BXI Builingual System started translating.
Language
白鷹禄水苑
オンラインショップ
考古辰馬資料館

Contents

お地蔵さまとあそぼう!
地蔵盆こどもまつり

令和7年8月24日(日)
地蔵盆こどもまつり

こども福引
一回 100円
*なくなり次第終了
無料参加券(一人一枚)
をご利用ください。
スーパーボール・
ぷにぷに金魚すくい

一回 100円
*なくなり次第終了
無料参加券(一人一枚)を
ご利用ください。
紙芝居 
参加自由
手作りおもちゃコーナー
参加自由
身近にある材料で、
動くおもちゃに挑戦
してみよう!
アップルジュース
(100%果汁)
100円
冷やし甘酒
ノンアルコール・甘味料添加物無添加
100円

無料参加券について

無料参加券は、開催日前日まで白鷹禄水苑で配布中!
概要
プログラム・あらすじ
開催概要・お申し込み方法

概要

お地蔵さまは子供を守ってくれる仏さまです。
夏休みを無事に過ごせたことを感謝して、禄水苑にまつられているお地蔵さまと一緒に楽しく遊びませんか?
禄水苑の庭のお地蔵様

開催概要

日時
令和7年8月24日(日)
14:00~16:00 *雨天決行
場所
白鷹禄水苑 中庭
参加費
参加自由 無料
*こども福引・スーパーボールぷにぷに金魚すくい(各一人一回)無料参加チケットは開催日前日まで禄水苑にて配布中。
こども福引
スーパーボール・ぷにぷに金魚すくい
日時
令和4年10月10日(月・祝)
14:30開演(14:00受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
一般5,500円(前売)、5,900円(当日)
アカデミー会員5,000円(前売)、5,400円(当日)
※蔵出し限定酒等のワンドリンクチケット付き
備考
全席指定(約90名)
※より人数を制限する等、状況によって定員が変動する場合がございますのでご了承ください。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

〈能・狂言・文楽・講談で平家物語を語る 其の一〉
第十八回 酒屋万来文楽  10月26日(日)
平家女護島 鬼界が島の段「俊寛」

主催:「西宮発・今、伝統芸能」実行委員会
協力:白鷹禄水苑
協賛:辰馬企業株式会社・白鷹株式会社
後援:西宮市・西宮観光協会・(公財)兵庫県芸術文化協会
概要
プログラム・あらすじ
開催概要・お申し込み方法

概要

10/22(日)
桂川連理柵
帯屋の段 道行朧の桂川

第十六回 酒屋万来文楽 桂川連理柵 帯屋の段 道行朧の桂川

文楽・能・狂言・講談で「平家物語」を語る 其の一

第十八回 酒屋万来文楽  平家女護島 鬼界が島の段「俊寛」
西宮は文楽の源流「傀儡師」発祥の地といわれ、文楽と大変縁の深い町です。同時に西宮は全国有数の「酒どころ」でもあります。この「酒」と「文楽」という西宮を語るに欠かせない二つの要素を、造り酒屋において同時にお愉しみいただこうというのが、「酒屋万来文楽」です。第18回目となる今回は、「平曲」という日本の代表的な〈語り〉を生んだ『平家物語』を主題に、能・狂言・文楽・講談の「語り芸」としての側面を追う企画の第一弾です。取り上げるのは、『平家物語 巻第三 足摺』に取材した「鬼界ヶ島の段」、通称「俊寛」です。
平家への反逆の罪に問われ、配流されたまま許されなかった俊寛僧都の悲劇は、先行する能「俊寛」にも描かれていますが、能では島に置き去りにされる俊寛の絶望感に焦点を当て、人間の極限状態の心理を描写したのに対し、その約300年後の近松は、「本当は、俊寛も許されていて帰ることもできた」という脚色のもと、自ら他人の身代りになって島に残る選択をしたという筋書きにしました。しかし、いざその現実に直面すると、俊寛は島に残される寂しさに激しく苛まれます。「思い切っても凡夫心」という件に俊寛の思いが凝縮されています。岸の高見に駆け上がり、松の一木につかまって遠ざかる船を見送りつつ身悶えする俊寛。『平家物語』では「幼き者の乳母や母を慕ふやうに足摺をして」と表された有名な場面をもって、俊寛の心の有り様が示される印象的な幕切れとなります。原典の悲劇性を帯びた一つのエピソードを、様々な感情が行き交う人間ドラマに仕上げたのは、江戸時代の庶民に間から生まれた文楽ならではの特性といえるでしょう。  
 文楽公演に続く後半の「文楽の手ほどき」では、和生師自らが、演じる上での苦労や、演目にまつわる興味深いエピソードを語ります。
西宮の造り酒屋で、銘酒と名人の至芸が誘う酔い心地を心ゆくまでお愉しみください。

お知らせ
〈能・狂言・文楽・講談で平家物語を語る 其の二〉について

第二十回 酒都で聴く居囃子の会「景清」 11月29日(土)
平家没落後、配流の身となったかつての猛将の悲哀を描く番囃子「景清」を中心に、源平の雌雄を決する戦いとなった「屋島の合戦」の名場面を、能・狂言・講談の語りでお聴きいただきます。

酒都で聴く居囃子の会「景清」についてはこちら>> 酒都で聴く居囃子の会「景清」

プログラム・あらすじ

プログラム

第一部文楽公演  出演:竹本錣太夫、鶴澤藤蔵、吉田和生、他
「平家女護島 鬼界が島の段」

第二部 「文楽の手ほどき」 出演:吉田和生
和生師による、演目にまつわる興味深いエピソードや文楽のよもやま話。
 (五時頃終了予定)
公演終了後に 出演者を囲んで・・・
文楽ほろ酔い談義

10月26日(日) 公演終了後
17:00~18:00  白鷹禄水苑土間ホール
参加費  1500円(蔵出し限定酒・酒肴付き) 
興奮さめやらぬ公演終了後、出演者を囲んで楽しい一時を過ごしませんか?直接お話しし、舞台では見ることのできない素顔にふれることのできる貴重な機会です。奮ってご参加ください!
※定員がございますので、参加ご希望の方は必公演ずチケットと同時にお申込みください。
ご入金確認後公演チケットとともに参加券をお送りします。

出演者

浄瑠璃
竹本錣太夫
三味線
鶴澤藤蔵
人形
俊寛僧都
吉田和生
(人間国宝)
千鳥
吉田簔紫郎
丹波少将成経
吉田玉誉
瀬尾太郎兼康
吉田玉佳
丹左衛門基康
吉田玉勢
吉田玉翔
桐竹勘次郎
吉田玉彦
桐竹勘介
吉田玉路
吉田和馬
吉田玉延
桐竹勘昇
吉田玉征
豊松清之助
吉田和登
桐竹勘吉

「平家女護島 鬼界が島の段」のあらすじ

平家打倒の企てが露見して鬼界ヶ島に流された俊寛・平判官康頼・丹波少将成経。少将は島の海女・千鳥と夫婦になり、新たな生活を始めようとしていた。そこへ赦免船が到着し、赦免状に名前のなかった俊寛も備前国までは戻れることがわかって、一同は歓喜する。しかし使者の瀬尾太郎に乗船を拒否された千鳥の悲嘆を目の当りにし、更に愛妻の死を知った彼は千鳥に代わって島に残る決意をした。瀬尾を殺害して新たな罪を作り、無理矢理千鳥を乗船させた俊寛であったが、次第に遠ざかる船を見るにつけ、激しい悲嘆に襲われる。

開催概要・お申し込み方法

日時
令和7年10月26日(日)
15:00開演(14:30受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
8,000円
※蔵出し限定酒等のワンドリンクチケット付き
備考
全席指定(約100席)

