2024年後期 原文で味わう能 -悦庵 能楽寺子屋-
折々の庭の様子も見渡せる茶室「悦庵」にて、少人数でなごやかな雰囲気の中、「能」についてじっくりと学びませんか?初心者の方にもわかりやすく、能楽鑑賞の手引きとなる基礎からお話します。
能は普通「見る」と言います。「観能」という熟語は在るけれど、「読能」という熟語は在りません。また、能の台本である謡も、普通「聞く」と言い、「読む」とは言いません。ですが、私は皆さんに「読む」事を常日頃お勧めしています。能は“読劇”だからです。
演劇であると同時に文学でもある能の原文を丁寧に読み、綿密に文章を解釈してゆくと、能は一層美味しいものと成るでしょう。また、文章の解釈だけでなく、劇の展開に伴う演技の説明も致します。私が六歳から惚れて浸っている能の魅力を、一人でも多くのかたに伝えられたら・・・と思っています。
私の講座の目的は上記のようなものですから、能一曲に数ヶ月を要します。この点を御了解の上で、お申し込みください。
2024年度後期は「檜垣」を取り上げます。
新規受講をお考えの方は、講座の進行具合についてお気軽にお問合せください。
講師
|
王藤内雅子
|
日時
|
毎月第2日曜
13:00~14:30
但し、11月は24日・12月は15日
|
会場
|
白鷹禄水苑1階 茶室「悦庵」*座椅子をご用意いたします。
|
受講料
|
1期6回 16,200円 (資料費込み)
以後更新・継続
※4~9月・10~翌年3月の半年の学期ごとの更新となります。
※取り上げる曲は数ヶ月ごとに変わってゆきますが、いつからでもご参加いただけます。
受講内容の進行具合と受講開始のタイミングはお問合せください。
※期間途中からご参加の場合、2,700円×残月分の受講料のみ頂戴いたします。
※テキスト:文字の大きなわかりやすいテキストを当方でご用意します。
|
【王藤内雅子】
・1950年生まれ。奈良市在住。
・1975年 京都女子大学大学院(修士課程)修了。
1986年 大阪市立大学大学院(後期博士課程)単位取得。能楽研究専攻。
大阪外国語大学・京都大学等の非常勤講師を経て、2000年4月より広島文教女子大学教授。2014年3月退任。
・1956年、宝生流に入門。1980年より6年間、観世銕之亟(八世)に師事。
2003年より辰巳満次郎(宝生流)に師事。
・1974年より短歌を岡野弘彦に師事。日本歌人クラブ会員。
・"能"に惚れて浸って68年。大学の業務・短歌の創作及び評論・講演活動の他は、“能"の詩的分析に専念。“能"を全く知らない人を対象とした、普通の言葉での解説をライフワークとしている。
・著書に『南都両神事能資料集』、歌集『CARPE DIEM』など。
・新作能『六条』の台本を執筆。2008年10月17日、京都にて上演。
(1)お申し込みフォームより、事前に禄水苑までお申し込みいただき、受講料、(および非会員の方は入会金)のお振込みあるいは禄水苑カウンターにて直接お支払いください。尚、
受講日二日前までにお支払いいただきますよう、お願いいたします。
お申し込み ≫
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
(2)白鷹禄水苑文化アカデミーは会員制です。会員以外で受講ご希望の方は、別途入会金3,000円(3年間有効)をご入金いただきます。申し込みフォームでは「アカデミー会員に入会を希望する」をお選びください。
(3)原則として、
ご入金後のご返金はいたしかねます。
(4)御欠席の場合は振り替え受講が可能です。詳細はお問い合わせください。
(5)一回に限り体験受講していただくことが可能です。(一回分受講料 2,700円)ご希望の際はメッセージ欄に「体験受講希望」とご記入ください。 引き続き受講を希望される場合、非会員の方はアカデミー会員に入会の上、残りの期間の受講料をお支払いください。
■禄水苑文化アカデミーの講座は十分な感染症対策を講じた上で開講いたします。
詳細は「禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」をご覧ください。
会員についてはこちら>>
入会・受講のご案内
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
特別公開講座 演者と巡る世阿弥【現地講座】
「生駒宝山寺と世阿弥関係文書」
第24回 生駒宝山寺と世阿弥関係文書
-禅竹宛書簡 『佐渡状』をめぐって-
どなたでもご参加いただける講座で、入会金は不要です。
世阿弥の出自や生涯、業績をたどり、そのゆかりの地もめぐる講座です。毎回、世阿弥に関連した曲を取り上げ、訪れた現地にて、講師お二方に演者の立場から、わかりやすい解説をうかがい、謡と小鼓による演奏もお聴きします。
*前後期、年二回開講の現地講座です。前期講座で世阿弥ゆかりの地を訪ね、後期には生駒山宝山寺を訪れて、特別に寺所蔵の貴重な世阿弥関係文書を間近に拝見する予定です。
講師・演奏
|
謡 味方 玄(観世流シテ方)
小鼓 久田舜一郎 (大倉流小鼓方)
|
受講料
|
1回 一般4,500円 アカデミー会員4,100円
※資料費・保険料込み
※公共交通機関交通費及び食事代・拝観志納料(当日徴収)などは、別途各自のご負担となります。
|
2025年 3/22(土)
|
第24回 生駒宝山寺と世阿弥関係
禅竹宛『佐渡状』をめぐって
|
生駒山宝山寺が有する数々の寺宝の中で異彩を放つのが、世阿弥自筆の能本を含む金春家伝来の能楽関係の伝書で、第十五代管長隆範和上が金春宗家の兄であった縁で移管されたものだ。現存する世阿弥自筆の能本9点の内、金春家に伝来した5点が宝山寺所蔵となっているが、そのほかに世阿弥が娘婿・金春禅竹に宛てた書簡2点が残されている。
そのうち世阿弥が佐渡から禅竹に送った、通称「世阿弥佐渡状」と呼ばれる書簡には六月八日の日付があり、佐渡配流の翌年、永享七年(1435)のものと思われる。禅竹からの「鬼の能」についての問いに答える件もあり、配流地にあって禅竹の芸に意をくだく世阿弥の姿が窺える。配流後の行方や没年にも諸説あり、依然として謎に包まれたままの世阿弥晩年の足跡を知る最後の貴重な資料を目の当たりにする。
*生駒山宝山寺様のご配慮により、当講座のために特別に貴重資料を公開いただきます。
また通常非公開の擬洋風建築の客殿「獅子閣」(重要文化財)も特別に見学させていただきます。
