BXI Builingual System started translating.
Language

イベント情報

Event
白鷹禄水苑は、西宮の蔵元が運営する文化施設として、地域の歴史や文化、また灘の酒にまつわる様々な情報を内外に発信することを目指し、各種イベントを開催しています。

ピックアップイベント

レディースSake講座

レディースSake講座

開催日:2021年11月6日(土)
今回のテーマ:Sake応用編「温度によって日本酒を味わいきる」

女性蔵元のお話と、蔵元直送の特別限定酒のきき酒を通して、日本酒の魅力を再発見していただく女性限定のサロン形式のレッスン。
過去のレディースSake講座
2021年度 白鷹禄水苑日本酒文化サロン 「日本酒を運ぶ」

2021年度 白鷹禄水苑日本酒文化サロン 「日本酒を運ぶ」

テーマに沿って「文化」としての日本酒について考える、きき酒付きの4回シリーズ。
2021年11月3日(水・祝) ―新酒一番乗り帆走レース―  新酒番船と西宮港
講師:笠井今日子(西宮市立郷土資料館学芸員)

過去の講座
※8/7より延期しました
※ 内容を一部変更して9/26より延期しました
※8/21より、内容を一新の上、延期となりました
※ まだ、若干の空席がございます

「日本酒を知る・愉しむ」イベント

日本酒を知る

日本酒の造り、原料、酒質による味わい味わいの違い、歴史や文化的背景など、さまざまな角度から日本酒について学んでいただく、体験型のレクチャー。
2025年度第20期日本酒文化アカデミー山田錦の田植え・稲刈り体験講座
2025年度レディースSakeサロン(全4回)
学ぶ・楽しむ・味わう日本酒
2025年度日本酒文化サロン(全5回)酒蔵の四季
2025年度 酒都と建築の記憶 第2期
「灘五郷を通底するもの」
2025.07.01

造り酒屋で「文化」としての日本酒を考える 日本酒文化サロン 「酒蔵の四季」  後期

辰馬朱滿子(白鷹蔵元)
日時:9/7(日)、11/30(日)、2026年2/15(日)
◆蔵BARの飲み比べセット付き
受講料: 1回 2,400円、アカデミー会員2,100円
2025.03.01

7/20(日) 「鮨 まつ本」のあてとにぎりで愉しむ夏の生酛純米酒

■時間:17:00 開始
■料金:14,000円 (税込)
■場所:白鷹禄水苑 宮水ホール
2024.12.28

2025年度 杜氏に学ぶ「日本酒事始め」

日時:4/12(土) 5/17(土) 2026年2/8(日)
参加費:全3回 6,000円 *各回唎酒付き
2024.12.14

造り酒屋で「文化」としての日本酒を考える 日本酒文化サロン 「酒蔵の四季」

辰馬朱滿子(白鷹蔵元)
日時:4/13日(日)、6/22(日)、9/7(日)、11/30(日)、2026年2/15(日)
◆蔵BARの飲み比べセット付き
受講料: 1回 2,400円、アカデミー会員2,100円
2024.12.11

2025年度「食べ頃の旬、飲み頃の旬を愉しむ会」

日本酒を知る・愉しむ会 2025年度 食べ頃の旬、飲み頃の旬を愉しむ会
2024.06.30

造り酒屋で「文化」としての日本酒を考える 日本酒文化サロン ー美禄春秋 折々の酒-

辰馬朱滿子(白鷹蔵元)
日時:4/6(土)、6/16(日)、10/12(土)、2025年2/2(日)
◆蔵BARの飲み比べセット付き
受講料: 1回 2,400円、アカデミー会員2,100円
2024.05.27

10/17(木) 「アムアムホウ」の中華点心と愉しむ秋限定の冷やおろし

■時間:18:30 開始
■料金:9,500円 (税込)
■場所:白鷹禄水苑 宮水ホール
2024.01.15

2024年度「山田錦」の田植え・稲刈り体験講座

日時:2024年4/13 5/11 6/15 10/19 2025年2/9(予定)
参加費:一般29,400円アカデミー会員28,600
定員:22名
2024.01.15

造り酒屋で「文化」としての日本酒を考える 日本酒文化サロン ー美禄春秋 折々の酒-

辰馬朱滿子(白鷹蔵元)
日時:4/6(土)、6/16(日)、10/12(土)、2025年2/2(日)
◆蔵BARの飲み比べセット付き
受講料: 1回 2,400円、アカデミー会員2,100円
2023.12.12

2024年度「食べ頃の旬、飲み頃の旬を愉しむ会」

日本酒を知る・愉しむ会 2024年度 食べ頃の旬、飲み頃の旬を愉しむ会
2023.03.15

2023年度「日本酒色とりどりの玉手箱」

日本酒を知る・愉しむ会 2021年度 日本酒色とりどりの玉手箱
2022.12.29

2023年度特別公開講座 日本酒文化サロン

川島智生(建築史家)
日時:9/10(日)、11/12(日)
◆蔵BARの飲み比べセット付き
受講料: 1回 2,400円、アカデミー会員2,100円
2022.12.29