お座席指定について

座席数僅少のため、以下の点にご留意、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

*お申込み受付後、ご入金順にお席を指定させていただきます。
*個別のお座敷指定及びお申込み時のお座席確認にはご対応できませんのでご了承ください。
*お申し込み後、当方よりお座席確保のご連絡をさせていただきますので、その後にお支払いをお願いたします。
*お支払い期限(当方よりご連絡をさせていただいた日から数え、銀行休業日も含めて7日以内)を過ぎてもご入金が確認できなかった場合、自動的にキャンセル扱いとなりますので、あらかじめご了承ください。
*チケット番号はお座席番号でもあります。
お申し込み方法
申し込みフォームにご記入いただき予約いただいた後、お申込受付日(当方より入金手続きのご連絡させていただいた日)から数えて7日以内にお振込みをお願いいたします。振込確認後にチケットを郵送させていただきます。(銀行営業日・振り込み反映日にご注意ください)
お振込み先
三菱UFJ銀行 西宮支店
普通4608446 ニシノミヤハツイマデントウ


※恐れ入りますが、振込手数料はご負担いただきます。
※お振込み先は「白鷹禄水苑」ではございませんので、ご注意ください。
ご購入後のキャンセル、変更はできません。
※公演・ほろ酔い談義いずれも前売り券完売の場合、当日券の販売は中止させていただきます。
※万が一公演が中止となった場合、チケット代金はご返金させていただきます。
その際、お振込み時の手数料のご返金についてはご容赦願っておりますのであらかじめご了承ください。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

第二十回酒都で聴く居囃子の会

能・狂言・講談で平家物語を語る 
    景清
令和7年11月29日(土)

さすがに我も平家なり 物語始めて御慰みを申さん
主催:「西宮発・今、伝統芸能」実行委員会
協力:白鷹禄水苑
協賛:辰馬企業株式会社・白鷹株式会社
概要
プログラム・あらすじ
開催概要・お申し込み方法

概要

能・狂言・講談で平家物語「平家物語」を語る

古くから芸能と縁の深い酒都・西宮の造り酒屋において、地元在住の能楽師による謡と囃子で、能特有の音楽性と言葉の美しさを楽しむ「居囃子の会」。二十回目となる今回は、老残の武士を描く現在能という点において、他に類を見ない「景清」を取り上げます。
平家一門の中でもひときわ勇猛な武将として知られていた悪七兵衛景清。源平合戦で数々の武勇を上げたこの猛将が、ひとたび敗者となってたどった悲惨な末路、人生の悲哀を静かに描くのが「景清」です。劇中、舞の要素はほとんど無く、謡とわずか所作の中に心の動きや感情の起伏など、すべてが描き込められた、まさに「謡の能」といえます。シテはもちろん、地謡にとっても難曲中の難曲といわれる所以です。冒頭、藁屋の中で、シテが盲目となり世間と隔絶して生きる孤独な心情を謡う「松門の謡」もそうした聴きどころの一つです。
劇中、唯一シテが身体全体で動きを見せるのが、景清がはるばる訪ねてきた娘の前で屋島の合戦の模様を語る場面です。最初は娘の求めに応じて静かに往時を語り始める景清ですが、過去のの記憶をたどるうち次第に心が昂ぶってゆき、強く謡う地謡に後押しされるようにして三保谷四郎との錣引きの有様を見せます。景清が最も華やかで脚光を浴びていたあの場面です。老い衰えた景清が、老残の中にもかつての豪傑の気骨の片鱗を見せます。ただ後には輝かしい過去を持つ敗残の勇者の悲哀が色濃く余韻として残ります。
本曲における景清は、老残の平家の武将としてだけではなく、盲目の平曲語りとしても描かれています。「さすがに我も平家なり 物語始めて御慰みを申さん」という一節から、景清が『平家物語』を語って里人から扶持を得ていたことがうかがえます。そこで今回は「平家物語を語る」という観点から、前半の第一部で源平合戦の勝敗を決定づけた屋島の戦いの名場面をそれぞれ講談、狂言、そして能の謡と小鼓の独鼓でお聴きいただきます。
番外編として、今年も紅葉が見頃を迎え始める禄水苑庭園にて、美禄と謡を愉しむ「紅葉賀の小宴」を開催し、演者との歓談の場といたします。
人生の深みを重厚に写し出す名曲の味わいを、謡と囃子でじっくりとご堪能ください。

プログラム・あらすじ

プログラム

《第一部》屋島の合戦の名場面を語る

講談 「屋島合戦」 錣引き  旭堂小南陵  

狂言語 「那須」 扇の的           
    語り     善竹隆司
    後見     善竹隆平

独鼓 「屋島クセからキリ  弓流し                
    謡     寺澤幸祐
    小鼓     久田陽春子

休憩(唎酒・ワンドリンク)


《第二部》番囃子「景清」

シテ(景清)      上田拓司
ワキ(里人)・地謡    梅若基徳
ツレ(人丸)・地謡 上田顕崇
トモ(人丸の従者)・地謡 上田宜照       

 
地頭         上田貴弘
地謡           寺澤幸祐
地謡           梅若雄一郎 
笛             貞光智宣
小鼓            久田舜一郎
大鼓            大村滋二
   *本編 5時過ぎ終了予定
   
番外 ―出演者と共に― 「紅葉賀の小宴」 
 
【居囃子】  能を一曲、着座のまま囃子と謡で演ずる演能形式。
立方の動きがない簡素化された上演形式のため、純粋に謡と囃子の魅力を鑑賞することができる。居囃子の形式で能一曲を通して上演する場合は「番囃子」という。

公演終了後に出演者と共に・・・

~紅葉賀の小宴~
11月29日(土) 
17:15~18:00  白鷹禄水苑一階土間・中庭
参加費  1000円(飲み比べ二種・酒肴付き)
*当日お支払いください
紅葉が見頃を迎え始めた禄水苑の中庭で、蔵出し限定酒とともに出演者と語らい、その素顔に触れる貴重な機会です。若手シテ方の皆様の謡もお愉しみいただきます。奮ってご参加ください!
*定員がございますので、参加ご希望の方は必ず公演チケット予約時にお申し込みください。
ノンアルコールの甘酒をご希望の方は、申し込みフォームのメッセージ欄にご記入ください。
*悪天候その他、状況によっては中止とする場合もございます。

主な出演者

上田拓司(シテ)
梅若基徳(ワキ)
寺澤幸祐(地謡)
上田貴弘(地頭)
久田舜一郎(小鼓)
善竹隆司(間狂言)
善竹隆平(間狂言)
旭堂小南陵(講談)

能「景清」のあらすじ

平家没落の後、日向国(宮崎)に流されている悪七兵衛景清を慕い、幼少期に生き別れとなっていた娘人丸が鎌倉からはるばる訪ねて来る。ある藁屋を訪れた人丸だが、その主(シテ)は、盲目の身ゆえ景清の姿は知らないと告げて立ち去らせる。しかしこの人物こそ、他ならぬ景清のなれの果てであった。景清は零落の身を恥じ、娘のためを思って隠そうとした心情を語り、また乞われるままに、屋島の戦いでの武勇譚を語ったのち、父と別れて鎌倉へ帰って行く娘を、見えぬ眼でさびしく見送る。

開催概要・お申し込み方法

日時
令和7年11月29日(土)
14:30開演(14:00受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
一般5,000円(前売)、5,400円(当日)
アカデミー会員4,500円(前売)、4,900円(当日)
※蔵出し限定酒等のワンドリンク付き
アカデミー会員について
備考
全席指定(約90名)
日時
令和4年10月10日(月・祝)
14:30開演(14:00受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
一般5,500円(前売)、5,900円(当日)
アカデミー会員5,000円(前売)、5,400円(当日)
※蔵出し限定酒等のワンドリンクチケット付き
備考
全席指定(約90名)
※より人数を制限する等、状況によって定員が変動する場合がございますのでご了承ください。

お座席指定について

お座席指定について
全席指定席とさせていただきます。
座席数僅少のため、以下の点にご留意、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