行程(予定)
9:00 近鉄奈良線 生駒駅 中央改札口 集合。 *必ず時間厳守でお願いいたします。
9:20 ケーブル線 鳥居前駅から宝山寺駅へ
9:25 宝山寺駅 徒歩で宝山寺へ(約10~15分) *生駒駅集合の後、御寺までタクシーご利用も可能です。
9:40 宝山寺 宝山寺の参集殿「和光殿」広間へ
9:50 和光殿にて講義
世阿弥自筆本を間近で拝見するとともに、講師お二方による、お話と実演をお聴きします。
12:30 講師を囲んでのお食事 *日本料理の仕出しをご用意いたします。
13:15頃 希望者はお寺の方の案内により獅子閣をご見学いただきます。
13:30頃 各自参拝後宝山寺にて自由解散
(ケーブルは1時間に3本、20分間隔で出ています。)
|
獅子閣(重要文化財)
|
9:00
|
近鉄奈良線 生駒駅 中央改札 集合。 ※必ず時間厳守でお願いいたします。
※集合時に食事代、拝観志納料あわせてお一人4,500円(食事なし1,200円)を徴収させていただきます。
|
9:20
|
ケーブル線 鳥居前駅から宝山寺駅へ
|
9:25
|
宝山寺駅 徒歩で宝山寺へ(約10~15分)
※生駒駅集合の後、御寺までタクシーご利用も可能です。
|
9:40
|
宝山寺 宝山寺の参集殿「和光殿」広間へ
|
9:50
|
和光殿にて講義 禅竹宛世阿弥書状・禅竹自筆「六輪一露大意」を巡って
世阿弥及び禅竹自筆本を間近で拝見するとともに、講師お二方による、お話と実演をお聴きします。
|
12:00
|
中締め解散
※希望者はお寺の方の案内により獅子閣をご見学いただきます。
|
12:30
|
講師を囲んでのお食事
※仕出しをご用意いたします。
|
13:30頃
|
各自参拝後宝山寺にて自由解散
(ケーブルは一時間に三本、20分間隔で出ています。)
|
真言律宗に属する大本山で、延宝六年(1678)、宝山湛海律師(1629~1716)の入山によって中興され、般若窟に弥勒菩薩を安置し、不動明王を中尊とする本堂と歓喜天を祀る聖天堂とを中心として、生駒山東斜面中腹の急傾斜地に諸堂を配する。
生駒山宝山寺が有する数々の寺宝の中で異彩を放つのが、世阿弥自筆の能本を含む金春家伝来の能楽関係の伝書で、第十五代管長隆範和上が金春宗家の兄であった縁で移管されたと伝えられる。
味方 玄 (観世流シテ方)
京都生まれ。父・味方健、片山幽雪・十世片山九郎右衛門に師事。KBS京都テレビ・「能三昧」監修・演出・出演。2003年新作能「待月」を制作し、脚本・演出・シテを務める。青嶂会の他、独自の舞台世界創作のためテアトル・ノウを主宰。第1回目の公演は、京都の1996年十念寺で開催。ろうそくやかがり火の光や風さえも効果的に演出された古風な形の能は好評を博した。近著に「能へのいざない」など。2004年京都府文化賞奨励賞、2022年観世寿夫記念法政大学能楽賞、2023年京都府文化賞功労賞受賞。重要無形文化財総合指定保持者。
久田舜一郎 (大倉流小鼓)
1961年大倉流宗家・故大倉長十郎師に入門。京阪神を中心に能楽五流の舞台に出演、海外公演参加多数。異ジャンルの音楽とのセッションなど、能の現代性を追及する試みも積極的に行う。長女陽春子も女性では珍しい大倉流小鼓方の若手ホープとして活躍中。1998年日本文化芸術奨励賞受賞。2011年兵庫県文化功労表彰、神戸文化活動功労賞受賞。2017年兵庫県文化相受賞。重要無形文化財総合指定保持者。西宮在住。
お申し込みフォームにご記入の上、事前に禄水苑までお申し込み後、
二週間以内に受講料のお振込み、あるいは禄水苑カウンターにてお支払いをお願いします。
お申し込み ≫
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
(1) ご入金をもって正式な受付とさせていただきます。
(2)
ご入金後のご返金はいたしかねますのであらかじめご了承ください。万が一ご欠席の場合、代理の方のご参加や、欠席されたご本人に限り同年度内の
他講座への振り替えも可能です。
*振替可能な講座についてはお問い合わせください。「能のふるさと逍遥【日帰りバスツアー】」への振替は不可ですのでご注意ください。
アカデミー会員についてはこちら>>
入会・受講のご案内
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2024年後期 禄水苑ウォーク -歴史探訪《現地講座》
京阪神の博物館や遺跡、史跡を訪ねて考古・歴史学の見地から詳しく説明を受け、様々な角度から、その豊な歴史と風土に迫ります。少人数で、じっくりと講師を語りあえる人気の講座です。
講師
|
上原真人
(辰馬考古資料館館長・京都大学名誉教授)
玉井 功
(大阪府立近つ飛鳥博物館客員学芸員)
青木 政幸
(辰馬考古資料館学芸員)
|
受講料
|
1回:2,700円
6回:14,400円
※資料費込み・保険料込み
※交通費等の諸経費は各自のご負担となります
|
定員
|
15名
|
その他
|
※講師の都合や天候により行程や日程に変更のある場合もあります。
※詳しい行程や集合場所の詳細は開催日の一週間前までにご連絡いたします 。
|
10/19(土)
|
伊勢を目指す街道3
講師 青木政幸
集合 JR万葉まほろば線 京終駅 10:30
|
11/30(土)
|
佐紀古墳群探訪
講師 上原 真人
集合 近鉄 平城駅 10:30
|
神功皇后陵古墳(五社神山古墳)・成務天皇陵古墳(佐紀石塚山古墳)
日葉酢媛陵古墳(陵山古墳)・称徳天皇陵古墳(高塚古墳) ほか
12/14(土)
|
川と東奈良遺跡の村
講師 玉井 功
集合 阪急京都線 南茨木駅 10:30
|
茨木市立文化財資料館・東奈良遺跡・佐和良義神社
玉櫛遺跡・溝咋神社・牟礼遺跡
1/18(土)
|
三井寺参拝
講師 青木 政幸
集合 京阪石山坂本線 三井寺 駅 10:30
|
2/8(土)
|
池上曽根遺跡と熊野街道・国府跡
講師 玉井 功
集合 JR阪和線 信太山駅 10:30
|
大阪府立弥生文化博物館・池上曽根遺跡公園・曽根神社
泉穴師神社・泉井上神社・国府跡
3/22(土)
|
橘諸兄の拠点を訪ねて
講師 上原 真人
集合 JR奈良線 玉水駅 10:30
|
(1)事前に禄水苑までお申し込みいただき、
