造り酒屋で「文化」としての日本酒を考える
日本酒文化サロン 「酒蔵の四季」 後期
2025 年度 日本酒文化サロン
造り酒屋で「文化」としての日本酒を考える
酒蔵の四季
日本酒について、歴史、文化、暮らしの面からアプローチしようというサロン形式のレクチャー。毎回テーマにそった蔵元の話題提供の後、季節の蔵出し限定酒の飲み比べをお愉しみいただきます。
酒造りとは本来、日本独自の気候や風習、折々の歳時記と密接に関わるものです。
日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことを期に、蔵の伝統行事やしきたり、準備に始まる造りの行程を季節にそって追いつつ、酒造りの「伝統」とは何か、白鷹や北辰馬家に残された資料をもとに、今改めて蔵元と共に考えます。
時間
|
16:00~17:30
|
場所
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
|
回数
|
1回 一般 2,400円 アカデミー会員 2,100円
※毎回蔵BAR でご提供する「季節の飲み比べセット」を含みます。
※一回ずつでもご参加いただけます。
|
お申し込み方法
|
|
4/13(日)
|
1 ―はじめに― 造り酒屋の人々 終了
|
まず初めに白鷹の創業時に遡り、江戸時代末から戦後にかけての激動の時代、白鷹蔵元・北辰馬家の人々がどのように暮らし、蔵の伝統を守り続けたのか、折々の歳時記と共に考えるる。
伝統的な灘の酒造りは、農閑期に丹波や但馬から蔵に入り、約100日間泊まり込みで造りに従事する「蔵人」という技術集団によって支えられてきた。蔵人を統括する最高責任者を「杜氏」という。その構成とそれぞれの役割について見てゆく。
夏の蔵の行事:渋染・呑み切り
秋も深まる頃、蔵では来るべき酒造期に備えた準備が始まる。その一つが道具の手入れである。白鷹集古館に残るかつての酒造り道具を取り上げ、その用途に応じた造形に注目する。
秋の蔵の行事:小輪替え・桶洗い・冷やおろしの出荷
11月下旬、米の手当て(買い付け)が終わると、精米を皮切りにいよいよ酒造りが始動する。造りの初めの行程である、精米・米洗い・蒸し、そして灘の酒造りに欠かせない宮水とその運搬についてふれる。
初冬の蔵の行事:酛始め
2026年2/15(日)
|
5 灘伝統の生酛造りと寒造りのしぼりたて新酒
|
日本酒の造りは、様々な微生物の働きを巧みにコントロールすることによってのみ可能な、世界でも稀にみる高度な醸造技術によって支えられている。それを顕著に示すのが「生酛造り」である。この伝統の造りに注目し、生酛による寒造りのしぼりたて新酒を味わう。
春の蔵の行事:甑倒し・皆造
講師:川島智生(日本近代建築史博士)
京都華頂大学現代家政学研究所教授。広島県福山市鞆の醸造元に生まれ、日本の近代建築史が専門で、学校建築史で博士号取得。主な著作に、『近代神戸の小学校建築史』、『近代京都における小学校建築』、『近代大阪の小学校建築史』、『関西のモダニズム建築』、『民芸運動と建築』、『宝塚 温泉リゾート都市の建築史』などがある。酒造建築に関する代表的な論文に「酒蔵の建築史-土蔵から酒造工場、四季醸造庫へ」『日事連』663号.日本建築士事務所協会連合会.2019年がある。雑誌『醸界春秋』に醸造家と建築の論考を30年間連載中で、現在までに178本の論考をまとめている。他に『酒文化』に論考を記す。
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から
二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。
お申し込み ≫
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
【以下にご注意ください】
1、原則として、
ご入金後のご返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
2、一回ずつのご参加の方で万が一ご欠席の場合、ご本人様に限り、空席のあるその後の日程への振り替えも可能です。(最終日からの振り替えや、年度をまたがっての振り替えはできません。)
3、ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方にご参加いただくことも可能です。
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車・自転車でのご来場は固くお断りします。
■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について
・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・コロナ感染状況によりお席の間隔を空ける、アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じる場合がございます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
土間ホール
季節の飲み比べセット
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2025年度 第20期日本酒文化アカデミー「山田錦」の田植え・稲刈り体験
〈お楽しみ同窓会申し込み受付中〉
酒米の王者
「山田錦」の田植え・稲刈り体験
〈「田植え・稲刈り」今期募集終了〉
※2026年3/8開催の「お楽しみ同窓会(下記)」のみお申込み受付しております。
参加ご希望の方は、【白鷹禄水苑へのお申込み】のフォームから講座名「お楽しみ同窓会」を選択してお申込みください。
日本の「伝統的酒造り」を米作りから学ぶ
白鷹の酒造りに欠かせない酒米「山田錦」の田植えと稲刈りを白鷹契約栽培農家にて体験していただく2回の《日帰りバスツアー》に加え、座学や酒蔵見学など、一年を通じて日本酒について詳しく学ぶことができる全6回の講座。
田植え、稲刈りは白鷹と100年以上の酒米の取引がある兵庫県吉川町の農家のご協力を得て行います。作業の後は現地の方との交流の場を設け、直接お話をおうかがいします。白鷹を支える農家の方々と交流を深めることができるのも、この講座ならではの貴重な体験です。
*1・2・4・6の講座は、田植え・稲刈り体験《日帰りバスツアー》にご参加の方が、自由に受講いただける講座です。各回に蔵出し限定酒の唎酒が付きます。
時間
(講義)
|
15:30~17:00
*田植え・稲刈りの集合時間などの行程詳細については後日お知らせします。
|
場所)
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
|
講師
|
東城綱久(白鷹杜氏)
辰馬朱滿子(白鷹蔵元)
|
受講料
(全8回)
|
一般:28,500円
アカデミー会員:27,500円
※ 各回にきき酒付・資料費込み。
※ 田植え・稲刈り二回分の往復バス代と現地での懇親会費(飲食代を含む)込み
|
田植え・稲刈り行程(予定)
|
白鷹禄水苑集合(8:15)-吉川町体験田-昼食(現地農家の方々との懇親会)-白鷹禄水苑にて解散(16:00頃)
|
その他
|
※田植え・稲刈りにの《日帰りバスツアー》に関しては、万が一ご本人が欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら替りの方のご参加も可能です。
|
《座学》
4/12(土)
|
1 そもそも日本酒とは?
