日本酒は酵母(こうぼ)という微生物の働きによって出来上がります。
この酵母を純粋に大量培養したものを酒母(しゅぼ)と呼びます。
酒質の良否は酒母の良否と深い関係があるので、昔から酒母造りは酒造りの基本と考えられています。
もろみを健全な醗酵に導くためには酒母中に元気のよい優良酵母が大量培養されなければなりません。
この酒母を育成醸造する過程で雑菌の汚染を防止し、優良酵母のみを増殖させるのに乳酸が重要な役割を果たしています。
昔からの伝統的技法である「生(きもと)造り」は自然の乳酸菌や微生物を巧みに使って酒母を育成します。
始めの段階で乳酸を加えて仕込む速醸法と比べ元気の良い強い優良酵母が出来る生(きもと)系酒母は高度な技術と日数を要します。
白鷹では、白鷹ならではの味を守り続けるため、生(きもと)系酒母の中でも最も手間、時間、そして伝統技法によって培われた技術を必要とする生(きもと)造りを今も続けています。