2023年度特別公開講座 日本酒文化サロン

川島智生(建築史家)
日時:4/9(日)、7/17(月祝)、9/10(日)、11/12(日)
◆蔵BARの飲み比べセット付き
受講料: 1回 2,400円、アカデミー会員2,100円
2022.12.15

2023年度「食べ頃の旬、飲み頃の旬を愉しむ会」

日本酒を知る・愉しむ会 2021年度 食べ頃の旬、飲み頃の旬を愉しむ会
2022.12.09

第18回日本酒文化アカデミー「山田錦」の田植え・稲刈り体験」

日時:2023年4/6 5/14 6/17 7/9 9/24 10/21 2024年2/11(予定)3/24
参加費:一般24,000円アカデミー会員21,500
定員:22名
2022.04.03

7/3(日) ル・ベナトンの夏フレンチと夏の吟醸酒

■時間:17:00 開始
■料金:10,000円 (税込)
■場所:白鷹禄水苑 宮水ホール
2022.03.17

4/16(土) ルナ・パルパドスのスペイン料理と春の生原酒

■時間:17:00 開始
■料金:7,000円 (税込)
■場所:白鷹禄水苑 宮水ホール
2022.01.02

日本酒文化アカデミー「山田錦」の田植え・稲刈り体験」

日時: 4/10・5/8・6/4・7/10・9/11・10/15・翌2/12・3/26
受講料: 全8回 22,000円(アカデミー会員 19,800円)
※資料・毎回のきき酒・田植え稲刈りの送迎バス(大型)・保険・昼食代込
2022.01.01

特別公開講座 日本酒文化サロン

大浦和也(白鹿記念酒造博物館学芸員)・辰馬章夫(辰馬本家酒造㈱相談役)
海原靖子(白鶴美術館学芸課長)・辰馬朱滿子(白鷹蔵元)
日時: 4/23、7/24、9/25、11/3
◆蔵BARの飲み比べセット付き
受講料: 1回 2,300円(アカデミー会員・禄水会会員2,000円)
2021.12.17

白鷹禄水苑 食べ頃の旬、飲み頃の旬を愉しむ会

日本酒を知る・愉しむ会 2021年度 食べ頃の旬、飲み頃の旬を愉しむ会
2021.12.17

白鷹禄水苑 日本酒色とりどりの玉手箱

日本酒を知る・愉しむ会 2021年度 日本酒色とりどりの玉手箱
2021.12.15

日本酒文化アカデミー「山田錦」の田植え・稲刈り体験」

日時: 4/10・5/8・6/4・7/10・9/11・10/15・翌2/12・3/26
受講料: 全8回 22,000円(アカデミー会員 19,800円)
※資料・毎回のきき酒・田植え稲刈りの送迎バス(大型)・保険・昼食代込
2021.10.06

11/20(土)「東京竹葉亭」の鰻づくし会席と超辛口酒

■時間:17:00 開始
■料金:10,000円 (税込)
■場所:白鷹禄水苑 宮水ホール
※8/7より延期しました
2021.10.05

3/27(日)「ル・べナトンの春フレンチと早春のしぼりたて新酒のマリアージュ

■時間:17:00 開始
■料金:10,000円 (税込)
■場所:白鷹禄水苑 宮水ホール
※8/21より内容を一新の上、変更となりました。
2021.05.04

特別公開講座 日本酒文化アカデミー「酒米の王者「山田錦」の田植え・稲刈り体験」

※今年度は開催中止となりました。
日時: 4/11・5/9・6/19・9/12・10/16・11/14・翌2/13・3/27
受講料: 全8回 22,000円(アカデミー会員 19,800円)
※資料・毎回のきき酒・田植え稲刈りの送迎バス(大型)・保険・昼食代込
2021.05.04

特別公開講座 日本酒文化サロン「日本酒を運ぶ」

山西康司(芦屋神社宮司)・久田舜一郎(大倉流小鼓方)
田中啓一(田中製樽工業所社長)・辰馬朱滿子(白鷹蔵元)
日時: 9/26・11/3
◆蔵BARの飲み比べセット付き
受講料: 1回 2,300円(アカデミー会員・禄水会会員2,000円)
2021.05.03

2021年度 食べ頃の旬、飲み頃の旬を愉しむ会

日本酒を知る・愉しむ会 2021年度 食べ頃の旬、飲み頃の旬を愉しむ会
2021.05.02

2021年度 日本酒色とりどりの玉手箱

日本酒を知る・愉しむ会 2021年度 日本酒色とりどりの玉手箱

日本酒を愉しむ

四季折々の日本酒を旬の食材とともに、禄水苑がご提案する様々なスタイルをお愉しみいただくイベントです。意外なお料理との相性や、普段とは違った愉しみ方など、日本酒の魅力を再発見していただければ幸いです。
2024年度 食べ頃の旬・飲み頃の旬を愉しむ会
四季折々、お料理とともに
日本酒をじっくりとお愉しみいただく会
2023年度日本酒色とりどりの玉手箱
様々なお料理とともに、
自由なスタイルで日本酒を愉しむ会
白鷹酒蔵見学
酒蔵見学・しぼりたて新酒と竹葉亭の松花堂弁当
しぼりたて新酒を楽しむ会
しぼりたて新酒と竹葉亭の松花堂弁当
2022年度日本酒色とりどりの玉手箱
様々なお料理とともに、
自由なスタイルで日本酒を愉しむ会
2022年度食べ頃の旬・飲み頃の旬を愉しむ会
四季折々、お料理とともに
日本酒をじっくりとお愉しみいただく会
2025年度 食べ頃の旬・飲み頃の旬を愉しむ会(全6回)
四季折々、お料理とともに
日本酒をじっくりとお愉しみいただく会

