み方法

(1)お申し込みフォームより、事前に禄水苑までお申し込みいただき、受講料、(および非会員の方は入会金)のお振込みあるいは禄水苑カウンターにて直接お支払いください。尚、受講日二日前までにお支払いいただきますよう、お願いいたします。

お申し込み ≫

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
(2)白鷹禄水苑文化アカデミーは会員制です。会員以外で受講ご希望の方は、別途入会金3,000円(3年間有効)をご入金いただきます。申し込みフォームでは「アカデミー会員に入会を希望する」をお選びください。

(3)原則として、ご入金後のご返金はいたしかねます

(4)御欠席の場合は振り替え受講が可能です。詳細はお問い合わせください。

(5)一回に限り体験受講していただくことが可能です。(一回分受講料 2,450円)ご希望の際はメッセージ欄に「体験受講希望」とご記入ください。 引き続き受講を希望される場合、非会員の方はアカデミー会員に入会の上、残りの期間の受講料をお支払いください。

■禄水苑文化アカデミーの講座は十分な感染症対策を講じた上で開講いたします。
 詳細は「禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」をご覧ください。

会員についてはこちら>> 入会・受講のご案内

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

文化アカデミー 2021年度後期「絵の見方・美術館のまわり方
~「バロックの5大巨匠」をマスターしよう!~」

絵の見方・美術館のまわり方
ヴェラスケスからレンブラント、フェルメールまで「バロックの5大巨匠」をマスターしよう!

白鷹禄水苑文化アカデミー 2021年度後期
バロック絵画は「西洋美術の宝庫」と言われます。ヴェラスケスやフェルメールらの熱烈なファンの方も多いと思いますが、こんご企画展や海外旅行でバロック絵画に出会ったとき、どういう見方をすれば楽しみをより深くすることができるでしょうか。
本講座のプログラムは、多くのスライドを使って判り易くバロックの歴史や技法を学び、効率よく「絵を見る眼」を養えるよう作られています。受講生の方はスペインの宮廷画家ヴェラスケスの神髄を感得し、オランダの黄金時代を代表するレンブラント、フェルメールらの名画の斬新さに目を開くことになるでしょう。
※ 2022年2月の開館予定の、「大阪中之島美術館」を案内する特別講座も用意されています。
講師
岩佐倫太郎
(美術評論家・美術ソムリエ)
日時
第2火曜
15:00~16:30 ※但し 11月は2日
会場
白鷹禄水苑 宮水ホール 
※エレベーター(車椅子可)有り
受講料
全12回講座 内前期6回分
14,700円(資料費込)※以後継続・更新
※いつからでもご参加いただけます。
※期間途中からご参加の場合、月割り受講料2,450円×残月分の受講料のみ頂戴します。

講師紹介

【岩佐倫太郎】(美術評論家・美術ソムリエ)
大阪府出身。京都大学文学部(フランス文学)卒業。大手代理店でCM制作ののち、博物館・博覧会のプロデューサーを歴任。作詞家としても加山雄三に「地球にセーリング」を提供したほか、多彩な創作活動を行っている。美術評論はジャポニズムやルネサンスを中心に、年間50回を超える講演や執筆活動を行う。著作に「東京の名画散歩――絵の見方・美術館の巡り方」(舵社)など。絵の見方、美術館の回り方についての記事を各雑誌に発表するほか、講演活動を行う。
ブログ:iwasarintaro diary
宝塚市在住

カリキュラム 【後期】

10/12(火)
第1回 ヴェラスケス
「マネも憧れた漆黒の画法」
11/2(火)
第2回  【記念講義】
「大阪中之島美術館」および「メトロポリタン美術館展」
12/14(火)
第3回 レンブラント
「オランダの黄金時代」
2022年
1/11(火)
第4回 レンブラント
「《夜警》が語るバロックの本質」
2022年
2/8(火)
第5回  フェルメール
「《真珠の耳飾りの少女》の謎」
2022年
3/8(火)
第6回 フェルメール
 「カメラ・オブスクーラ(暗箱)の技法」

お申し込み方法

(1)お申し込みフォームより、事前に禄水苑までお申し込みいただき、受講料、(および非会員の方は入会金)のお振込みあるいは禄水苑カウンターにて直接お支払いください。尚、受講日二日前までにお支払いいただきますよう、お願いいたします。