開催日一週間前までに受講料、(および非会員の方は入会金)のお振込みあるいは禄水苑カウンターにて直接お支払いください。
尚、受講日までにお支払いいただきますよう、お願いいたします。
お申込み
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
(2)白鷹禄水苑文化アカデミーは会員制です。会員以外で受講ご希望の方は、別途入会金3,000円(3年間有効)をご入金いただきます。申し込みフォームでは「アカデミー会員に入会する」をお選びください。
(3)原則として、ご入金後のご返金はいたしかねます。
御欠席の場合、代理の方のご参加や、欠席されたご本人に限り、同年度内の他講座(同講座は不可)への振り替え受講が可能です。
※一回ずつでお申し込みの方は、開催日から数えて7日前までに欠席のご連絡をいただいた場合に限り、同年度内の同講座の空席のある他の日程への振り替えが可能です。
(4)初めてご参加の方は、会員入会前に、一回に限り受講していただくことが可能です。
(一回受講料2,700円) 入会前受講をご希望の場合、メッセージ欄に「入会前一回受講希望」とご記入ください。
その後継続受講される場合は、アカデミー会員にご入会の上、ご受講いただけます。
アカデミー会員についてはこちら>>
入会・受講のご案内
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2024年後期 絵の見方・美術館のまわり方
いまこそ、「日本●美」に還ろう!
絵の見方・美術館のまわり方
いまこそ、「日本●美」に還ろう!
いまこそ、「日本●美」に還ろう!
多くの美術ファンが愛するモネやルノワールなど印象派は、どのように誕生したのか。意外かも知れませんが、浮世絵の影響で生まれたものです。「西洋をまねてばかり」と思われていた日本の文化が、近代の西洋美術の源流になっているのです!ゴッホやマティスをもっと知るためにも、身近な宝物である「日本●美」を、今こそ学びましょう。
この秋からの授業は、安土桃山の「琳派」から始まり、江戸の浮世絵、さらに明治以降の上村松園、横山大観、奥村土牛など、近代の日本美術の山脈をなす巨匠たちの必見の名作を毎回、多くのスライドで紹介し解説していきます。「日本●美」に眼が開いてくると、絵の楽しみ方のグンと幅広くなり、美術展や旅行がさらに楽しくなります。
※開催中のおすすめ美術展を毎回、講義の一部の時間を割いてご案内しています。また特に注目すべき大型企画展については、洋画・日本画を問わず、【特別講義】の月を設けます。
講師
|
岩佐倫太郎
(美術評論家・美術ソムリエ)
|
日時
|
第2火曜
15:00~16:30
|
会場
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
※エレベーター(車椅子可)有り
|
受講料
|
全12回講座 内前期6回分
16,200円(資料費込)※以後継続・更新
※いつからでもご参加いただけます。
※期間途中からご参加の場合、月割り受講料2,700円×残月分の受講料のみ頂戴いたします。
|
【岩佐倫太郎】(美術評論家・美術ソムリエ)
大阪府出身。京都大学文学部(フランス文学)卒業。大手代理店でCM制作の後、博物館・博覧会のプロデューサーを歴任。作詞家としても加山雄三に「地球にセーリング」を提供したほか、多彩な創作活動を行う。美術評論はジャポニズムやルネサンスを中心に、年間50回を超える講演・講義や執筆活動を行う。著作に「東京の名画散歩
――絵の見方・美術館の巡り方」(舵社)、「美神の誘惑」(自家出版)など。宝塚在住
ブログ:iwasarintaro diary
11/12(火)
|
第8回
《特別講義》 パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション
~大阪中之島美術館~
|
11/12(火)
|
第8回
家康と琳派~琳派を生んだのは徳川家~
|
12/10(火)
|
第9回
浮世絵 広重vs北斎~印象派を生んだ母親たち~
|
1/14(火)
|
第10回
松園vs清方~浮世絵の美人画の伝統~
|
2/11(火・祝)
|
第11回
大観vs栖鳳~西洋絵画との格闘~
|
3/11(火)
|
第12回
御舟vs土牛~美しく気品ある自然観照~
|
10/8(火)
|
第7回
特別講義 パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション~大阪中之島
|
11/12(火)
|
第8回
家康と琳派~琳派を生んだのは徳川家
|
12/10(火)
|
第9回
浮世絵 広重vs北斎~印象派を生んだ母たち
|
1/14(火)
|
第10回
松園vs清方~浮世絵の美人画の伝統
|
2/11(火・祝)〈予定〉
|
第11回
大観vs栖鳳~西洋絵画との格闘
|
3/11(火)
|
第12回
御舟vs土牛~美しく気品ある
|
(1)お申し込みフォームより、事前に禄水苑までお申し込みいただき、受講料、(および非会員の方は入会金)のお振込みあるいは禄水苑カウンターにて直接お支払いください。尚、
受講日一週間前までにお支払いいただきますよう、お願いいたします。
お申し込み ≫
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
(2)白鷹禄水苑文化アカデミーは会員制です。会員以外で受講ご希望の方は、別途入会金3,000円(3年間有効)をご入金いただきます。申し込みフォームでは「アカデミー会員に入会を希望する」をお選びください。
(3)原則として、
ご入金後のご返金はいたしかねます。
(4)御欠席の場合は振り替え受講が可能です。詳細はお問い合わせください。
(5)一回に限り体験受講していただくことが可能です。(一回分受講料2,700円)ご希望の際はメッセージ欄に「体験受講希望」とご記入ください。 引き続き受講を希望される場合、非会員の方はアカデミー会員に入会の上、残りの期間の受講料をお支払いください。
■禄水苑文化アカデミーの講座は十分な感染症対策を講じた上で開講いたします。
詳細は「禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」をご覧ください。
会員についてはこちら>>
入会・受講のご案内