*お申込み受付後、ご入金順に前列中央から、左右両側へ順番にお席を指定させていただきます。
*個別のお座敷指定及びお申込み時のお座席確認にはご対応できませんのでご了承ください。
*お申し込み後、当方よりお座席確保のご連絡をさせていただきますので、その後にお支払いをお願いたします。
*お支払い期限(当方よりご連絡をさせていただいた日から数え、銀行休業日も含めて7日以内)を過ぎてもご入金が確認できず、お申込み者とご連絡がつかなかった場合、キャンセル扱いとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
*チケット番号はお座席番号でもあります。
お申し込み方法
申し込みフォームにご記入いただき予約いただいた後、お申込受付日(当方よりご連絡させていただいた日)から数えて2週間以内にお振込みをお願いいたします。振込確認後にチケットを郵送させていただきます。(銀行営業日・振り込み反映日にご注意ください)
お振込み先
三菱UFJ銀行 西宮支店
普通4608446 ニシノミヤハツイマデントウ


※恐れ入りますが、振込手数料はご負担いただきます。
※お振込み先は「白鷹禄水苑」ではございませんので、ご注意ください。
ご購入後のキャンセル、変更はできません。
※前売り券完売の場合、当日券の販売は中止させていただきます。
※万が一公演が中止となった場合、チケット代金はご返金させていただきます。
その際、お振込み時の手数料のご返金についてはご容赦願っておりますのであらかじめご了承ください。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

8/30(土) ピアノと朗読で綴る小泉八雲
「恋と怪談」-江戸文化を垣間見る-

智内威雄(左手のピアニスト)×善竹隆司(大蔵流狂言方)
ピアノと朗読で綴る小泉八雲
「恋と怪談」-江戸文化を垣間見る-

主催:「西宮発・今、伝統芸能」実行委員会
協力:白鷹禄水苑
協賛:辰馬企業株式会社・白鷹株式会社
概要
プログラム・あらすじ
開催概要・お申し込み方法

概要

小泉八雲 「恋と怪談」

その深淵なる眼差しを通して江戸文化を垣間見る
江戸時代の日本人はいったいどんな心を持っていたのでしょう?
江戸文化が濃厚に息づいていた明治23年、憧れの日本にやってきた英国人、ラフカディオ・ハーンは、ジャーナリストとしてのまなざしで人々の暮らしを見つめ、心の奥底に潜む、神秘に触れ、綴りました。そこには西洋文化の影響を受けていない無垢な日本人の姿が描写されています。切ないほどに純度が高く、奥ゆかしい好奇心を寄せてほほ笑み、礼儀正しい人々。激しく愛し、燃え尽きた男と女。後に小泉八雲を名乗るこの風変わりな作家の秀作を通して、江戸の心に迫ります。

ピアノと朗読で語る小泉八雲の「怪談」
日本各地に伝わる伝説、幽霊話を、研ぎ澄まされた感性と独自の解釈で、情緒豊かな文学作品として蘇らせた小泉八雲。ノルドグレンは、その怪談集より、「恋情」をテーマにした不思議で謎めいた物語を取り上げ、時に繊細に、時に不気味に音に紡ぎあげ、左手のためのバラードとしました。
小泉八雲が描く人の恋情の切なさ、強さ、そして時にはグロテスクな心の世界を、左手のピアニスト、智内威雄の演奏と、狂言界の気鋭、善竹隆司の朗読で綴ります。

構成・脚本協力:黒田仁朗

プログラム・あらすじ

プログラム

出演者

ピアノ
朗読
智内威雄(左手のピアニスト)
善竹隆司(大蔵流狂言方)
東京音楽大学、ハノーファー音楽大学を卒業。留学中にグリーグ国際コンクール、マルサラ国際コンクールに入賞受賞するが、右手に局所性ジストニアを発症する。2003年に左手のピアノ音楽と出会い、その分野の復刻普及を目指し「左手のピアニスト」として活動を開始する。2007年に関西テレビ、2013年にNHKがドキュメンタリー番組を制作・放送。16年に神戸アートアワード大賞受賞、2017年にJasrac音楽文化賞を受賞。2018年には世界初となる左手のピアノ国際コンクールを主催する。一般社団法人ワンハンドピアノミュージック代表理事、「左手のアーカイブ」プロジェクト代表を務める。
二世善竹彌五郎の長男で父に師事。故人間国宝・善竹彌五郎の曾孫にあたる。5歳の時、狂言「靱猿」で初舞台。「三番三」「那須語」「釣狐」「花子」を披演する。
「善竹兄弟狂言会」を弟、隆平とともに主催。また手塚治虫作品「ブラック・ジャック」を題材とした「勘当息子」「老人と木」、大阪の地名由来を描いた「おさか」などの新作狂言を制作上演。平成23年度「大阪文化祭賞」受賞、平成24年度大阪市「咲くやこの花賞」受賞、平成29年度「文化庁芸術祭優秀賞」〈演劇部門〉他多数受賞。重要無形文化財総合指定保持者。
小鼓
寺澤幸祐
(観世流シテ方)
久田舜一郎
(大倉流小鼓方)

プログラム

朗読とピアノ  智内威雄 善竹隆司
「東洋の第一日」 ~八雲来日初日の横浜レポート~
「人形の墓」 ~八雲が町の少女に取材した怪談話より~

智内威雄×善竹隆司 対談  

ピアノと朗読で綴る小泉八雲「恋の怪談」 智内威雄 善竹隆司
ノルドグレン:「小泉八雲の怪談によるバラードⅡ  左手のために」より 
1.「衝立の乙女」 美しい娘の絵姿に恋をする
2.「振袖火事」  叶わぬ恋の怨念が振袖に宿る

附祝言  善竹隆司

After Concert Twilight Sake Time
智内さん、善竹さんを囲んで・・・

公演終了後白鷹禄水苑土間ホールにて
アフターコンサートに、日本酒が大好きな智内威雄さん、善竹隆司さんを囲んで、素敵な一時をお過ごしください。
ドリンクは、蔵出し限定酒あるいはソフトドリンクをご用意しております。(ワンドリンクフリー)

開催概要・お申し込み方法

日時
令和7年8月30日(土)
15:00開演(14:30受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑2階 宮水ホール
参加費
一般前売:3,800円(当日4,200円)
アカデミー会員前売:3,400円(当日3,800円)
※蔵出し限定酒、あるいはソフトドリンクのワンドリンク付き
公演後、演者を囲んだドリンクタイムを設け設け、お飲み物をご提供いたします。いたします。
備考
全席指定

お座席指定について

*お申込み受付後、ご入金順に前列中央から、左右両側へ順番にお席を指定させていただきます。
*個別のお座敷指定及びお申込み時のお座席確認にはご対応できませんのでご了承ください。
*お申し込み後、当方よりお座席確保のご連絡をさせていただきますので、その後にお支払いをお願いいいたします。
*お支払い期限(当方よりご連絡をさせていただいた日から数え、銀行休業日も含めて二週間以内)を過ぎてもご入金が確認できなかった場合、自動的にキャンセル扱いとなりますので、あらかじめご了承ください。
*チケット番号はお座席番号でもあります。
お申し込み方法
申し込みフォームにご記入いただき予約いただいた後、お申込受付日(当方よりご連絡させていただいた日)から数えて2週間以内にお振込みをお願いいたします。振込確認後にチケットを郵送させていただきます。(銀行営業日・振り込み反映日にご注意ください)
お振込み先
三菱UFJ銀行 西宮支店
普通4608446 ニシノミヤハツイマデントウ


※恐れ入りますが、振込手数料はご負担いただきます。
※お振込み先は「白鷹禄水苑」ではございませんので、ご注意ください。
ご購入後のキャンセル、変更はできません。
※前売り券完売の場合、当日券の販売は中止させていただきます。
※万が一公演が中止となった場合、チケット代金はご返金させていただきます。
その際、お振込み時の手数料のご返金についてはご容赦願っておりますのであらかじめご了承ください。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

第十七回 酒屋万来文楽
ひらかな盛衰記 神崎揚屋の段

主催:「西宮発・今、伝統芸能」実行委員会
協力:白鷹禄水苑
協賛:辰馬企業株式会社・白鷹株式会社
後援:西宮市・西宮観光協会・(公財)兵庫県芸術文化協会
概要
プログラム・あらすじ
開催概要・お申し込み方法