場所:禄水苑宮水ホール
|
日本酒の種類や名称、造りによっての味わいの違いなど、日頃の日本酒についての疑問にお答えします。まずは、日本酒入門編からスタート。
■ 講師:東城綱久
《座学》
5/17(土)
|
2 水・米・技 そして灘の酒
場所:禄水苑
|
酒造りのプロセスや、灘酒の味わいに欠かせない「宮水」と酒米、特に「山田錦」についてのお話。日本酒通になる第一歩の始まり。
■ 講師:東城綱久
《日帰りバスツアー》
6/14(土)
|
3 田植え体験講座
吉川町体験田(集合は禄水苑)
|
酒米の王者「山田錦」の手植えによる田植えを体験! 現地の土と早苗に触れ、酒造りにとっての酒米の大切さを感じていただく貴重な体験です。
7/9(日)
|
4 古代の稲作技術-人力から畜力へ-
《一般受講可》
|
稲作といえば田植が思い浮かびます。しかし、栽培した米が口に入るまで、数多くの作業が必要です。すべて機械化した現代でも基本は同じですが、使う道具が違います。古代稲作の道具は文献史料や絵画にも見えますが、具体的な姿がわかるのが発掘資料です。それを材料に、古代稲作技術の変遷を考えてみます。
■ 講師:上原真人
《見学》
9/20(土)
|
4 蔵元の暮らしに見る灘酒の伝統文化
|
「暮らしの展示室」を見学し、酒造りとともに職住近接型の生活を送っていたかつての蔵元の暮らしや文化的嗜好を通し、灘酒にまつわる伝統文化について考えます。
講師 辰馬朱滿子
《日帰りバスツアー》
10/18(土)
|
5 稲刈り体験講座
場所:吉川町体験田(集合は禄水苑)
*天候と稲の育成により、ごく稀に予定を変更する場合があります。
|
たわわに実った山田錦の黄金色の稲穂を手刈りで刈っていただきます。秋晴れの空の下、清清しい一日をお過ごしください。
《見学》
2026年2/8(日)
|
6 寒造りの酒蔵見学
場所:白鷹本蔵 (集合は禄水苑)
|
酒造りの最盛期に麹・もと・造りの現場を見学。まさに今垂れ口からほとばしり出る寒造りのしぼりたて新酒を味わう貴重な体験も!
■ 講師:東城綱久
2024年
3/24(日)
|
8 修了証書授与とお楽しみ会
場所:禄水苑
|
締めくくりは、田植え、稲刈りで一緒に汗を流した仲間との、しぼりたて新酒を囲んでの懇親会。一年の勉強の成果?を試すきき酒ゲームもありますのでお楽しみに!
《20周年オプション企画》
お楽しみ同窓会 2026年3月8日(日)
締めくくりは、田植え、稲刈りで一緒に汗を流した仲間との、しぼりたて新酒を囲んでの懇親会。
1年の勉強の成果?を試す唎酒ゲームもありますのでお楽しみに!
今回は開講20周年を迎えるにあたり、今期受講生と、今までのご参加者が集う「同窓会」として開催いたします。
参加費 1000円(当日お支払いください)
*ご参加の方は必ず事前に白鷹禄水苑までお申込みください。
今期受講生で参加ご希望の方は、「白鷹禄水苑へのお申込み」の申し込みフォームから講座名「お楽しみ同窓会」を選択してください。
お申し込み方法
■田植え・稲刈り体験講座が《日帰りバスツアー》となりますので、旅行業務を受託する登録旅行業者「みずほトラベルサービス(株)」が参加費のお支払先及びお申込先となります。
みずほトラベルサービス(株)(兵庫県知事登録旅行業第3-651号) 神戸市北区若葉台4-1-10
078-597-2800(10:00~17:00 土日祝休)
*旅行条件は兵庫県旅行業協同組合の旅行業約款(募集型企画旅行契約の部によります。
*お申込みいただいたお客様のご連絡先等の個人情報は、講座企画・添乗引率を行う
*白鷹禄水苑と旅行受託者である「みずほトラベルサービス(株)」が共有させていただきますのであらかじめご了承ください。
*予約後、旅行契約締結前に「みずほトラベルサービス」より旅行日程、旅行条件を記載した書面を申し込み者にお送りします。
(白鷹禄水苑ではお客様の情報を、当日の受付時及び今後の企画のご案内のみに使用させていただきます)
■その他のお申込み方法:白鷹禄水苑のホームページ(下記)の申し込みフォームからもお申込みいただけます。
*白鷹禄水苑では、お電話・FAX・メールでのお申込みは承っておりません。必ず申し込みフォームからお申込みください。
*お客様からいただいたお申込み情報は、そのまま「みずほトラベルサービス」へ転送させていただきます。その他詳細は、上記と同様となります。
*「田植え稲刈り6/14・10/18」体験講座以外の講座にもご参加希望の場合、お手数ですが【受講希望日】欄に、他の受講希望日、あるいは「全6回」とご記入いただきますようお願いいたします。
■講座企画・運営:白鷹禄水苑
■旅行企画・実施:兵庫県旅行業協同組合(兵庫県知事登録旅行業2-834号)
■受託販売:みずほトラベルサービス(株)(兵庫県知事登録旅行業3-651号)
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から
二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。
お申し込み ≫
アカデミー会員についてはこちら>>
入会・受講のご案内
全8回修了の受講生には、最終回に修了書とともに翌年度より様々な特典をご利用いただける『禄水会』メンバーズカードをお渡しします。
『禄水会』についてはこちら>>
禄水会のご案内
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
【以下にご注意ください】
1、お申し込み後、お申し込み受付日を含めて二週間以内のご入金をお願いいたしております。ご入金をもって正式のお申し込み受付完了とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
2、期日内のご入金が確認できず、お客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセル扱いとさせていただきますので、あらかじめご了承いただきますよう、お願いいたします。
3、ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、8回講座のうち3回までは他の方の振替受講が可能ですので、ご利用ください。
4、毎回きき酒をご用意いたしておりますので、お車でのご来苑はご遠慮ください。
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。
・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・お席の間隔を空ける、お一人お一人アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