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2024年後期 社寺の魅力 その信仰と祭礼
社寺の魅力 その信仰と祭礼
白鷹禄水苑文化アカデミー 2024年度前期
京都を中心とする近畿圏には、には全国各地の有名系列神社の総本宮や、個性的かつ大きな社寺が幾つもあります。その創建の伝承には、歴史や地理、風土が色濃く反映しています。また各社では祭礼をはじめ季節を彩る歳時記や風習など、興味深い無形文化財や伝統芸能なども根付いています。そんな名だたる社寺と信仰についてご案内します。
座学でしっかりと学習をするとともに、実際にその現地も訪れることのできる、充実のカリキュラムです。
*白鷹禄水苑での座学講座にて現地講座で訪れる社寺について詳しい解説を受けます。座学講座と現地講座のセットが前期・後期に各3セット、一年に合わせて6セット、12講座となります。一回ずつのご参加も可能です。
講師
|
小嶋 一郎
(京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員)
|
日時
|
第4金曜 15:00~16:30(座学)
*但し、10月は11日、12月は14日(土)
|
会場
|
白鷹禄水苑2階宮水ホール
(エレベーター有り)
|
受講料
|
受講料 受講方法によって異なります
・前後期いずれか6回受講 14,700円 *半期(6回)ごとの更新
・座学+現地講座のセット受講(A・B・C・D・E・F) 各5,000円
・1回ずつの受講 【現地講座】 3,300円 【座学講座】 2,700円
※いずれも資料費込・現地講座は保険料込
※現地講座の交通費・拝観料など、諸経費は実費となります。
※現地講座の行程や実費経費、集合場所・時間等の詳細は開催日の約一カ月に参加者にご連絡いたします。
※現地講座は天候により、日程や訪問先を変更することもございますので、予めご了承ください。
|
【お申込み選択】
※半期全コース選択、座学+現地セットのA~E選択、1講座選択とお申込みの幅を広めております。
A①
4/26(金)
|
①【現地講座】
「牡丹が咲く長谷寺」 13:30~16:45頃
|
B④
7/26(金)
|
④【現地講座】
「観蓮の法金剛院と妙心寺法堂」10:00~12:30頃
|
C⑥
9/27(金)
|
⑥【現地講座】
「秋桜揺れる藤原宮跡と大和三山」13:30~16:30頃
|
D⑦
10/211(金)
|
⑦【座学講座】
「源融と別業」
|
D⑧
11/22(金)
|
⑧【現地講座】
「源融を偲ぶ渉成園」13:00~16:30頃
|
E⑨
12/14(土)
|
⑨【現地講座】
「討入り髣髴!山科義士祭」13:00~16:30頃
|
E⑩
1/24(金)
|
⑩【座学講座】
「赤穂義士ゆかりの社寺」
|
F⑪
2/28(金)
|
⑪【座学講座】
「脇坂安治と龍野神社」
|
F⑫
3/28(金)
|
⑫【現地講座】
「童謡『赤とんぼ』の里たつの城下町(本竜野)」13:30~16:45
|
【小嶋 一郎】
(京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員)
昭和37年尼崎市生まれ、大阪育ち。同志社大学在学中に「歴史美術研究会」に所属。非公開寺院等で仏像・古建築・庭園・絵画など文化財を拝観客に案内。
京都市内のホテル・京都府庁に勤務した後、財団法人京都古文化保存協会に勤務、また平成18年から京都産業大学日本文化研究所客員研究員となる。 現在上席特別客員研究員。平成24年より京都市認定京都観光おもてなし大使。
著書に「もっと京都がわかる 250問」(淡交社刊)他。
(1)お申し込みフォームより、事前に禄水苑までお申し込みいただき、受講料、(および非会員の方は入会金)のお振込みあるいは禄水苑カウンターにて直接お支払いください。尚、
受講日一週間前までにお支払いいただきますよう、お願いいたします。
お申し込み ≫
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
(2)白鷹禄水苑文化アカデミーは会員制です。会員以外で受講ご希望の方は、別途入会金3,000円(3年間有効)をご入金いただきます。申し込みフォームでは「アカデミー会員に入会を希望する」をお選びください。
(3)原則として、
ご入金後のご返金はいたしかねます。
(4)御欠席の場合は振り替え受講が可能です。詳細はお問い合わせください。
(5)初めて受講座れる方は、一回に限り体験受講していただくことが可能です。
ご希望の際はメッセージ欄に「体験受講希望」とご記入ください。 引き続き受講を希望される場合、アカデミー会員に入会の上、ご希望の回の受講料をお支払いください。
■禄水苑文化アカデミーの講座は十分な感染症対策を講じた上で開講いたします。
詳細は「禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」をご覧ください。
会員についてはこちら>>
入会・受講のご案内
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2024年度特別公開講座 酒都の建築と記憶
長年にわたり醸造家と建築についての調査研究に取り組む講師を迎え、今期から新たにシリーズでスタートする「酒都と建築の記憶」。
酒造都市に残る近代建築や歴史的遺構を通してまちの記憶をたどり、それぞれの時代・場所に生きた醸造家達の革新と挑戦、文化的嗜好、地域とのかかわりなどについても振り返ります。各シリーズの最終回には、実際に取りあげた酒都の近代建築を巡るまち歩きや、酒蔵見学などを愉しむ現地講座も開催します。
シリーズ第一回目となる今回は、灘五郷の各郷固有の酒蔵ならびに酒造家がつくった建物が織りなす景観を建築史学の観点からみます。
*座学講座では、毎回季節の蔵出し限定酒の唎酒がつきます。
時間
|
16:00~17:30
|
場所
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
|
回数
|
1回 一般 2,700円 アカデミー会員 2,400円
全5回 一般 12,000円 アカデミー会員 10,500円
*唎酒付き
|
お申し込み方法
|
|
5/12(日)
|
1 西宮郷・今津郷 ―街の近代化を進めた酒造家達―
|