概要

10/22(日)
桂川連理柵
帯屋の段 道行朧の桂川

第十六回 酒屋万来文楽 桂川連理柵 帯屋の段 道行朧の桂川

造り酒屋で身近に愉しむ文楽事始

西宮は文楽の源流「傀儡師」発祥の地といわれ、文楽と大変縁の深い町です。同時に西宮は全国有数の「酒どころ」でもあります。この「酒」と「文楽」という西宮を語るに欠かせない二つの要素を、造り酒屋において同時にお愉しみいただこうというのが、「酒屋万来文楽」です。第17回目となる今回は、江戸時代に広く読まれていた『源平盛衰記』を平仮名にやさしく書き下ろしたという意味で作られた『ひらかな盛衰記』からその四段目、「神崎揚屋の段」をおとどけけします。
『ひらかな盛衰記』は、源平合戦の中の、木曽義仲討伐から一の谷の合戦までを背景に、義仲の四天王の一人、樋口次郎兼光の忠節や梶原源太景季の出陣をめぐる物語を描いた作品です。そのなかから、宇治川の先陣争いに敗れて勘当の身となった恋人・梶原源太のために尽くす傾城・梅ヶ枝の献身を描いたのが「神崎揚屋の段」です。
 立兵庫のひときわ大きな髷に鼈甲の櫛笄、銀のかんざし、黒地の豪奢な打ち掛けを纏った、堂々たる傾城姿の梅ヶ枝。この凛とした美しい姿が一変、恋する男故の懊悩の末、打ち掛けも脱ぎ捨て、身悶え髪振り乱し、庭の手水鉢を無限の鐘に見立てて柄杓で打とうとする様子は、女の一念が激しい気迫で迫り、見る者を圧倒します。
 劇中様々な顔を見せる梅ヶ枝を遣うのは、今回この役が初演となる吉田和生師です。本公演では決して見る事のできない、最初で最後の和生師が遣う梅ヶ枝の傾城姿を間近でご覧ください。
文楽公演に続く後半の「文楽の手ほどき」では、和生師自らが、演じる上での苦労や、演目にまつわる興味深いエピソードを語ります。
西宮の造り酒屋で、銘酒と名人の至芸が誘う酔い心地を心ゆくまでお愉しみください。

プログラム・あらすじ

プログラム

第一部文楽公演 出演者:竹本織太夫、鶴澤藤蔵、吉田和生、他
「ひらかな盛衰記 神崎揚屋の段」

第二部 「文楽の手ほどき」出演:吉田和生
和生師による、演目にまつわる興味深いエピソードや文楽のよもやま話。
 (五時頃終了予定)
公演終了後に 出演者を囲んで・・・
文楽ほろ酔い談義

10月27日(日) 公演終了後
17:00~18:00  白鷹禄水苑土間ホール
参加費  1500円(蔵出し限定酒・酒肴付き) 
興奮さめやらぬ公演終了後、出演者を囲んで楽しい一時を過ごしませんか?直接お話しし、舞台では見ることのできない素顔にふれることのできる貴重な機会です。奮ってご参加ください!
※定員がございますので、参加ご希望の方は必公演ずチケットと同時にお申込みください。
ご入金確認後公演チケットとともに参加券をお送りします。

出演者

浄瑠璃
竹本織太夫
三味線
鶴澤藤蔵
鶴澤清馗
人形
傾城梅ヶ枝
吉田和生
(人間国宝)
梶原源太景季
吉田玉佳
吉田玉勢
吉田玉翔
吉田玉路
吉田和馬
吉田玉延
吉田簔悠
吉田和登

「ひらかな盛衰記 神崎揚屋の段」のあらすじ

梶原源太景季は宇治川の先陣争いに敗れて勘当の身でありながらも、一ノ谷の合戦に馳せ参じようと、今は神崎で遊女となり、梅ヶ枝と名乗る恋人を訪ね、彼女に預けている産衣の鎧を取りに行こうとする。(それまでのあらすじ)
訪ねてきた源太に対し、梅ヶ枝は、鎧は二人の逢瀬のための揚げ代として質に入れてしまったと告げる。悔やんで自害を計る源太に、梅ヶ枝は鎧を取り戻すために三百両を客から工面すると言い、なだめて源太を帰す。しかしそんな客のあては無く、切羽詰まった梅ヶ枝は、現生の望みが叶うかわりに来世は無間の地獄に落ちるといわれる「無間の鐘」の伝説になぞらえ、鐘に見立てた庭の手水鉢を柄杓で手水鉢を打とうとする。すると二階から声がかかり、三百両が投げ落とされる。梅ヶ枝は誰かわからないその相手に感謝し、喜んでそれを拾う。
(この後のあらすじ)
源太は梅ヶ枝が志の梅花を箙に差し、凛々しい若武者姿となって一ノ谷の戦場へと出陣する。

開催概要・お申し込み方法

日時
令和6年10月27日(日)
15:00開演(14:30受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
8,000円
※蔵出し限定酒等のワンドリンクチケット付き
備考
全席指定(約100席)

お座席指定について

座席数僅少のため、以下の点にご留意、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

*お申込み受付後、ご入金順にお席を指定させていただきます。
*個別のお座敷指定及びお申込み時のお座席確認にはご対応できませんのでご了承ください。
*お申し込み後、当方よりお座席確保のご連絡をさせていただきますので、その後にお支払いをお願いたします。
*お支払い期限(当方よりご連絡をさせていただいた日から数え、銀行休業日も含めて7日以内)を過ぎてもご入金が確認できなかった場合、自動的にキャンセル扱いとなりますので、あらかじめご了承ください。
*チケット番号はお座席番号でもあります。
お申し込み方法
申し込みフォームにご記入いただき予約いただいた後、お申込受付日(当方より入金手続きのご連絡させていただいた日)から数えて7日以内にお振込みをお願いいたします。振込確認後にチケットを郵送させていただきます。(銀行営業日・振り込み反映日にご注意ください)
お振込み先
三菱UFJ銀行 西宮支店
普通4608446 ニシノミヤハツイマデントウ


※恐れ入りますが、振込手数料はご負担いただきます。
※お振込み先は「白鷹禄水苑」ではございませんので、ご注意ください。
ご購入後のキャンセル、変更はできません。
※公演・ほろ酔い談義いずれも前売り券完売の場合、当日券の販売は中止させていただきます。
※万が一公演が中止となった場合、チケット代金はご返金させていただきます。
その際、お振込み時の手数料のご返金についてはご容赦願っておりますのであらかじめご了承ください。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

第十九回酒都で聴く居囃子の会

会話の妙と芸尽くしの囃子を愉しむ 
    自然居士
令和6年11月10日(日)

善と悪の対決! 
手に汗握る、スリリングな駆け引き!
主催:「西宮発・今、伝統芸能」実行委員会
協力:白鷹禄水苑
協賛:辰馬企業株式会社・白鷹株式会社
後援:西宮市・西宮観光協会・(公財)兵庫県芸術文化協会
概要
プログラム・あらすじ
開催概要・お申し込み方法