7/20(日) 「鮨 まつ本」のあてとにぎりで愉しむ夏の生酛純米酒
四季折々の蔵出し限定酒を、旬の食材とともにじっくりとお愉しみいただく酒徒の会。
大暑を控えたこの時期、予約困難な関西随一の鮨店、「鮨まつ本」による、鮨と日本酒という王道の取り合わせでお愉しみいただきます。夏に旬を迎えるネタの数々が、酸のしっかりとしたキレのよい夏の生酛純米酒で一際立ちます。
日時
|
2025年7月20日(日)17:00開始
*満席となりました。
|
場所
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
|
参加費
|
14,000円(税込)
|
お料理
|
鮨まつ本
|
2007年に苦楽園に開店してわずか二年後にミュシュランの二つ星を獲得。修行経験はなく、独学で腕を磨いたという異色の寿司職人が握るのは遊び心のある美しい寿司の数々。食材に敬意を払い、丁寧な手仕事によって生まれるその美しさは、まぎれもなく美味しさの証。
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から
二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて参加費のお支払いをお願いしております。
お申し込み
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
【以下にご注意ください】
1、上記期日内のご入金が確認できず、お客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセルとさせていただきますので、ご了承ください。
2、
ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方のご参加も可能ですので、是非ご利用ください。
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車、自転車でのご来場は固くお断りいたします。
■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2025年度 第20期日本酒文化アカデミー「山田錦」の田植え・稲刈り体験」
酒米の王者
「山田錦」の田植え・稲刈り体験
日本の「伝統的酒造り」を米作りから学ぶ
白鷹の酒造りに欠かせない酒米「山田錦」の田植えと稲刈りを白鷹契約栽培農家にて体験していただく2回の《日帰りバスツアー》に加え、座学や酒蔵見学など、一年を通じて日本酒について詳しく学ぶことができる全6回の講座。
田植え、稲刈りは白鷹と100年以上の酒米の取引がある兵庫県吉川町の農家のご協力を得て行います。作業の後は現地の方との交流の場を設け、直接お話をおうかがいします。白鷹を支える農家の方々と交流を深めることができるのも、この講座ならではの貴重な体験です。
*1・2・4・6の講座は、田植え・稲刈り体験《日帰りバスツアー》にご参加の方が、自由に受講いただける講座です。各回に蔵出し限定酒の唎酒が付きます。
時間
(講義)
|
15:30~17:00
*田植え・稲刈りの集合時間などの行程詳細については後日お知らせします。
|
場所)
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
|
講師
|
東城綱久(白鷹杜氏)
辰馬朱滿子(白鷹蔵元)
|
受講料
(全8回)
|
一般:28,500円
アカデミー会員:27,500円
※ 各回にきき酒付・資料費込み。
※ 田植え・稲刈り二回分の往復バス代と現地での懇親会費(飲食代を含む)込み
|
田植え・稲刈り行程(予定)
|
白鷹禄水苑集合(8:15)-吉川町体験田-昼食(現地農家の方々との懇親会)-白鷹禄水苑にて解散(16:00頃)
|
その他
|
※田植え・稲刈りにの《日帰りバスツアー》に関しては、万が一ご本人が欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら替りの方のご参加も可能です。
|
《座学》
4/12(土)
|
1 そもそも日本酒とは?
場所:禄水苑宮水ホール
|
日本酒の種類や名称、造りによっての味わいの違いなど、日頃の日本酒についての疑問にお答えします。まずは、日本酒入門編からスタート。
■ 講師:東城綱久
《座学》
5/17(土)
|
2 水・米・技 そして灘の酒
場所:禄水苑
|
酒造りのプロセスや、灘酒の味わいに欠かせない「宮水」と酒米、特に「山田錦」についてのお話。日本酒通になる第一歩の始まり。
■ 講師:東城綱久
《日帰りバスツアー》
6/14(土)
|
3 田植え体験講座
吉川町体験田(集合は禄水苑)
|
酒米の王者「山田錦」の手植えによる田植えを体験! 現地の土と早苗に触れ、酒造りにとっての酒米の大切さを感じていただく貴重な体験です。
7/9(日)
|
4 古代の稲作技術-人力から畜力へ-
《一般受講可》
|
稲作といえば田植が思い浮かびます。しかし、栽培した米が口に入るまで、数多くの作業が必要です。すべて機械化した現代でも基本は同じですが、使う道具が違います。古代稲作の道具は文献史料や絵画にも見えますが、具体的な姿がわかるのが発掘資料です。それを材料に、古代稲作技術の変遷を考えてみます。
■ 講師:上原真人
《見学》
9/20(土)
|
4 蔵元の暮らしに見る灘酒の伝統文化
|
「暮らしの展示室」を見学し、酒造りとともに職住近接型の生活を送っていたかつての蔵元の暮らしや文化的嗜好を通し、灘酒にまつわる伝統文化について考えます。
講師 辰馬朱滿子
《日帰りバスツアー》
10/18(土)
|
5 稲刈り体験講座
場所:吉川町体験田(集合は禄水苑)
*天候と稲の育成により、ごく稀に予定を変更する場合があります。
|
たわわに実った山田錦の黄金色の稲穂を手刈りで刈っていただきます。秋晴れの空の下、清清しい一日をお過ごしください。
《見学》
2026年2/8(日)
|
6 寒造りの酒蔵見学
場所:白鷹本蔵 (集合は禄水苑)
|
酒造りの最盛期に麹・もと・造りの現場を見学。まさに今垂れ口からほとばしり出る寒造りのしぼりたて新酒を味わう貴重な体験も!
■ 講師:東城綱久
2024年
3/24(日)
|
8 修了証書授与とお楽しみ会
場所:禄水苑
|
締めくくりは、田植え、稲刈りで一緒に汗を流した仲間との、しぼりたて新酒を囲んでの懇親会。一年の勉強の成果?を試すきき酒ゲームもありますのでお楽しみに!