西宮旧港に佇む辰馬喜十郎邸は明治21(1888)年に建設され、戦災や震災に耐えて、当初のままに現存する。わが国でもっともオリジナリティを有した擬洋風建築であり、明治前期の酒造家の勢いを示した遺産といえる。
7/14(日)
|
2 魚崎郷 ―明治期灘一番の成長蔵 桜正宗 ―
|
震災まであった桜正宗の煉瓦の酒蔵、太田酒造の千代田蔵の迎賓館(ヴォーリズ設計の小寺別荘)、宗兵蔵設計の灘高 (キュビズムにドイツ表現派のスタイル)など。
9/8(日)
|
3 御影郷 ―白嘉納と本嘉納の文化・社会貢献―
|
菊正宗と白鶴の、ともに昭和20年代に建設された鉄筋コンクリート造によるモダニズム酒蔵、とりわけ白鶴2号蔵はわが国最初の高層化を図った酒蔵ビルである。菊正宗は大正14(1925)年に建設された洋風の本社屋を有する。御影公会堂と白鶴美術館も酒造家の手によるものである。甲南漬資料館となっている旧高嶋邸は、清水栄二のドイツ表現派風鉄筋コンクリート建築である。
11/23(土)
|
4 西郷・そして灘五郷全体のまとめ
|
西郷は若井酒造という灘五郷最大規模の酒蔵があった。明治期は「東の辰馬、西の若井」と呼称された。現在は沢の鶴があり、古い酒蔵を使った資料館が整備されている。灘五郷の伝統的な酒蔵を再生してミュージアム&ショップとした魚崎の菊正宗酒造記念館、御影の白鶴酒造資料館、魚崎の桜正宗記念館桜宴、西宮の白鹿記念酒造博物館、白鷹禄水苑、などの建築意義をかたる。
12/7(土)
|
5【現地講座】西宮郷の近代建築に酒都の記憶をたどる
|
昭和4年建設の当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りの酒蔵(現瓶詰工場)や、清水栄二の遺作となった昭和34年建設の酒蔵を有する白鷹酒造など、西宮郷の酒造関連建築の見学を予定。
【行程】
15:30 白鷹禄水苑宮水ホール 集合(受付)
15:35 出発
白鹿 煉瓦造り酒蔵跡
辰馬喜十郎邸(外観)
16:10 白鷹本社
昭和4年建設鉄筋コンクリート造りの酒蔵(現瓶詰工場 外観)
清水栄二の遺作となった昭和34年建設の酒蔵(内部見学)
17:00 白鷹禄水苑宮水ホールにて唎酒・質疑応答
17:30 解散
講師:川島智生(日本近代建築史博士)
神戸情報大学院大学客員教授。広島県福山市鞆の醸造元に生まれ、日本の近代建築史が専門で、学校建築史で博士号取得。主な著作に、『近代神戸の小学校建築史』、『近代京都における小学校建築』、『近代大阪の小学校建築史』、『関西のモダニズム建築』、『民芸運動と建築』、『宝塚 温泉リゾート都市の建築史』『近代奈良の建築家岩﨑平太郎の仕事』などがある。酒造建築に関する代表的な論文に「酒蔵の建築史-土蔵から酒造工場、四季醸造庫へ」『日事連』663号.日本建築士事務所協会連合会.2019年がある。雑誌『醸界春秋』に醸造家と建築の論考を31年間連載中で、現在までに183本の論考をまとめている。他に『酒文化』に論考を記す。研究対象地域としては、阪神間、神戸、京都、大阪、奈良をテリトリーとするが、北海道から沖縄まで全国にわたって研究は及んでおり、目下釧路と函館で洋風寺院の文化財化をおこなっている。阪神大震災以降は、災害と建築というテーマの研究もおこない、三陸海岸には東日本大震災直後から三年間通い、10数本の論考をまとめた。
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から
二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。
お申し込み ≫
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
【以下にご注意ください】
1、原則として、
ご入金後のご返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
2、一回ずつのご参加の方で万が一ご欠席の場合、ご本人様に限り、空席のあるその後の日程への振り替えも可能です。(最終日からの振り替えや、年度をまたがっての振り替えはできません。)
3、ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方にご参加いただくことも可能です。
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。
■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について
・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・コロナ感染状況によりお席の間隔を空ける、アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じる場合がございます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
土間ホール
季節の飲み比べセット
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
造り酒屋で「文化」としての日本酒を考える
日本酒文化サロン ー美禄春秋 折々の酒-
2024 年度 日本酒文化サロン
造り酒屋で「文化」としての日本酒を考える
美禄春秋 折々の酒
日本酒について、歴史、文化、暮らしの面からアプローチしようというサロン形式のレクチャーです。毎回のテーマにそった蔵元の話題提供の後、蔵出し限定酒の飲み比べをお愉しみいただく懇談の場を設けています。
今年度は折々の酒にまつわるテーマに沿ってお話してみたいと思います。
時間
|
16:00~17:30
|
場所
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
|
回数
|
全4回 一般 8,400円 アカデミー会員 7,200円
1回 一般 2,400円 アカデミー会員 2,100円
※毎回蔵BAR でご提供する「季節の飲み比べセット」を含みます。
※一回ずつでもご参加いただけます。
|
お申し込み方法
|
|
私達は古くから歳時記にあわせて日本酒を暮らしに取り入れてきました。四季折々、様々な味わいが楽しめる季節感豊かな日本酒を、歳時記とともに味わう風情をもう一度見直してみませんか?