概要

会話の妙と芸尽くしの囃子を愉しむ「自然居士」

古くから芸能と縁の深い酒都・西宮の造り酒屋において、地元在住の能楽師による謡と囃子で、能特有の音楽性と言葉の美しさを楽しむ「居囃子の会」。今回は、劇的な展開に思わず引き込まれる観阿弥の傑作「自然居士」を取り上げます。
「居士」とは、出家しないまま教えを説いて衆生を教化する仏教修行僧のことです。本曲は「自然居士」呼ばれる若き反俗半僧の説経者が、わが身を顧みずに少女を人買いの手から救い出そうとする熱血の物語です。少女を取り戻そうと迫る自然居士(シテ)と、それはならんと脅しにかかる人買い(ワキ)との丁々発止のやり取りの面白さ、そして後半は人買いの求めに応じ、次から次へと芸を披露する「芸尽くし」がこの曲の魅力です。
 自然居士は、観阿弥より少し前の時代、鎌倉時代中期に活躍した実在の人物で、仏法を庶民にわかりやすく説くため、時には芸を披露しつつ説法をした、遊芸僧を呼ばれる人物だったといわれています。曲中、自然居士は「中之舞」を舞い、船の起源を語る「クセ舞」、さらには当時流行芸能の「ササラ」の真似、「鞨鼓」の舞と息もつかせず芸を見せます。シテとワキのスリリングな対峙で聴かせる会話の妙、聴きどころが連続する「芸尽くし」の囃子の面白さ、そして胸をすくような終幕と、エンターテインメント性の高さもこの曲の特徴です。当時の観客になったようなつもりでお愉しみください。
「自然居士」のような遊芸僧による説経から派生し、中世末から近世にかけて民間に流布した語り芸に「説経節」があります。第一部では、説経節の中でも特に著名で、中世の“人買い”の様子も語られる『さんせう太夫』を題材に、自然居士が活躍した時代背景について講談でお聴きいただき、曲の理解につなげます。また、やはり「芸尽くし」を見どころとする「放下僧」から、当時の俗謡の趣向を取り入れた「小歌」の部分をお聴きいただきます。冒頭は大蔵流狂言「魚説経」で幕を開けます。もと漁師のにわか出家による魚介類の名前尽くしの説経が見どころの狂言です。
 番外編として、今年も紅葉が見頃を迎え始める禄水苑庭園にて、美禄と謡を愉しむ「紅葉賀の小宴」を開催いたします。謡とともに季節の興趣を味わっていただければと思います。

プログラム・あらすじ

プログラム

《第一部》
狂言 「魚説経」           
   シテ(出家)     善竹隆平
   アド(施主)     善竹隆司

講談 「山椒太夫」 説経節『さんせいう太夫』をめぐって
旭堂小南陵  

独鼓 「放下僧」小歌                 
    謡        上田拓司
    小鼓        久田陽春子

休憩(唎酒・ワンドリンク)

《第二部》
番囃子「自然居士」                   

シテ(自然居士)     梅若基徳
ワキ(人商人)      寺澤幸祐
ワキツレ(人商人同輩)  上田顕崇
アイ(雲居寺門前の者)  善竹隆司
地謡(地頭)       上田拓司
地謡           上田宜照
地謡           上田顕崇 
笛             貞光智宣
小鼓            久田舜一郎
大鼓            大村滋二
   *本編 5時過ぎ終了予定
   
番外 ―出演者と共に― 「紅葉賀の小宴」 
 
【居囃子】  能を一曲、着座のまま囃子と謡で演ずる演能形式。
立方の動きがない簡素化された上演形式のため、純粋に謡と囃子の魅力を鑑賞することができる。居囃子の形式で能一曲を通して上演する場合は「番囃子」という。

公演終了後に出演者と共に・・・

~紅葉賀の小宴~
11月10日(日) 
17:15~18:00  白鷹禄水苑一階土間・中庭
参加費  1000円(飲み比べ二種・酒肴付き)
*当日お支払いください
紅葉が見頃を迎え始めた禄水苑の中庭で、蔵出し限定酒とともに謡を愉しむ会。出演者と語らい、その素顔に触れる貴重な機会でもありす。奮ってご参加ください!
*定員がございますので、参加ご希望の方は必ず公演チケット予約時にお申し込みください。
*悪天候その他、状況によっては中止とする場合もございます。

主な出演者

上田拓司
梅若基徳
寺澤幸祐
久田舜一郎
善竹隆司
善竹隆平
旭堂小南陵

能「自然居士」のあらすじ

都で名高い青年僧・自然居士(シテ)の説法の場に一人の少女が現れ、一枚の小袖を居士に捧げ、父母の廻向を願う。しかしそのとき、二人組の男(ワキ・ワキツレ)が現れ、少女を連れ去ってしまう。実は少女は、小袖と引き換えに、人買いに身を売ったのだった。
居士は少女を救うべく、男たちを追いかけてゆく。やがて琵琶湖岸で追いついた居士は、漕ぎ出した人買いの船に乗り移ると、少女を返せと迫る。説法の名手である居士の弁舌に、少女の返還を余儀なくされた人買いは、交換条件として芸をして見せろと言う。居士は屈辱ながらも、少女のために舞を舞い、簓を擦り、鞨鼓を打って芸を尽くす。やがて船は対岸に着き、居士は少女を伴って都へ帰るのだった。

開催概要・お申し込み方法

日時
令和6年11月10日(日)
14:30開演(14:00受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
一般5,000円(前売)、5,400円(当日)
アカデミー会員4,500円(前売)、4,900円(当日)
※蔵出し限定酒等のワンドリンク付き
アカデミー会員について
備考
全席指定(約90名)
日時
令和4年10月10日(月・祝)
14:30開演(14:00受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
一般5,500円(前売)、5,900円(当日)
アカデミー会員5,000円(前売)、5,400円(当日)
※蔵出し限定酒等のワンドリンクチケット付き
備考
全席指定(約90名)
※より人数を制限する等、状況によって定員が変動する場合がございますのでご了承ください。

お座席指定について

お座席指定について
全席指定席とさせていただきます。
座席数僅少のため、以下の点にご留意、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

*お申込み受付後、ご入金順に前列中央から、左右両側へ順番にお席を指定させていただきます。
*個別のお座敷指定及びお申込み時のお座席確認にはご対応できませんのでご了承ください。
*お申し込み後、当方よりお座席確保のご連絡をさせていただきますので、その後にお支払いをお願いたします。
*お支払い期限(当方よりご連絡をさせていただいた日から数え、銀行休業日も含めて7日以内)を過ぎてもご入金が確認できず、お申込み者とご連絡がつかなかった場合、キャンセル扱いとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
*チケット番号はお座席番号でもあります。
お申し込み方法
申し込みフォームにご記入いただき予約いただいた後、お申込受付日(当方よりご連絡させていただいた日)から数えて2週間以内にお振込みをお願いいたします。振込確認後にチケットを郵送させていただきます。(銀行営業日・振り込み反映日にご注意ください)
お振込み先
三菱UFJ銀行 西宮支店
普通4608446 ニシノミヤハツイマデントウ


※恐れ入りますが、振込手数料はご負担いただきます。
※お振込み先は「白鷹禄水苑」ではございませんので、ご注意ください。
ご購入後のキャンセル、変更はできません。
※前売り券完売の場合、当日券の販売は中止させていただきます。
※万が一公演が中止となった場合、チケット代金はご返金させていただきます。
その際、お振込み時の手数料のご返金についてはご容赦願っておりますのであらかじめご了承ください。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

第十六回 酒屋万来文楽
桂川連理柵 帯屋の段 道行朧の桂川

主催:「西宮発・今、伝統芸能」実行委員会
協力:白鷹禄水苑
協賛:辰馬企業株式会社・白鷹株式会社
後援:西宮市・西宮観光協会・(公財)兵庫県芸術文化協会
協力:(一社)人形浄瑠璃文楽座
概要
プログラム・あらすじ
開催概要・お申し込み方法

概要

10/22(日)
桂川連理柵
帯屋の段 道行朧の桂川

第十六回 酒屋万来文楽 桂川連理柵 帯屋の段 道行朧の桂川

造り酒屋で身近に愉しむ文楽事始

西宮は文楽の源流「傀儡師」発祥の地といわれ、文楽と大変縁の深い町です。同時に西宮は全国有数の「酒どころ」でもあります。この「酒」と「文楽」という西宮を語るに欠かせない二つの要素を、造り酒屋において同時にお愉しみいただこうというのが、「酒屋万来文楽」です。第16回目となる今回は、宝暦年間に実際に起こった事件を素材にした「桂川連理柵」から、『帯屋の段』と『道行朧桂川』をおとどけけします。
外題にある「連理」とは、白楽天の『長恨歌』で楊貴妃と玄宗皇帝が誓い合った言葉、「天にあらば比翼の鳥、地にあらば連理の枝」に由来します。常に二羽一体となって飛ばなければならない「比翼の鳥」に対し、もと二つだった木の枝が一つになったのが「連理の枝」で、いずれも男女の深い契りを表します。作者は実際の事件を元に、この「連理」の言葉で表される男女の宿命的な因縁と、複雑な「柵(しがらみ)」から生まれた、四十男長右衛門と、十四の小娘お半の悲劇的な恋愛劇を描きました。
全段の中心となるのが「帯屋の段」で、今回取り上げるその後半部分では、お半との関係を知りつつも堪え、夫婦の愛情を切々と訴える女房お絹の貞節が情趣深く描かれます。続く「道行朧桂川」では、長右衛門がお半を背負って登場する印象的な幕開けから、哀調を帯びた曲節が終盤に向かって華やかさを増して二人を死出の道行きへと誘います。
今回はお絹とお半の対照的な二人を、和生師が一人二役で遣うという、他では見られない形での上演となります。
文楽公演に続く後半の「文楽の手ほどき」では、和生師自らが、演じる上での苦労や、演目にまつわる興味深いエピソードを語ります。
西宮の造り酒屋で、銘酒と名人の至芸が誘う酔い心地を心ゆくまでお愉しみください。