《20周年オプション企画》
お楽しみ同窓会 2026年3月8日(日)
締めくくりは、田植え、稲刈りで一緒に汗を流した仲間との、しぼりたて新酒を囲んでの懇親会。
1年の勉強の成果?を試す唎酒ゲームもありますのでお楽しみに!
今回は開講20周年を迎えるにあたり、今期受講生と、今までのご参加者が集う「同窓会」として開催いたします。
参加費 1000円(当日お支払いください)
*ご参加の方は必ず事前に白鷹禄水苑までお申込みください。
今期受講生で参加ご希望の方は、申込フォームのメッセージ欄に「お楽しみ同窓会参加希望」とお書きください。
お申し込み方法
■田植え・稲刈り体験講座が《日帰りバスツアー》となりますので、旅行業務を受託する登録旅行業者「みずほトラベルサービス(株)」が参加費のお支払先及びお申込先となります。
みずほトラベルサービス(株)(兵庫県知事登録旅行業第3-651号) 神戸市北区若葉台4-1-10
078-597-2800(10:00~17:00 土日祝休)
*旅行条件は兵庫県旅行業協同組合の旅行業約款(募集型企画旅行契約の部によります。
*お申込みいただいたお客様のご連絡先等の個人情報は、講座企画・添乗引率を行う
*白鷹禄水苑と旅行受託者である「みずほトラベルサービス(株)」が共有させていただきますのであらかじめご了承ください。
*予約後、旅行契約締結前に「みずほトラベルサービス」より旅行日程、旅行条件を記載した書面を申し込み者にお送りします。
(白鷹禄水苑ではお客様の情報を、当日の受付時及び今後の企画のご案内のみに使用させていただきます)
■その他のお申込み方法:白鷹禄水苑のホームページ(下記)の申し込みフォームからもお申込みいただけます。
*白鷹禄水苑では、お電話・FAX・メールでのお申込みは承っておりません。必ず申し込みフォームからお申込みください。
*お客様からいただいたお申込み情報は、そのまま「みずほトラベルサービス」へ転送させていただきます。その他詳細は、上記と同様となります。
*「田植え稲刈り6/14・10/18」体験講座以外の講座にもご参加希望の場合、お手数ですが【受講希望日】欄に、他の受講希望日、あるいは「全6回」とご記入いただきますようお願いいたします。
■講座企画・運営:白鷹禄水苑
■旅行企画・実施:兵庫県旅行業協同組合(兵庫県知事登録旅行業2-834号)
■受託販売:みずほトラベルサービス(株)(兵庫県知事登録旅行業3-651号)
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から
二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。
お申し込み ≫
アカデミー会員についてはこちら>>
入会・受講のご案内
全8回修了の受講生には、最終回に修了書とともに翌年度より様々な特典をご利用いただける『禄水会』メンバーズカードをお渡しします。
『禄水会』についてはこちら>>
禄水会のご案内
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
【以下にご注意ください】
1、お申し込み後、お申し込み受付日を含めて二週間以内のご入金をお願いいたしております。ご入金をもって正式のお申し込み受付完了とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
2、期日内のご入金が確認できず、お客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセル扱いとさせていただきますので、あらかじめご了承いただきますよう、お願いいたします。
3、ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、8回講座のうち3回までは他の方の振替受講が可能ですので、ご利用ください。
4、毎回きき酒をご用意いたしておりますので、お車でのご来苑はご遠慮ください。
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。
・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・お席の間隔を空ける、お一人お一人アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2025年度 杜氏に学ぶ「日本酒事始め」
日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことを期に、改めて日本酒について学びませんか?
今も伝統的な造りを守り続ける白鷹の杜氏が、原料や製造工程など、日本酒の基礎について詳しく説明します。
講師
|
白鷹杜氏 東城綱久
|
参加費
|
全3回 6,000円 *各回唎酒付き
「田植え・稲刈り体験講座」受講生はすべて無料
|
会場
|
白禄水苑宮水ホール*酒蔵見学は白鷹本蔵(集合は禄水苑)
|
お申込み
|
定員がございますので、必ず事前にお申込みの上、ご参加ください。
|
保護者が第18期日本酒文化アカデミーの受講生である場合に限り田植え・稲刈り・酒蔵見学のみ、限定枠で、お子様と伴に参加いただけます。ご希望の方は申込時にお申し出ください。
参加費(子供) : 9,000円)(田植・稲刈り・酒蔵見学の3回分)
※田植え・稲刈りのバスでの送迎・食事代を含む
●受講生一名に対して同伴いただけるお子様は一名です。
●小学校3年生以上、中学生以下のお子様のみ参加可能とさせていただきます。
●いずれも保護者欠席の場合、お子様のみの参加はできません。保護者として替わりの方のご参加は可能です。
●バスのお座席は保護者様とお隣同士でお願いいたします。
ご希望の方は、申込フォームのメッセージ欄に「子供参加希望」とお書きください。
6/15(土)
|
田植え体験講座
場所:吉川町体験田(集合は禄水苑)
|
酒米の王者「山田錦」の手植えによる田植えを体験! 現地の土と早苗に触れ、酒造りにとっての酒米の大切さを感じていただく貴重な体験です。
※天候により、ごく稀に行程が変更する場合があります。
「暮らしの展示室」を見学し、酒造りとともに職住近接型の生活を送っていたかつての蔵元の暮らしや文化的嗜好を通し、灘酒にまつわる伝統文化について考えます。
講師 辰馬朱滿子
10/19(土)
|
稲刈り体験講座
場所:吉川町体験田(集合は禄水苑)
|
たわわに実った山田錦の黄金色の稲穂を手刈りで刈っていただきます。秋晴れの空の下、清清しい一日をお過ごしください。
*天候や稲の育成状態により、ごくまれに予定を変更する場合があります
定員がございますので、ご参加の場合は必ず事前に白鷹禄水苑まで直接お申込みください。
*申し込み多数の場合、「田植え・稲刈り体験講座」お申込みの方を優先させていただきますのでご了承ください。
受講料
|
田植え・稲刈り体験講座受講生:無料 一般:各1,500円
|
時間
|
15:30~17:00
|
講師
|
白鷹杜氏 東城綱久
|
お申込み
|
定員がございますので、事前に必ず白鷹禄水苑まで直接お申込みください。
|
その他
|
いずれも唎酒付き
*20歳未満の方及びお車でご来場の方にはお酒をご提供しません。
|
4/12(土) 15:30~17:00
|
1 そもそも日本酒とは?