お申し込み ≫

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
(2)白鷹禄水苑文化アカデミーは会員制です。会員以外で受講ご希望の方は、別途入会金3,000円(3年間有効)をご入金いただきます。申し込みフォームでは「アカデミー会員に入会を希望する」をお選びください。

(3)原則として、ご入金後のご返金はいたしかねます

(4)御欠席の場合は振り替え受講が可能です。詳細はお問い合わせください。

(5)一回に限り体験受講していただくことが可能です。(一回分受講料 2,450円)ご希望の際はメッセージ欄に「体験受講希望」とご記入ください。 引き続き受講を希望される場合、非会員の方はアカデミー会員に入会の上、残りの期間の受講料をお支払いください。

■禄水苑文化アカデミーの講座は十分な感染症対策を講じた上で開講いたします。
詳細は「禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」をご覧ください。

会員についてはこちら>> 入会・受講のご案内

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

文化アカデミー特別公開講座 2021年度後期「禄水苑ウォーク -歴史探訪-」 《現地講座》

禄水苑ウォーク -歴史探訪-

白鷹禄水苑文化アカデミー特別公開講座 2021年度後期
《現地講座》
京阪神の博物館や遺跡、史跡を訪ねて考古・歴史学の見地から詳しく説明を受け、様々な角度から、その豊な歴史と風土に迫ります。少人数で、じっくりと講師を語りあえる人気の講座です。
講師
上原真人
(辰馬考古資料館館長・京都大学名誉教授)

玉井 功
(大阪府立近つ飛鳥博物館客員学芸員)

青木 政幸
(辰馬考古資料館学芸員)
受講料
1回:2,550円
6回:12,900円
※資料費込み・保険料込み
※交通費等の諸経費は各自のご負担となります
定員
15名
その他
※講師の都合や天候により行程や日程に変更のある場合もあります。
※詳しい行程や集合場所の詳細は開催日の一週間前までにご連絡いたします 。

日程

10/16(土)
亀瀬越道(奈良街道)を行く
JR大和路線 加美駅 10:30集合
担当:玉井功
― 鞍作寺 - 加美遺跡 - 亀井遺跡 - 勝軍寺・物部守屋の墓 - 渋川神社 -
跡部銅鐸出土地 - JR八尾駅 ―
11/20(土)
神護寺と高山寺
JRバス高尾京北線 山城高尾バス停 11:20集合
担当:青木 政幸
―神護寺 - 西明寺 - 高山寺 - 栂ノ尾バス停 ―
12/4(土)
大津宮と周辺寺院を訪ねる
京阪石山線 滋賀里駅 10:30集合
担当:上原真人
― 南滋賀廃寺・大津市埋蔵文化財センター資料室・百穴古墳群・崇福寺・近江神宮 ―
1/8(土)
東高野街道を行く
近鉄河内長野線 喜志駅 10:30集合
担当:玉井功
― 喜志遺跡 - 東坂田遺跡 - 庭鳥塚古墳 - 西浦銅鐸出土地 - 高屋城跡(高屋築山古墳・高屋八幡山古墳・城不動坂古墳・高屋神社) - 西林寺 - 古市駅 ―
2/19(土)
高砂市の古墳を巡る
JR山陽本線 曽根駅 10:40集合
担当:青木政幸
―経塚山古墳 - 阿弥陀4号墳・不断寺 - 時光寺古墳・時光寺 - 大日山古墳跡地 -
曽根駅 ―
3/27(日)
藤原京と周辺寺院を訪ねる
近鉄 大和八木駅 南改札口 10:30集合
担当:上原真人
― 藤原宮跡・大官大寺跡・奥山廃寺・飛鳥寺・山田寺・川原寺 ―

お申し込み方法

お申し込みフォームにご記入の上、事前に禄水苑までお申し込みいただき、初回受講日までに受講料、(および非会員の方は入会金)のお振込みあるいは禄水苑カウンターにて直接お支払いください。
尚、受講日までにお支払いいただきますよう、お願いいたします。

お申し込み ≫

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
※白鷹禄水苑文化アカデミーは会員制です。会員以外で受講ご希望の方は、別途入会金3,000円(3年間有効)をご入金いただきます。申し込みフォームでは「アカデミー会員に入会する」をお選びください。