プログラム・あらすじ

プログラム

第一部文楽公演 出演者:豊竹呂勢太夫、鶴澤藤蔵、吉田和生、他
「桂川連理の柵 帯屋の段・道行朧の桂川」

第二部 「文楽の手ほどき」出演:吉田和生
和生師による、演目にまつわる興味深いエピソードや文楽のよもやま話。
 (五時頃終了予定)
公演終了後に 出演者を囲んで・・・
文楽ほろ酔い談義

10月22日(日) 公演終了後
17:00~18:00  白鷹禄水苑土間ホール
参加費  2000円(三種飲み比べ・酒肴付き) 
興奮さめやらぬ公演終了後、出演者を囲んで楽しい一時を過ごしませんか?直接お話しし、舞台では見ることのできない素顔にふれることのできる貴重な機会です。奮ってご参加ください!
※定員がございますので、参加ご希望の方は必ずチケット購入時にお申し出ください。

出演者

浄瑠璃
豊竹呂勢太夫
豊竹靖太夫
三味線
鶴澤藤蔵
鶴澤清志郎
人形
お絹・お半
吉田和生
(人間国宝)
長右衛門
吉田玉佳
親繁斎
吉田玉翔
吉田玉勢
吉田玉路
吉田和馬
吉田玉延
吉田玉峻
吉田和登

「桂川連理の柵 帯屋の段 ・道行朧の桂川」のあらすじ

分別盛りの中年男・長右衛門と、隣家の娘・お半が旅先で犯した過ちから転落する物語「桂川連理柵」のクライマックスから二人の死出の道行きを描く。
虎石町(京都市中京区)の帯屋の主人長右衛門は、旅の途中の宿で偶然同宿した、隣家信濃屋の一人娘、お半とふとしたことから枕を交わしてしまう。旅から戻るとはや25も年の離れた二人の不名誉な噂がたっている。(前段までのあらすじ)
長右衛門の貞淑な妻お絹は、長右衛門に、お半とのことを承知の上で、自分を見捨てないでほしいと涙ながらに訴える。長右衛門もお絹の深い愛情を知るが、武家屋敷から預かった脇差が偽物にすり替えられたことや、お半が身ごもってしまったことなどで進退窮まり、お絹に心を残しつつも死を覚悟する。一人横になった長兵衛のもとに身重のお半が忍んできたので、諭して帰らせるが、お半の書置き見つけた長右衛門は、お半の後を追ってゆく。(帯屋の段)
この世に見切りをつけた長右衛門と、彼を慕い続けて子まで宿したお半は死地を求めて夜の桂川沿いを辿る。やがて二人は追っ手の声を背に、追われるように入水してゆくのであった。(道行朧桂川)

開催概要・お申し込み方法

日時
満席となりました
令和5年10月22日(日)
15:00開演(14:30受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
8,000円
※蔵出し限定酒等のワンドリンクチケット付き
備考
全席指定(100名)

お座席指定について

座席数僅少のため、以下の点にご留意、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

*お申込み受付後、ご入金順に前列中央から、左右両側へ順番にお席を指定させていただきます。
*個別のお座敷指定及びお申込み時のお座席確認にはご対応できませんのでご了承ください。
*お申し込み後、当方よりお座席確保のご連絡をさせていただきますので、その後にお支払いをお願いたします。
*お支払い期限(当方よりご連絡をさせていただいた日から数え、銀行休業日も含めて7日以内)を過ぎてもご入金が確認できなかった場合、自動的にキャンセル扱いとなりますので、あらかじめご了承ください。
*チケット番号はお座席番号でもあります。
お申し込み方法
申し込みフォームにご記入いただき予約いただいた後、お申込受付日(当方より入金手続きのご連絡させていただいた日)から数えて7日以内にお振込みをお願いいたします。振込確認後にチケットを郵送させていただきます。(銀行営業日・振り込み反映日にご注意ください)
お振込み先
三菱UFJ銀行 西宮支店
普通4608446 ニシノミヤハツイマデントウ


※恐れ入りますが、振込手数料はご負担いただきます。
※お振込み先は「白鷹禄水苑」ではございませんので、ご注意ください。
ご購入後のキャンセル、変更はできません。
※前売り券完売の場合、当日券の販売は中止させていただきます。
※万が一公演が中止となった場合、チケット代金はご返金させていただきます。
その際、お振込み時の手数料のご返金についてはご容赦願っておりますのであらかじめご了承ください。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

第十八回酒都で聴く居囃子の会

比翼連理の名文句で知られる 
    楊貴妃
―断ちがたき恋慕と哀傷-
令和5年11月4日(土)

第18回酒都で聴く居囃子の会
主催:「西宮発・今、伝統芸能」実行委員会
協力:白鷹禄水苑
協賛:辰馬企業株式会社・白鷹株式会社
後援:西宮市・西宮観光協会・(公財)兵庫県芸術文化協会
概要
プログラム・あらすじ
開催概要・お申し込み方法

概要

比翼連理の名文句で知られる「楊貴妃」

古くから芸能と縁の深い酒都・西宮の造り酒屋において、地元在住の能楽師による謡と囃子で、能特有の音楽性と言葉の美しさを楽しむ「居囃子の会」。今回は、その高貴さと優美さで、「定家」「大原御幸」と並ぶ「三婦人」と呼ばれる「楊貴妃」を取り上げます。
 「楊貴妃」は唐の詩人白楽天が、玄宗皇帝と楊貴妃の悲運の物語を格調高く謳いあげた『長恨歌』の後半を、ほぼそのまま舞台化した作品です。作者は金春禅竹とされていますが、16世紀末の金春流の伝書には、「楊貴妃」が女能の中で真の能であり、位の高い曲であるともに、恋慕と哀傷をかねた能であると記されています。
 その謡は、長恨歌の原文を巧みに、縦横に駆使した名文で知られますが、シテの型の動きが少ないのも特徴です。まさに謡をじっくりとお聴きいただく居囃子の会にふさわしい曲だといえるでしょう。優美さと情感をたたえた謡が、この曲の主題といえる、生死による別離を超えた恋慕の情と、絶ちがたい愛情ゆえの哀傷を切々と描き出します。『長恨歌』で永遠の愛を誓う言葉として現れる「比翼連理」の名文句が、ここでも使われ、貴妃の強い恋情を印象付けます。しかし結局はそれも虚しく終わったことへの喪失感と無常観が余韻として深く心に残ります。『長恨歌』の前半に描かれる楊貴妃の人物像や、その死に至る経緯など、曲の背景を知ることによって、この思いは一層深く胸に迫ることでしょう。
 上演に先立つ第一部では、曲の背景を知る手引きとして、『長恨歌』全文の朗読を二胡の演奏とともにお聴きいただきます。続く謡と小鼓による「班女」のクセも、『長恨歌』を引いた謡で知られる曲です。舞台には、貴妃在りし日の玄宗皇帝との華やかな日々を象徴する『花軍』の屏風にちなみ、冒頭は大蔵流狂言「花争」で幕を開けます。
 本編終演後の番外編として、紅葉が見頃を迎え始める禄水苑庭園にて、美禄と謡を愉しむ「紅葉賀の小宴」を開催いたします。季節の風趣を楽しむことと和歌や古典芸能の嗜みが、美意識として密接に結びついていた古人にならい、謡とともに季節の興趣を味わっていただければと思います。