6/16(日)
|
2 伊勢神宮と御料酒 ―月次祭にちなんで-
|
伊勢神宮で6月に催行される月次祭は10月の神嘗祭、12月の月次祭と共に「三節祭」と呼ばれ神宮で最も由緒正しき祭典です。月次祭の日にちなみ、ここで供えられる「御料酒」について、全国で唯一神宮に御料酒を奉納している白鷹の蔵元がお話します。
10/12(土)
|
3 燗酒事始め -重陽の節供にちなんで-
|
重陽(旧暦)を迎え、燗酒が恋しくなるこの季節。かつては重陽の節供から桃の節供までの間、酒は温めて飲むものとされていました。本来酒を温める習慣のなかった日本でなぜ燗酒が愛されるようになったのかを紐解きます。
2025年 2/2(日)
|
4 新酒番船と西宮港 -立春にちなんで-
|
江戸時代、新米で醸した新酒を江戸へ運ぶ一番乗りを競う樽廻船のレースがありました。幕末期には寒造りの新酒が蔵出しの時期を迎える早春に開催されたこの「新酒番船」レースの出発地になっていたのが西宮港です。西宮港の往時の賑わいを偲びます。
講師:川島智生(日本近代建築史博士)
京都華頂大学現代家政学研究所教授。広島県福山市鞆の醸造元に生まれ、日本の近代建築史が専門で、学校建築史で博士号取得。主な著作に、『近代神戸の小学校建築史』、『近代京都における小学校建築』、『近代大阪の小学校建築史』、『関西のモダニズム建築』、『民芸運動と建築』、『宝塚 温泉リゾート都市の建築史』などがある。酒造建築に関する代表的な論文に「酒蔵の建築史-土蔵から酒造工場、四季醸造庫へ」『日事連』663号.日本建築士事務所協会連合会.2019年がある。雑誌『醸界春秋』に醸造家と建築の論考を30年間連載中で、現在までに178本の論考をまとめている。他に『酒文化』に論考を記す。
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から
二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。
お申し込み ≫
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
【以下にご注意ください】
1、原則として、
ご入金後のご返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
2、一回ずつのご参加の方で万が一ご欠席の場合、ご本人様に限り、空席のあるその後の日程への振り替えも可能です。(最終日からの振り替えや、年度をまたがっての振り替えはできません。)
3、ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方にご参加いただくことも可能です。
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。
■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について
・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・コロナ感染状況によりお席の間隔を空ける、アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じる場合がございます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
土間ホール
季節の飲み比べセット
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2024年度特別公開講座「レディースSakeサロン」
文化アカデミー特別公開講座 2024年度 -日本酒を知る・愉しむ会-
レディースSakeサロン
毎回それぞれ、イタリアン、スペイン料理、フレンチ、和食の酒肴も楽しめます!
四季折々、女性蔵元による日本酒のお話と、蔵元直送の特別限定酒のきき酒を通して日本酒の魅力を再発見しいただく、サロン形式のレッスンです。毎回、地元の人気レストランからお酒にあわせた酒肴をご用意し、こだわりの酒器できき酒していただきます。
時間
|
15:00~16:30
|
受講料
|
1回 3,950円 (アカデミー会員3,700円)
4回 14,800円 (アカデミー会員 13,800円)
※いずれもきき酒・お料理込
|
定員
|
女性限定
|
場所
|
白鷹禄水苑宮水ホール
|
各回の講座内容
|
日本酒のお話
講師:辰馬 朱滿子
(白鷹蔵元・白鷹禄水苑総合プロデューサー)
お料理
ルナ・パルパドス(スペイン料理)
ル・ベナトン(フレンチ)
東京竹葉亭西宮店(日本料理)
リストランテ・ベリーニ(イタリアン)
|
6/22(土)
|
意外とシンプル!日本酒の種類とその見分け方
|
「吟醸、純米、本醸造ってどうちがうの?」とお思いのあなた。日頃の疑問にお答えし、まずは日本酒の種類を見分けるポイントをお話します。
お料理:ルナ・パルパドスのスペイン料理のタパス
9/28(土)
|
もう怖くない! 日本酒の種類や造りの専門用語
|
生酛と山廃の違いは? 日本酒度って何? 日本酒の造り方や、それにまつわる言葉がわかると、日本酒選びにとても役立ちます。
秋限定酒、「冷やおろし」の唎酒は、清峰堂の九谷和グラスで。
お料理:ル・べナトンのオードブル
冷やと燗、どちらが良いか。酒質やTPOに応じた日本酒と温度の関係をマスターすると、より一層楽しみの幅が広がります。温度の違いによる味わいの変化の体験も!