文化イベント

地域密着型の文化イベントです。
かつて灘の蔵元が地域の文化応援者としての役割を担っていたという歴史をふまえ、ささやかながら、その伝統を受け継いでゆきたいという思いから、能、文楽などの伝統芸能や、これらと他ジャンルとのセッションなど、独自の視点で企画したバラエティー豊かな文化イベントを開催しています。

第十四回 酒屋万来文楽《白鷹禄水苑開苑20周年記念》

※おかげさまで満席となりました

■時間:15:00開演(14:30受付開始・開場)
■入場料: 8,000円
※蔵出し限定酒のワンドリンクチケット付き
■出演:竹本錣太夫・豊竹呂勢太夫・鶴澤藤蔵・吉田和生 他
■会場:白鷹禄水苑 宮水ホール

詳細を見る ≫
第十四回 酒屋万来文楽《白鷹禄水苑開苑20周年記念》
※おかげさまで満席となりました
■時間:15:00開演(14:30受付開始・開場)
■入場料: 8,000円
※蔵出し限定酒のワンドリンクチケット付き
■出演:竹本錣太夫・豊竹呂勢太夫・鶴澤藤蔵・吉田和生 他
■会場:白鷹禄水苑 宮水ホール
2025.07.08

お地蔵さまとあそぼう! 地蔵盆こどもまつり

■令和7年8月24日(日)
■時間:14:00~16:00
■参加自由
■会場:白鷹禄水苑 中庭
2025.07.04

〈能・狂言・文楽・講談で平家物語を語る 其の一〉 第十八回 酒屋万来文楽  10月26日(日) 平家女護島 鬼界が島の段「俊寛」

■時間:15:00開演(14:30受付開始・開場)
■入場料: 8,000円
※蔵出し限定酒等のワンドリンクチケット付き
■出演:竹本錣太夫・鶴澤藤蔵・吉田和生 他
■会場:白鷹禄水苑 宮水ホール
2025.04.08

第二十回酒都で聴く居囃子の会

■時間:14:30開演(14:00受付開始・開場)
■入場料: 一般 5,000円(前売り)、5,400円(当日)
アカデミー会員4,500円(前売り)、4,900円(当日)
※蔵出し限定酒等のワンドリンクチケット付き
■会場:白鷹禄水苑 宮水ホール

過去のイベント

イベント参加
お申し込み

「*」の付いた項目は全てご記入の上、送信ボタンをクリックして下さい。
英数字は半角でご入力ください。半角カタカナはご利用にならないようお願いします。

お申込み後、自動送信の確認メール以外に、必ず禄水苑より返信メールをさせていただいておりますが、メールアドレスの記入間違い、あるは指定受信等が原因で、お返事ができない件が多くなっています。メールアドレスをご確認の上、指定受信等の設定をしている方は、「hakutaka.jp」からのメールが受け取れるよう、ご設定ください。
白鷹株式会社(以下当社といいます)では当社の「個人情報保護方針」に従い、お預かりしたお客様の個人情報を下記の通りお取り扱い致します。お客様に各種サービス(以下本サービスといいます)を安心してご利用いただくために、個人情報の保護に万全を尽くしてまいります。

個人情報の利用目的

お客様よりお預かりした個人情報は、以下の目的に限定し利用させていただきます。
・本サービスに関する顧客管理
・本サービスの運営上必要な事項のご連絡

個人情報の提供について

当社ではお客様の同意を得た場合または法令に定められた場合を除き、取得した個人情報を第三者に提供することはいたしません。

個人情報の委託について

当社では、利用目的の達成に必要な範囲において、個人情報を外部に委託する場合があります。 これらの委託先に対しては個人情報保護契約等の措置をとり、適切な監督を行います。

個人情報の安全管理

当社では、個人情報の漏洩等がなされないよう、適切に安全管理対策を実施します。

個人情報を与えなかった場合に生じる結果

必要な情報を頂けない場合は、それに対応した当社のサービスをご提供できない場合がございますので予めご了承ください。

個人情報の開示・訂正・削除・利用停止の手続について

当社では、お客様の個人情報の開示・訂正・削除・利用停止の手続を定めさせて頂いております。ご本人である事を確認のうえ、対応させて頂きます。 個人情報の開示・訂正・削除・利用停止の具体的手続きにつきましては、お電話でお問い合わせ下さい。