プログラム・あらすじ

プログラム

大蔵流狂言 「花争」           
   シテ(太郎冠者)  善竹隆平
   アド(主)     善竹隆司

朗読 「長恨歌」     山下智子  
    二胡演奏      李 亜 輝

独鼓 「班女」クセ
    謡   上田拓司
    小鼓  久田陽春子
休憩    

番囃子「楊貴妃」                   

シテ(楊貴妃の霊)    寺澤幸祐
ワキ(方士)        梅若基徳
地謡            上田拓司
地謡            上田宜照
地謡            上田顕崇
地謡            寺澤拓海
 
笛              斉藤敦
小鼓             久田舜一郎
大鼓             守家由訓
                   本編 5時過ぎ 終了予定

 
*居囃子  能を一曲、着座のまま囃子と謡で演ずる演能形式。
      立方の動きがない簡素化された上演形式のため、純粋に謡と囃子の魅力を鑑賞することができる。居囃子の形式で能一曲を通し て上演する場合は「番囃子」という。

公演終了後に出演者と共に・・・

~紅葉賀の小宴~
11月4日(土) 
17:15~18:00  白鷹禄水苑一階土間・中庭
参加費  1000円(飲み比べ二種・酒肴付き)*当日お支払いください
紅葉が見頃を迎え始めた禄水苑の中庭で、蔵出し限定酒とともに謡を愉しむ会。出演者の素顔に触れる貴重な機会です。小雨決行。
*定員がございますので、参加ご希望の方は必ず公演チケット購入時にお申し出ください。
*悪天候その他、状況によっては中止とする場合もございます。

出演者

上田拓司
梅若基徳
寺澤幸祐
久田舜一郎
善竹隆司
善竹隆平

能「楊貴妃」のあらすじ

若い頃は名君の誉高かった唐の玄宗皇帝は、やがて後宮に入った楊貴妃の美貌の虜になり、次第に政治を顧みなくなる。それに乗じて楊貴妃の親族たちは政治に介入して権勢をふるうようになる。これに対して安禄山が反旗を翻し、唐は混乱に陥る。そんな中、楊貴妃を糾弾する臣下達の声に抗いきれず、玄宗はついに馬嵬の地で、泣く泣く楊貴妃の殺害を容認する。物語はこのような玄宗と楊貴妃との悲劇的な別れの直後から始まる。
愛する楊貴妃を失い、悲嘆に暮れていた玄宗皇帝は、その魂の行方を捜すべく、方士(ワキ)を派遣する。方士が東海上の仙境・蓬莱島に至ると、そこには孤独な日々を送る楊貴妃の魂(シテ)があった。玄宗の言葉を伝えると貴妃は感泣し、会った証拠の品を賜りたいと言う方士へ、生前に玄宗と言い交わした秘密の愛の言葉「天にあらば比翼の鳥、地にあらば連理の枝」を伝える。そしてかつて玄宗の前で舞った“霓裳羽衣”の舞を舞い、帰ってゆく方士を見送りつつ、貴妃はひとり嘆き沈むのだった。

開催概要・お申し込み方法

日時
令和5年11月4日(土)
14:30開演(14:00受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
一般5,500円(前売)、5,900円(当日)
アカデミー会員5,000円(前売)、5,400円(当日)
※蔵出し限定酒等のワンドリンク付き
アカデミー会員について
備考
全席指定(約90名)
※より人数を制限する等、状況によって定員が変動する場合がございますのでご了承ください。
日時
令和4年10月10日(月・祝)
14:30開演(14:00受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
一般5,500円(前売)、5,900円(当日)
アカデミー会員5,000円(前売)、5,400円(当日)
※蔵出し限定酒等のワンドリンクチケット付き
備考
全席指定(約90名)
※より人数を制限する等、状況によって定員が変動する場合がございますのでご了承ください。

お座席指定について

お座席指定について
全席指定席とさせていただきます。
座席数僅少のため、以下の点にご留意、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

*お申込み受付後、ご入金順に前列中央から、左右両側へ順番にお席を指定させていただきます。
*個別のお座敷指定及びお申込み時のお座席確認にはご対応できませんのでご了承ください。
*お申し込み後、当方よりお座席確保のご連絡をさせていただきますので、その後にお支払いをお願いたします。
*お支払い期限(当方よりご連絡をさせていただいた日から数え、銀行休業日も含めて7日以内)を過ぎてもご入金が確認できず、お申込み者とご連絡がつかなかった場合、キャンセル扱いとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
*チケット番号はお座席番号でもあります。
お申し込み方法
申し込みフォームにご記入いただき予約いただいた後、お申込受付日(当方よりご連絡させていただいた日)から数えて2週間以内にお振込みをお願いいたします。振込確認後にチケットを郵送させていただきます。(銀行営業日・振り込み反映日にご注意ください)
お振込み先
三菱UFJ銀行 西宮支店
普通4608446 ニシノミヤハツイマデントウ


※恐れ入りますが、振込手数料はご負担いただきます。
※お振込み先は「白鷹禄水苑」ではございませんので、ご注意ください。
ご購入後のキャンセル、変更はできません。
※前売り券完売の場合、当日券の販売は中止させていただきます。
※万が一公演が中止となった場合、チケット代金はご返金させていただきます。
その際、お振込み時の手数料のご返金についてはご容赦願っておりますのであらかじめご了承ください。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

7/29(土) 第七回 酒都で聴く女流義太夫の会

女流義太夫 人間国宝 “竹本駒之助を聴く” 
「烏帽子折莩源氏 伏見の里の段」

第七回 酒都で聴く女流義太夫の会
主催:「西宮発・今、伝統芸能」実行委員会
共催:白鷹禄水苑
概要
プログラム・あらすじ
開催概要・お申し込み方法

概要

近松門左衛門300回忌に、近松原作の稀曲を聴く

江戸時代中期に生まれた女流義太夫は、歌舞伎や人形行浄瑠璃文楽で演奏される義太夫節に対し、役者や人形をともなわない、太夫と三味線のみによる「素浄瑠璃」というかたちで芸が継承されました。その語りに磨きをかけ、声量の豊かさ、すぐれた人物描写など、現在、男女を超えて最高峰の一人と称されるのが、竹本駒之助師です。その至芸にふれる女流義太夫の会で今回取り上げるのは、今年三百回忌を迎える近松門左衛門原作の「烏帽子折莩源氏 伏見の里の段」です。本曲は、近年人形浄瑠璃文楽での上演が途絶えている稀曲です。
原作の「源氏烏帽子折」は、源義経伝説を下敷きに、先行する能「烏帽子折」などの影響を受けて脚色された全五段の時代物で、義経が牛若丸と呼ばれた幼少期から、平家追討に立ち上がる直前までを描きます。外題は、成長した牛若丸が初めて烏帽子を着けて元服し、名を義経と改める三段目の内容にちなむものですが、「伏見の里の段」は、その前段のキリにあたります。
この曲は、駒之助師が四代竹本越路太夫から継承し、大切にされてきた演目です。今において、本曲の貴重な伝承者といえる駒之助師ですが、今回はその語りに間近に触れることのできる、得難い機会となることでしょう。
またこの度特別出演として、能楽観世流シテ方、寺澤幸祐氏と大倉流小鼓方の久田舜一郎氏をお招きし、外題の由来をさらに詳しく知るよすがとして、先行する能「烏帽子折」から、牛若丸元服の場面をお聴きいただきます。

プログラム・あらすじ

プログラム

出演者

太夫
三味線
竹本駒之助
鶴澤津賀花
小鼓
寺澤幸祐
(観世流シテ方)
久田舜一郎
(大倉流小鼓方)