原則として、ご入金後のご返金はいたしかねます。
御欠席の場合、他の方のご参加や、欠席されたご本人に限り、同年度内の他講座(同講座は不可)への振り替え受講が可能です。
※一回ずつでお申し込みの方は、開催日から数えて7日前までに欠席のご連絡をいただいた場合いに限り、同年度内の同講座の空席のある他の日程への振り替えが可能です。

初めてご参加の方は、会員入会前に、一回に限り受講していただくことが可能です。(一回受講料2550円) 入会前受講をご希望の場合、メッセージ欄に「入会前一回受講希望」とご記入ください。
その後継続受講される場合は、アカデミー会員にご入会の上、ご受講いただきます。


アカデミー会員についてはこちら>> 入会・受講のご案内

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

文化アカデミー 2021年度後期「茶の湯を愉しむ -悦庵茶道教室-」

茶の湯を愉しむ -悦庵茶道教室-

白鷹禄水苑文化アカデミー 2021年度後期
『徒然草』は、兼好法師(鎌倉時代末期の歌人)が書いた随筆です。
全243段ですが、2000字程度の段もあれば20字程度の段もありで、一様ではありません。内容も、趣味的な事やら説話やら、或いは禁止事項やらオススメ事項やら、エトセトラエトセトラ。
バラエティーに富んだ内容ですが、「いかに生きるか」に関する事が根底にあると思われます。そして兼好は人間が好きなようです。
隠遁はしているけど、いわゆる聖者ではないひとの文章を、一年半に渡り、皆様とご一緒に楽しみたいと思っております。

◆講座は全18回ですから、もちろん243段全ては読めません。講師が著名な段を選び、手描きで作成したプリントを毎回お渡し致しますので、途中、いずれの段からでもご受講いただきやすいと思います。
講師
王藤内雅子
日時
第3木曜 13:00~14:30 *
※ 但し、10月は7日
会場
白鷹禄水苑2階宮水ホール
(エレベーター有り)
受講料
全18回講座
内第一期6回分 14,700円 (資料費込み)

※4~9月・10~翌年3月の半年の学期ごとに順次更新となります。
※いつからでもご参加いただけます。期間途中からご参加の場合、2,450円×残月分の受講料のみ頂戴いたします。

講師紹介

【王藤内雅子】
・1950年生まれ。奈良市在住。
・1975年 京都女子大学大学院(修士課程)修了。
1986年 大阪市立大学大学院(後期博士課程)単位取得。能楽研究専攻。
大阪外国語大学・京都大学等の非常勤講師を経て、2000年4月より広島文教女子大学教授。2014年3月退任。
・1956年、宝生流に入門。1980年より6年間、観世銕之亟(八世)に師事。
2003年より辰巳満次郎(宝生流)に師事。
・1974年より短歌を岡野弘彦に師事。日本歌人クラブ会員。
・"能"に惚れて浸って64年。大学の業務・短歌の創作及び評論・講演活動の他は、“能"の詩的分析に専念。“能"を全く知らない人を対象とした、普通の言葉での解説をライフワークとしている。
・著書に『南都両神事能資料集』、歌集『CARPE DIEM』など。
・新作能『六条』の台本を執筆。2008年10月17日、京都にて上演。

お申し込み方法

(1)お申し込みフォームより、事前に禄水苑までお申し込みいただき、受講料、(および非会員の方は入会金)のお振込みあるいは禄水苑カウンターにて直接お支払いください。尚、受講日二日前までにお支払いいただきますよう、お願いいたします。

お申し込み ≫

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
(2)白鷹禄水苑文化アカデミーは会員制です。会員以外で受講ご希望の方は、別途入会金3,000円(3年間有効)をご入金いただきます。申し込みフォームでは「アカデミー会員に入会を希望する」をお選びください。

(3)原則として、ご入金後のご返金はいたしかねます

(4)御欠席の場合は振り替え受講が可能です。詳細はお問い合わせください。

(5)一回に限り体験受講していただくことが可能です。(一回分受講料 2,450円)ご希望の際はメッセージ欄に「体験受講希望」とご記入ください。 引き続き受講を希望される場合、非会員の方はアカデミー会員に入会の上、残りの期間の受講料をお支払いください。

■禄水苑文化アカデミーの講座は十分な感染症対策を講じた上で開講いたします。
 詳細は「禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」をご覧ください。

会員についてはこちら>> 入会・受講のご案内

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)