場所:禄水苑宮水ホール
|
日本酒の種類や名称、造りによっての味わいの違いなど、日頃の日本酒についての疑問にお答えします。まずは、日本酒入門編からスタート。
5/17(土) 15:30~17:00
|
2 水・米・技 そして灘の酒
場所:白鷹禄水苑
|
酒造りのプロセスや、灘酒の味わいに欠かせない「宮水」と酒米、特に「山田錦」についてのお話。日本酒通になる第一歩の始まり。
2026年 2/8(日) 15:30~
|
3 寒造りの酒蔵見学
場所:白鷹本蔵 (集合は禄水苑)
|
酒造りの最盛期に麹・もと・造りの現場を見学。一般の酒蔵見学ではご覧いただけない行程もふくめ、実際に造りに従事する杜氏が詳しくご説明します。寒造りのしぼりたて新酒を味わう貴重な体験も!
締めくくりは、田植え、稲刈りで一緒に汗を流した仲間との、しぼりたて新酒を囲んでの懇親会。一年の勉強の成果?を試すきき酒ゲームもありますのでお楽しみに!
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
【以下にご注意ください】
1、
ご入金後のご返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
2、ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方にご参加いただくことも可能です。
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車・自転車でのご来場は固くお断りいたします。
■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
造り酒屋で「文化」としての日本酒を考える
日本酒文化サロン 「酒蔵の四季」
2025 年度 日本酒文化サロン
造り酒屋で「文化」としての日本酒を考える
酒蔵の四季
日本酒について、歴史、文化、暮らしの面からアプローチしようというサロン形式のレクチャー。毎回テーマにそった蔵元の話題提供の後、季節の蔵出し限定酒の飲み比べをお愉しみいただきます。
酒造りとは本来、日本独自の気候や風習、折々の歳時記と密接に関わるものです。
日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことを期に、蔵の伝統行事やしきたり、準備に始まる造りの行程を季節にそって追いつつ、酒造りの「伝統」とは何か、白鷹や北辰馬家に残された資料をもとに、今改めて蔵元と共に考えます。
時間
|
16:00~17:30
|
場所
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
|
回数
|
全5回 一般10,000円 アカデミー会員8,500円
1回 一般 2,400円 アカデミー会員 2,100円
※毎回蔵BAR でご提供する「季節の飲み比べセット」を含みます。
※一回ずつでもご参加いただけます。
|
お申し込み方法
|
|
まず初めに白鷹の創業時に遡り、江戸時代末から戦後にかけての激動の時代、白鷹蔵元・北辰馬家の人々がどのように暮らし、蔵の伝統を守り続けたのか、折々の歳時記と共に考えるる。
伝統的な灘の酒造りは、農閑期に丹波や但馬から蔵に入り、約100日間泊まり込みで造りに従事する「蔵人」という技術集団によって支えられてきた。蔵人を統括する最高責任者を「杜氏」という。その構成とそれぞれの役割について見てゆく。
夏の蔵の行事:渋染・呑み切り
秋も深まる頃、蔵では来るべき酒造期に備えた準備が始まる。その一つが道具の手入れである。白鷹集古館に残るかつての酒造り道具を取り上げ、その用途に応じた造形に注目する。
秋の蔵の行事:小輪替え・桶洗い・冷やおろしの出荷
11月下旬、米の手当て(買い付け)が終わると、精米を皮切りにいよいよ酒造りが始動する。造りの初めの行程である、精米・米洗い・蒸し、そして灘の酒造りに欠かせない宮水とその運搬についてふれる。
初冬の蔵の行事:酛始め
2026年2/15(日)
|
5 灘伝統の生酛造りと寒造りのしぼりたて新酒
|
日本酒の造りは、様々な微生物の働きを巧みにコントロールすることによってのみ可能な、世界でも稀にみる高度な醸造技術によって支えられている。それを顕著に示すのが「生酛造り」である。この伝統の造りに注目し、生酛による寒造りのしぼりたて新酒を味わう。
春の蔵の行事:甑倒し・皆造
講師:川島智生(日本近代建築史博士)
京都華頂大学現代家政学研究所教授。広島県福山市鞆の醸造元に生まれ、日本の近代建築史が専門で、学校建築史で博士号取得。主な著作に、『近代神戸の小学校建築史』、『近代京都における小学校建築』、『近代大阪の小学校建築史』、『関西のモダニズム建築』、『民芸運動と建築』、『宝塚 温泉リゾート都市の建築史』などがある。酒造建築に関する代表的な論文に「酒蔵の建築史-土蔵から酒造工場、四季醸造庫へ」『日事連』663号.日本建築士事務所協会連合会.2019年がある。雑誌『醸界春秋』に醸造家と建築の論考を30年間連載中で、現在までに178本の論考をまとめている。他に『酒文化』に論考を記す。
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から
二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。
お申し込み ≫
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
【以下にご注意ください】
1、原則として、
ご入金後のご返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
2、一回ずつのご参加の方で万が一ご欠席の場合、ご本人様に限り、空席のあるその後の日程への振り替えも可能です。(最終日からの振り替えや、年度をまたがっての振り替えはできません。)
3、ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方にご参加いただくことも可能です。
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車・自転車でのご来場は固くお断りします。
■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について
・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・コロナ感染状況によりお席の間隔を空ける、アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じる場合がございます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
土間ホール
季節の飲み比べセット
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2025年度「食べ頃の旬、飲み頃の旬を愉しむ会」
2025年度 食べごろの旬、飲み頃の旬を愉しむ会
和洋の料理とともに味わう旬の酒
旬の味覚を盛り込んだ和洋のお料理とともに、季節の酒をじっくりと愉しみませんか?