お料理:竹葉亭の酒肴盛り合わせ
2025年
3/8(土)
|
唎酒に挑戦してブラッシュアップ!
|
シリーズ最後は、唎酒ゲームに挑戦!種類による味や香りの違いについて復習し、知識と感覚をリンクさせてブラッシュアップを図りましょう!
お料理:レストランテ・ベリーニのイタリアンのアンティパスト
菅原硝子工芸株式会社
清峰堂株式会社
越前漆器あたかや
株式会社 賞美堂本店
ルナ・パルパドス
素材第一主義を基本に、丹波篠山の豊富な山の幸や有機野菜など、その日の食材の良さを最大限に引き出したフレキシブルな料理を展開。従来の枠にとらわれない、新感覚のスペイン料理は、日本酒とも相性ピッタリ。料理に彩を添える丹波焼の器も大きな魅力。
ル・ベナトン
ブルゴーニュの『ベナトン』で修行を積んだ高谷シェフが、2008年、その名を冠して夙川にオープンしたフレンチレストラン。本場の味を引き継ぎつつ、地元兵庫の食材を活かした繊細さと豪快さを併せ持つ、洗練されたブルゴーニュ料理は、舌の肥えた阪神間の人々の絶大な支持を得ている。
東京竹葉亭 西宮店
江戸末期に現在の東京新富町で創業、昭和初期に小林一三や伊藤忠兵衛などの財界人の招きで関西に出店した鰻料理で有名な老舗が禄水苑オープンとともに苑内に移転。ミュシュランでも星を獲得した確かな味に定評がある。
リストランテ・ベリーニ
芦屋川沿いの一軒家レストラン。この店一筋30年以上の小野シェフのお料理は、正統派イタリアンをベースに、和の素材も取り入れたもの。「今、ここでしか食べられない」厳選食材を使用、常に新しい調理法に挑戦しながら独自の洗練されたイタリアンを追求。
※お席の配置は原則、お申込み順とさせていただております。
・他の参加者と同テーブルをご希望の場合は、必ずお申込み時にお伝えください。
・互いのお申込み時期に間隔があいた場合、同テーブルにご案内することは困難となりますので
ご容赦いただきますようお願い申し上げます。
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から
二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて参加費のお支払いをお願いしております。
アカデミー会員についてはこちら>>
入会・受講のご案内
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
4回でお申し込みの方には、最終回に翌年度より様々な特典をご利用いただける『禄水会』メンバーズカードをお渡しします。
『禄水会』についてはこちら>>
禄水会のご案内
【以下にご注意ください】
1:上記期日内のご入金が確認できない場合、自動的にキャンセル扱いとさせていただきますので、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。何か不都合がありましたら事前にご連絡いただきますようお願いいたします。
2:
ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。万が一ご欠席の場合は、振り替え参加(下記)もご利用いただけます。
3:一回ずつのご参加の方で万が一ご欠席の場合は、振り替え参加(下記)もご利用いただけます。
※催催行日からかぞえて10日前までにキャンセルの連絡をいただいた場合、空席のある残りの日程への振り替えも可能です。但し最終回から年度をまたがっての振り替えはできませんので、ご了承ください。
4:事前にご連絡いただきましたら、ご欠席の方の代わりに他の方にご参加いただくことも可能です。
アカデミー会員についてはこちら>>
入会・受講のご案内
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。
■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について
・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・お席の間隔を空ける、お一人お一人アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2024年度特別公開講座「レディースSakeサロンLUXE」
文化アカデミー特別公開講座 2024年度 -日本酒を知る・愉しむ会-
レディースSakeサロンLUXE
お料理と日本酒の相性体験
楽しく学んで日本酒の魅力再発見!
四季折々、女性蔵元による日本酒のお話と、蔵元直送の特別限定酒の唎酒を通して日本酒の魅力を再発見しいただく、サロン形式のレッスン、「レディースSakeサロン」。そのリュクス編として、お料理と日本酒の相性体験にフォーカスしました。日本酒が持つ特別な力を実感し、日々の生活の中でもっと楽しむためのヒントとしていただくサロンです。
日本酒の基礎知識やトリビアも織り交ぜながら、皆様の日々の疑問にもお答えします! 唎酒は、3種類飲み比べをご用意しています。
時間
|
15:30~17:00
|
受講料
|
1回5,500円
4回 21,000円
※どなたでもお申込みいただけます。
|
定員
|
女性限定
|
場所
|
白鷹禄水苑宮水ホール
|
各回の講座内容
|
日本酒のお話
講師:辰馬 朱滿子
(白鷹蔵元・白鷹禄水苑総合プロデューサー)
お料理
コションローズ(フレンチ)
タイダイニング オーキッド(タイ料理)
東京竹葉亭西宮店
ルナパルパドス(スペイン料理)
|
5/18(土)
|
ビストロフレンチと愉しむ初夏の冷酒飲み比べ
|
旬を大切にしつつ、自由な発想で紡ぎ出すフレンチにシェフのセンスが光ります。クリーミーでボリューム感ある味わいにもしっかり対応する日本酒の力を実感!
お料理:コションローズ
大暑を控えいよいよ夏本番。少しスパイシーなエスニック料理と辛口酒のペアリングはいかがですか?ハーブやスパイスにも十分対応できるのが日本酒です!
お料理: タイダイニング・オーキッド
10/20(日)
|
老舗・竹葉亭の酒肴とともに 燗酒の魅力再発見!
|
温めたお酒が恋しくなるこの季節。老舗・竹葉亭の料理長が、左党好みに吟味した酒肴の
数々と、絶妙の燗につけた生酛純米酒の醍醐味を堪能ください。
お料理: 東京竹葉亭西宮店
12/8(日)
|
燻製スペイン料理と樽酒のマリアージュ
|
丹波篠山の豊富な秋の食材をじっくりと燻した燻製スペイン料理と、上品な樽香に生酛純米吟醸のコクと旨味が際立つ樽酒が絶妙な相性を示します!