「烏帽子折莩源氏 伏見の里の段」のあらすじ

平家の追っ手を逃れ、雪の伏見に行き暮れる常磐御前と三人の幼子たち。一夜の宿を乞うた家の女房は源氏の忠臣、藤九郎盛長の妹白妙だった。しかし白妙の夫、弥兵衛宗清は平家方。白妙は常磐らに早く立ち去るようすすめるが、母子は進退窮まり、軒端に野宿する。宗清はこれに気付くが、「何事も知らぬが仏見ぬが花」と、空矢を放って母子を追いやる。常盤親子を案じてあとを付けてきた藤九郎盛長は、事の次第を見届けて宗清に礼を述べ、源氏再興の兵を集めに東国へ下って行く。

開催概要・お申し込み方法

日時
令和5年7月29日(土)
14:30開演(14:00受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑2階 宮水ホール
参加費
一般前売:5,800円(当日6,200円)
アカデミー会員前売:5,400円(当日5,800円)
※蔵出し限定酒のワンドリンクチケット付き
備考
全席指定(約90名)

お座席指定について

座席数僅少のため、以下の点にご留意、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

*お申込み受付後、ご入金順に前列中央から、左右両側へ順番にお席を指定させていただきます。
*個別のお座敷指定及びお申込み時のお座席確認にはご対応できませんのでご了承ください。
*お申し込み後、当方よりお座席確保のご連絡をさせていただきますので、その後にお支払いをお願いたします。
*お支払い期限(当方よりご連絡をさせていただいた日から数え、銀行休業日も含めて二週間以内)を過ぎてもご入金が確認できなかった場合、自動的にキャンセル扱いとなりますので、あらかじめご了承ください。
*チケット番号はお座席番号でもあります。
お申し込み方法
申し込みフォームにご記入いただき予約いただいた後、お申込受付日(当方よりご連絡させていただいた日)から数えて2週間以内にお振込みをお願いいたします。振込確認後にチケットを郵送させていただきます。(銀行営業日・振り込み反映日にご注意ください)
お振込み先
三菱UFJ銀行 西宮支店
普通4608446 ニシノミヤハツイマデントウ


※恐れ入りますが、振込手数料はご負担いただきます。
※お振込み先は「白鷹禄水苑」ではございませんので、ご注意ください。
ご購入後のキャンセル、変更はできません。
※前売り券完売の場合、当日券の販売は中止させていただきます。
※万が一公演が中止となった場合、チケット代金はご返金させていただきます。
その際、お振込み時の手数料のご返金についてはご容赦願っておりますのであらかじめご了承ください。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

10/30(日) 第十五回 酒屋万来文楽
近頃河原の達引
堀川猿廻しの段

近頃河原の達引 堀川猿廻しの段

第十五回 酒屋万来文楽
主催:「西宮発・今、伝統芸能」実行委員会
共催:白鷹禄水苑
後援:西宮市・西宮観光協会・(公財)兵庫県芸術文化協会
写真協力:(公財)文楽協会
協力:(一社)人形浄瑠璃文楽座
概要
プログラム・あらすじ
開催概要・お申し込み方法

概要

造り酒屋で身近に愉しむ文楽事始

西宮は文楽の源流「傀儡師」発祥の地といわれ、文楽と大変縁の深い町です。同時に西宮は全国有数の「酒どころ」でもあります。この「酒」と「文楽」という西宮を語るに欠かせない二つの要素を、造り酒屋において同時にお愉しみいただこうというのが、「酒屋万来文楽」です。第15回目となる今回は、元禄時代に実際に京都で起こった心中事件を素材にした、「近頃河原の達引 堀川猿廻しの段」を取り上げます。
本作は、世間の片隅で細々と生きる親子三人とお尋ね者の男一人をめぐり、どこまでも優しく人情に厚い人々の心の内が、細やかに描かれた世話物の名作です。劇中、おしゅんの真情こもった「そりゃ聞こえませぬ伝兵衛さん・・・」のクドキとともによく知られるのが、派手で変化に富んだ三味線の旋律にあわせて二頭の猿が芸をする猿廻しのくだりです。明るく華やかに場を盛り上げるはなむけの祝言が、かえってこの世の別れの悲しみを浮かび上がらせ、深い余韻を残す幕切れとなります。また、本来めでたい門付け芸である猿廻しですが、ここ演じられるのは『曽根崎心中』を題材したもので、二人の悲しい運命を暗示させるようでもあります。無邪気に芸をする猿たちの愛らしい仕草も、今回間近でご覧いただくことになりますが、実は心中する運命にある二人を見送るためのものであることを思うと、切なさが一層胸に迫ります。
文楽公演に続く後半の「文楽の手ほどき」では、演者自ら、演じる上での苦労や、演目にまつわる興味深いエピソードを語ります。
西宮の造り酒屋で、銘酒と名人の至芸が誘う酔い心地を心ゆくまでお愉しみください。

プログラム・あらすじ

プログラム

第一部文楽公演 出演者:竹本錣太夫、鶴澤藤蔵、吉田和生、他

「近頃河原の達引 堀川猿廻しの段」

第二部 「文楽の手ほどき」出演:吉田和生

和生師による、演目にまつわる興味深いエピソードや文楽のよもやま話。


(五時過ぎ終了予定)

出演者

浄瑠璃
竹本錣太夫
三味線
鶴澤藤蔵
鶴澤清志郎
人形
吉田和生
(人間国宝)
吉田玉佳
吉田玉翔
吉田玉誉

「近頃河原の達引 堀川猿廻しの段」のあらすじ

井筒屋の伝兵衛は遊女おしゅんと深い仲にある。しかしおしゅんに横恋慕する侍の官左衛門に無実の罪を着せられた上に殺されそうになり、逆に官左衛門を手にかけ追われる身になってしまった。実家に戻されて兄の猿廻しの与次郎、盲目の母と暮らすおしゅんのところに伝兵衛が別れを告げにやってくる。おしゅんを殺しに来たと思った与次郎は、おしゅんに書かせておいた離縁状を渡して伝兵衛に縁切りを迫るが、それは伝兵衛との愛を貫き自害の決意をしたためた遺書だった。切々と真情を訴えるおしゅんを見てその決心が固いことを知り、母と兄は二人を逃がしてやることにする。与次郎はめでたい祝言の猿廻しを演じて別れを惜しむのであった。

開催概要・お申し込み方法

日時
令和4年10月30日(日)
15:00開演(14:30受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
8,000円
※蔵出し限定酒等のワンドリンクチケット付き
備考
全席指定(約90名)
※収容人数をごく限定しての開催になりますので、満席の際はご了承ください。

お座席指定について

座席数僅少のため、以下の点にご留意、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

*お申込み受付後、ご入金順に前列中央から、左右両側へ順番にお席を指定させていただきます。
*個別のお座敷指定及びお申込み時のお座席確認にはご対応できませんのでご了承ください。
*お申し込み後、当方よりお座席確保のご連絡をさせていただきますので、その後にお支払いをお願いたします。
*お支払い期限(当方よりご連絡をさせていただいた日から数え、銀行休業日も含めて7日以内)を過ぎてもご入金が確認できなかった場合、自動的にキャンセル扱いとなりますので、あらかじめご了承ください。
*チケット番号はお座席番号でもあります。
お申し込み方法
申し込みフォームにご記入いただき予約いただいた後、お申込受付日(当方より入金手続きのご連絡させていただいた日)から数えて7日以内にお振込みをお願いいたします。振込確認後にチケットを郵送させていただきます。(銀行営業日・振り込み反映日にご注意ください)
お振込み先
三菱UFJ銀行 西宮支店
普通4608446 ニシノミヤハツイマデントウ


※恐れ入りますが、振込手数料はご負担いただきます。
※お振込み先は「白鷹禄水苑」ではございませんので、ご注意ください。
ご購入後のキャンセル、変更はできません。
※前売り券完売の場合、当日券の販売は中止させていただきます。
※万が一公演が中止となった場合、チケット代金はご返金させていただきます。
その際、お振込み時の手数料のご返金についてはご容赦願っておりますのであらかじめご了承ください。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)