阪神間の人気レストランから、味はもちろん、独創性と新たな挑戦への熱意に富んだシェフ達が腕をふるいます。
*お料理はコースで、お酒もお料理の流れに沿って数種類お愉しみいただきます。
5/18(日)
終了
|
「ルナ・パルパドス」の炭火焼き料理と初夏の爽快冷酒
|
丹波篠山の滋味あふれる食材を活かしたスペイン料理。メインは青紅葉が美しい中庭で、炭火で香ばしく焼き上げます。肉の脂と炭火が引き出す独特の香りと旨味にもしっかり対応する日本酒。
参加費
|
お一人様 8,500円(税込み)
|
時間
|
17:00~
|
場所
|
白鷹禄水苑 1階土間ホール・中庭
|
6/15(日)
終了
|
父の日を祝う
「リストランテ・ベリーニ」の夏イタリアンと珠玉の吟醸酒
|
目に鮮やかな夏野菜、甘味、旨味が豊富な魚介類など、夏のイタリアンも旬の食材が豊富です。蔵の宝物のような大吟醸酒に始め、夏季限定の珠玉の酒と共にお愉しみいただきます。
参加費
|
お一人様 12,000円(税込み)
|
時間
|
17:00~
|
場所
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
|
8/3(日)
終了
|
「東京竹葉亭」の鰻づくし会席と超辛口酒
|
立秋を間近に控え、まだなお暑さ厳しいこの時期は、日本伝統のスタミナ料理を。鰻で有名な老舗の味を引き立てるのが白鷹自慢の辛口酒。締めの鰻の蒲焼は、抜群のキレとコクを備えた超辛口酒とともに。
参加費
|
お一人様 12,000円(税込み)
|
時間
|
17:00~
|
場所
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
|
9/28(日)
満席
|
新蕎麦の季節到来
「そば茶寮 澤正」の蕎麦会席と愉しむ冷やおろし
|
京料理ならではのダシをきかせた優しい味わいが際立つ酒肴の数々。締めは、冷やしの二八蕎麦で。程よく熟成して秋一番に蔵出しする「冷やおろし」と共に。
参加費
|
お一人様 9,500円(税込み)
|
時間
|
18:00~
|
場所
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
|
12/6土)
|
日本酒とフレンチで愉しむクリスマス
冬のスペシャリテ・「ル・べナトン」のジビエ料理と冬の純米酒
|
旬の厳選食材を使った洗練イタリアンと、お料理の力強さをしっかりと受け止める生酛純米酒のマリアージュで、一足早いクリスマスを。食前酒、冷酒、冷や、燗と、御料理の流れに沿って日本酒の多様な楽しみ方をご提案!
参加費
|
お一人様 12,000円(税込み)
|
時間
|
17:00~
|
場所
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
|
2026年 3/29(日)
|
「ラ・ターブル・ド・ヤマサキ」のビストロフレンチと春の生原酒
|
柔らかくジューシーな肉や、緑色系の野菜が特に美味しい春のフレンチ。元町の人気ビストロの春の味覚と、瑞々しさを湛えたしぼりたて新酒のマリアージュで、新しい門出を祝うSakeディナーはいかがですか?
参加費
|
お一人様 8,500円(税込み)
|
時間
|
17:00~
|
場所
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
|
*いずれもお料理はコースで、お酒はお料理にあわせて数種類お愉しみいただきます。
*各イベントの所要時間は、当日のお料理の流れや内容によって1時間半から2時間の間で、多少異なりますのであらかじめご了承ください。
*写真はすべてイメージです。食材は、その時期の仕入れの最良の旬のものを使用いたします。
ルナ・パルパドス (丹波篠山)
素材第一主義を基本に、丹波篠山の豊富な山の幸や有機野菜など、その日の食材の良さを最大限に引き出したフレキシブルな料理を展開。従来の枠にとらわれない、新感覚のスペイン料理は、日本酒とも相性ピッタリ。料理に彩を添える丹波焼の器も大きな魅力。
リストランテ・ベリーニ(芦屋)
芦屋川沿いの一軒家レストラン。この店一筋30年以上の小野シェフのお料理は、正統派イタリアンをベースに、和の素材も取り入れたもの。「今、ここでしか食べられない」厳選食材を使用、常に新しい調理法に挑戦しながら独自の洗練されたイタリアンを追求。
東京竹葉亭 西宮店
江戸末期に現在の東京新富町で創業、昭和初期に小林一三や伊藤忠兵衛などの財界人の招きで関西に出店した鰻料理で有名な老舗が禄水苑オープンとともに苑内に移転。ミュシュランでも星を獲得した確かな味に定評がある。
そば茶寮 澤正(京都今熊野)
『創作そば会席』で知られる、京都、泉涌寺近くの隠れ家的な店。そばは北海道黒松内町の農家から直接仕入れ、豊かな風味が楽しめる。京野菜は、安心安全な無農薬栽培を中心に使用。素材本来の力強さと、京料理ならではのダシをきかせた優しい味わいが絶妙ともいえるバランスを作り出す。
ル・ベナトン(夙川)
ブルゴーニュの『ベナトン』で修行を積んだ高谷シェフが、2008年、その名を冠して夙川にオープンしたフレンチレストラン。本場の味を引き継ぎつつ、地元兵庫の食材を活かした繊細さと豪快さを併せ持つ、洗練されたブルゴーニュ料理は、舌の肥えた阪神間の人々の絶大な支持を得ている。
ラ・ターブル・ド・ヤマサキ(神戸元町)
「もっと身近なフランス料理」をコンセプトに、本場フランスの数々の名店で研鑽を積んだ山崎シェフが生み出すのは、季節の食材で作るテリーヌや煮込み料理、パイ包み焼き、ジビエ料理など、フランスで昔から愛される郷土料理や家庭料理を中心とした本格的なビストロ料理。
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から
二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて参加費のお支払いをお願いしております。
お申し込み
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
【以下にご注意ください】
1、上記期日内のご入金が確認ができなかった場合、自動的にキャンセル扱いとなりますので、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。何か不都合がありましたら事前にご連絡いただきますようお願いいたします。
2、
ご入金後のご返金および他のイベントへの振り替えはできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、代理の方にご参加いただきますようお願いしております。
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車・自転車でのご来場は固くお断りいたします。
■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について
・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・お席の間隔を空ける、お一人お一人アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
土間ホール
季節の飲み比べセット
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
造り酒屋で「文化」としての日本酒を考える
日本酒文化サロン ー美禄春秋 折々の酒-
2024 年度 日本酒文化サロン
造り酒屋で「文化」としての日本酒を考える
美禄春秋 折々の酒
日本酒について、歴史、文化、暮らしの面からアプローチしようというサロン形式のレクチャーです。毎回のテーマにそった蔵元の話題提供の後、蔵出し限定酒の飲み比べをお愉しみいただく懇談の場を設けています。
今年度は折々の酒にまつわるテーマに沿ってお話してみたいと思います。
時間
|
16:00~17:30
|
場所
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
|
回数
|
全4回 一般 8,400円 アカデミー会員 7,200円
1回 一般 2,400円 アカデミー会員 2,100円
※毎回蔵BAR でご提供する「季節の飲み比べセット」を含みます。
※一回ずつでもご参加いただけます。
|
お申し込み方法
|
|
私達は古くから歳時記にあわせて日本酒を暮らしに取り入れてきました。四季折々、様々な味わいが楽しめる季節感豊かな日本酒を、歳時記とともに味わう風情をもう一度見直してみませんか?
6/16(日)
|
2 伊勢神宮と御料酒 ―月次祭にちなんで-
|
伊勢神宮で6月に催行される月次祭は10月の神嘗祭、12月の月次祭と共に「三節祭」と呼ばれ神宮で最も由緒正しき祭典です。月次祭の日にちなみ、ここで供えられる「御料酒」について、全国で唯一神宮に御料酒を奉納している白鷹の蔵元がお話します。
10/12(土)
|
3 燗酒事始め -重陽の節供にちなんで-
|
重陽(旧暦)を迎え、燗酒が恋しくなるこの季節。かつては重陽の節供から桃の節供までの間、酒は温めて飲むものとされていました。本来酒を温める習慣のなかった日本でなぜ燗酒が愛されるようになったのかを紐解きます。
2025年 2/2(日)
|
4 新酒番船と西宮港 -立春にちなんで-
|
江戸時代、新米で醸した新酒を江戸へ運ぶ一番乗りを競う樽廻船のレースがありました。幕末期には寒造りの新酒が蔵出しの時期を迎える早春に開催されたこの「新酒番船」レースの出発地になっていたのが西宮港です。西宮港の往時の賑わいを偲びます。
講師:川島智生(日本近代建築史博士)
京都華頂大学現代家政学研究所教授。広島県福山市鞆の醸造元に生まれ、日本の近代建築史が専門で、学校建築史で博士号取得。主な著作に、『近代神戸の小学校建築史』、『近代京都における小学校建築』、『近代大阪の小学校建築史』、『関西のモダニズム建築』、『民芸運動と建築』、『宝塚 温泉リゾート都市の建築史』などがある。酒造建築に関する代表的な論文に「酒蔵の建築史-土蔵から酒造工場、四季醸造庫へ」『日事連』663号.日本建築士事務所協会連合会.2019年がある。雑誌『醸界春秋』に醸造家と建築の論考を30年間連載中で、現在までに178本の論考をまとめている。他に『酒文化』に論考を記す。
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から
二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。
お申し込み ≫
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
【以下にご注意ください】
1、原則として、
ご入金後のご返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
2、一回ずつのご参加の方で万が一ご欠席の場合、ご本人様に限り、空席のあるその後の日程への振り替えも可能です。(最終日からの振り替えや、年度をまたがっての振り替えはできません。)
3、ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方にご参加いただくことも可能です。
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。
■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について
・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・コロナ感染状況によりお席の間隔を空ける、アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じる場合がございます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
土間ホール
季節の飲み比べセット
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
10/17(木) 「アムアムホウ」の中華点心と愉しむ秋限定の冷やおろし
「アムアムホウ」の中華点心と愉しむ秋限定の冷やおろし
食べ頃の旬、飲み頃の旬を愉しむ会
四季折々の蔵出し限定酒を、旬の食材とともにじっくりとお愉しみいただく酒徒の会。
10月は、香辛料やスパイスとも絶妙の相性を示す秋限定「冷やおろし」をはじめとする生酛純米酒を、竈で蒸しあげた香港仕込みの本格点心とともにお愉しみいただきます。
熟成により旨味とコクを増した純米酒と絶品中華の幸福な出会いをお愉しみください。
日時
|
2024年10月17日(木)18:30開始
*満席になりました。
|
場所
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
|
参加費
|
9,500円(税込)
|
お料理
|
アムアムホウ
|
香港で修業したシェフが繰り出すのは、とことん手造りにこだわった調味料と柔軟なアイデアを散りばめた独創的な中華。現地に訪れて入手した新鮮な香辛料使用の手造り醤と、国内各地から取り寄せた旬の食材が織りなすハーモニーが中華のイメージを一新します。
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から
二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて参加費のお支払いをお願いしております。
お申し込み
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
【以下にご注意ください】
1、上記期日内のご入金が確認できず、お客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセルとさせていただきますので、ご了承ください。
2、
ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方のご参加も可能ですので、是非ご利用ください。
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。
■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2024年度「山田錦」の田植え・稲刈り体験講座
酒米の王者
「山田錦」の田植え・稲刈り体験講座
《現地講座・日帰りバスツアー》
白鷹の酒造りに欠かせない酒米「山田錦」の田植えと稲刈りを白鷹契約栽培農家にて体験していただく現地講座です。受講生は、日本酒についての基礎を学ぶ座学2回と酒造期間中の2月のの酒蔵見学にも自由にご参加いただけますので、一年を通じて日本酒について詳しく学ぶことができます。
田植え、稲刈りは白鷹と100年以上の酒米の取引がある兵庫県吉川町の農家のご協力を得て行います。作業の後は現地の方との交流の場を設け、直接お話をおうかがいします。白鷹を支える農家の方々と交流を深めることができるのも、この講座ならではの貴重な体験です。
*今期より本講座は下記の通りの運営となり、お申込先は(株)アローズとなります。
企画:白鷹禄水苑
旅行実施:株式会社アローズ
(京都府知事登録旅行業第2-560号JATA正会員)
参加費
|
一般 28,500円(14,250円×2) アカデミー会員 27,500円(13,750円×2)
*田植え・稲刈り二回分の往復バス代・懇親会費(飲食代を含む)込み。
*「杜氏に学ぶ日本酒事始め」全3回(下記)の参加費込。
|
行程
田植え・稲刈り共通
|
白鷹禄水苑集合(8:15)―吉川町体験田―昼食(市野瀬集会所)―白鷹禄水苑解散(16:00頃)
|
最小催行人数
|
14名 *満席や催行中止の場合もございますのでご了承ください。
|
お申込み
|
今期より本講座は下記の通りの運営となり、お申し込み先は(株)アローズとなります。
|
企画
|
白鷹禄水苑
|
旅行企画・実施
|
株式会社アローズ(京都府知事登録旅行業第2-560号JATA正会員)
|
保護者が第18期日本酒文化アカデミーの受講生である場合に限り田植え・稲刈り・酒蔵見学のみ、限定枠で、お子様と伴に参加いただけます。ご希望の方は申込時にお申し出ください。
参加費(子供) : 9,000円)(田植・稲刈り・酒蔵見学の3回分)
※田植え・稲刈りのバスでの送迎・食事代を含む
●受講生一名に対して同伴いただけるお子様は一名です。
●小学校3年生以上、中学生以下のお子様のみ参加可能とさせていただきます。
●いずれも保護者欠席の場合、お子様のみの参加はできません。保護者として替わりの方のご参加は可能です。
●バスのお座席は保護者様とお隣同士でお願いいたします。
ご希望の方は、申込フォームのメッセージ欄に「子供参加希望」とお書きください。
6/15(土)
|
田植え体験講座
場所:吉川町体験田(集合は禄水苑)
|
酒米の王者「山田錦」の手植えによる田植えを体験! 現地の土と早苗に触れ、酒造りにとっての酒米の大切さを感じていただく貴重な体験です。
※天候により、ごく稀に行程が変更する場合があります。
「暮らしの展示室」を見学し、酒造りとともに職住近接型の生活を送っていたかつての蔵元の暮らしや文化的嗜好を通し、灘酒にまつわる伝統文化について考えます。
講師 辰馬朱滿子
10/19(土)
|
稲刈り体験講座
場所:吉川町体験田(集合は禄水苑)
|
たわわに実った山田錦の黄金色の稲穂を手刈りで刈っていただきます。秋晴れの空の下、清清しい一日をお過ごしください。
*天候や稲の育成状態により、ごくまれに予定を変更する場合があります
お申込先
株式会社アローズ(京都府知事登録旅行業第2-560号JATA正会員)
京都市中京区蛸薬師通高倉西入ル泉正寺町334 日昇ビル3階
075-256-8411(10:00~17:30 土日祝休)
*旅行条件はアローズ旅行約款によります。
*お申込み・お支払いについては上記にお問合せください。
*お申込みいただいたお客様のご連絡先等の個人情報は、講座企画・添乗引率を行う白鷹禄水苑と実施者である(株)アローズが共有させていただきます。(白鷹禄水苑ではお客様の情報を、当日の受付時及び今後の企画のご案内のみに使用させていただきます)
■その他のお申込み方法:下記の申し込みフォームから、白鷹禄水苑経由でもお申込みいただけます。
*白鷹禄水苑では、お電話・FAX・メールでのお申込みは承っておりません。
*お客様からいただいたお申込み情報はそのまま「アローズ」へ転送させていただきます。その他詳細は上記と同様となりますのであらかじめご了承ください。
定員がございますので、ご参加の場合は必ず事前に白鷹禄水苑まで直接お申込みください。
*申し込み多数の場合、「田植え・稲刈り体験講座」お申込みの方を優先させていただきますのでご了承ください。
受講料
|
田植え・稲刈り体験講座受講生:無料 一般:各1,500円
|
時間
|
15:30~17:00
|
講師
|
白鷹杜氏 東城綱久
|
お申込み
|
定員がございますので、事前に必ず白鷹禄水苑まで直接お申込みください。
|
その他
|
いずれも唎酒付き
*20歳未満の方及びお車でご来場の方にはお酒をご提供しません。
|
4/13(土)
|
1 そもそも日本酒とは?
場所:禄水苑宮水ホール
|
日本酒の種類や名称、造りによっての味わいの違いなど、日頃の日本酒についての疑問にお答えします。まずは、日本酒入門編からスタート。
5/11(日)
|
2 水・米・技 そして灘の酒
場所:白鷹禄水苑
|
酒造りのプロセスや、灘酒の味わいに欠かせない「宮水」と酒米、特に「山田錦」についてのお話。日本酒通になる第一歩の始まり。
2025年
2/9(日)
|
3 寒造りの酒蔵見学
場所:白鷹本蔵 (集合は禄水苑)
|
酒造りの最盛期に麹・もと・造りの現場を見学。一般の酒蔵見学ではご覧いただけない行程もふくめ、実際に造りに従事する杜氏が詳しくご説明します。寒造りのしぼりたて新酒を味わう貴重な体験も!
締めくくりは、田植え、稲刈りで一緒に汗を流した仲間との、しぼりたて新酒を囲んでの懇親会。一年の勉強の成果?を試すきき酒ゲームもありますのでお楽しみに!
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
【以下にご注意ください】
1、お申し込み後、お申し込み受付日を含めて二週間以内のご入金をお願いいたしております。ご入金をもって正式のお申し込み受付完了とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
2、期日内のご入金が確認できず、お客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセル扱いとさせていただきますので、あらかじめご了承いただきますよう、お願いいたします。
3、ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、8回講座のうち3回までは他の方の振替受講が可能ですので、ご利用ください。
4、毎回きき酒をご用意いたしておりますので、お車でのご来苑はご遠慮ください。
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。