お料理:ルナパルパドス
清峰堂株式会社
菅原硝子工芸株式会社
越前漆器あたかや
株式会社賞美堂本店
コションローズ(谷町四丁目)
古き良きパリをイメージした大人の空間を演出する、谷町四丁目にオープンして17年目のフレンチレストラン。パリのビストロを思わせる気取らない雰囲気ながら、吟味された旬の素材を生した料理は大阪の他店を凌駕する本格派。
Thai Dining ORCHID(深江)
2023年7月にオープンしたばかりの新星。シェフも含め全員タイ人スタッフでかため、本場の味を提供。定番の生春巻きやヤムウンセン(春雨とミンチの和え物)、ガイヤード(タイ風焼き鳥)など、ハーブやちょっとピリ辛で甘酸っぱい味付けにも日本酒が良く合います。
東京竹葉亭 西宮店
江戸末期に現在の東京新富町で創業、昭和初期に小林一三や伊藤忠兵衛などの財界人の招きで関西に出店した鰻料理で有名な老舗が禄水苑オープンとともに苑内に移転。ミュシュランでも星を獲得した確かな味に定評がある。
ルナ・パルパドス (丹波篠山)
素材第一主義を基本に、丹波篠山の豊富な山の幸や有機野菜など、その日の食材の良さを最大限に引き出したフレキシブルな料理を展開。従来の枠にとらわれない、新感覚のスペ
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から
二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて参加費のお支払いをお願いしております。
アカデミー会員についてはこちら>>
入会・受講のご案内
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
4回でお申し込みの方には、最終回に翌年度より様々な特典をご利用いただける『禄水会』メンバーズカードをお渡しします。
『禄水会』についてはこちら>>
禄水会のご案内
【以下にご注意ください】
1:上記期日内のご入金が確認できない場合、自動的にキャンセル扱いとなりますのであらかじめご了承いただきますようお願いいたします。何か不都合がありましたら事前にご連絡いただきますようお願いいたします。
2:
ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。万が一ご欠席の場合は、振り替え参加(下記)もご利用いただけます。
3:一回ずつのご参加の方で万が一ご欠席の場合は、振り替え参加(下記)もご利用いただけます。
※催行日からかぞえて
10日前までに(休苑日を除く)キャンセルのご連絡をいただいた場合、空席のある残りの日程への振り替えも可能です。
但し最終回から年度をまたがっての振り替えはできませんので、ご了承ください。
4:事前にご連絡いただきましたら、ご欠席の方の代わりに他の方にご参加いただくことも可能です。
アカデミー会員についてはこちら>>
入会・受講のご案内
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。
■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について
・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・お席の間隔を空ける、お一人お一人アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2024年前期 社寺の魅力 その信仰と祭礼
社寺の魅力 その信仰と祭礼
白鷹禄水苑文化アカデミー 2024年度前期
京都を中心とする近畿圏には、には全国各地の有名系列神社の総本宮や、個性的かつ大きな社寺が幾つもあります。その創建の伝承には、歴史や地理、風土が色濃く反映しています。また各社では祭礼をはじめ季節を彩る歳時記や風習など、興味深い無形文化財や伝統芸能なども根付いています。そんな名だたる社寺と信仰についてご案内します。
座学でしっかりと学習をするとともに、実際にその現地も訪れることのできる、充実のカリキュラムです。
*白鷹禄水苑での座学講座にて現地講座で訪れる社寺について詳しい解説を受けます。座学講座と現地講座のセットが前期・後期に各3セット、一年に合わせて6セット、12講座となります。一回ずつのご参加も可能です。
講師
|
小嶋 一郎
(京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員)
|
日時
|
第4金曜 15:00~16:30(座学)
*但し、10月は11日、12月は14日(土)
|
会場
|
白鷹禄水苑2階宮水ホール
(エレベーター有り)
|
受講料
|
受講料 受講方法によって異なります
・前後期いずれか6回受講 14,700円 *半期(6回)ごとの更新
・座学+現地講座のセット受講(A・B・C・D・E・F) 各5,000円
・1回ずつの受講 【現地講座】 3,300円 【座学講座】 2,700円
※いずれも資料費込・現地講座は保険料込
※現地講座の交通費・拝観料など、諸経費は実費となります。
※現地講座の行程や実費経費、集合場所・時間等の詳細は開催日の約一カ月に参加者にご連絡いたします。
※現地講座は天候により、日程や訪問先を変更することもございますので、予めご了承ください。
|
【お申込み選択】
※半期全コース選択、座学+現地セットのA~E選択、1講座選択とお申込みの幅を広めております。
A①
4/26(金)
|
①【現地講座】
「牡丹が咲く長谷寺」 13:30~16:45頃
|
B④
7/19(金)
*変更となりました。
|
④【現地講座】
「観蓮の法金剛院と妙心寺法堂」10:00~12:30頃
|
C⑥
9/27(金)
|
⑥【現地講座】
「秋桜揺れる藤原宮跡と大和三山」13:30~16:30頃
|
D⑦
10/211(金)
|
⑦【座学講座】
「源融と別業」
|
D⑧
11/22(金)
|
⑧【現地講座】
「源融を偲ぶ渉成園」13:00~16:30頃
|
E⑨
12/14(土)
|
⑨【現地講座】
「討入り髣髴!山科義士祭」13:00~16:30頃
|
E⑩
1/24(金)
|
⑩【座学講座】
「赤穂義士ゆかりの社寺」
|
F⑪
2/28(金)
|
⑪【座学講座】
「脇坂安治と龍野神社」
|
F⑫
3/28(金)
|
⑫【現地講座】
「童謡『赤とんぼ』の里たつの城下町(本竜野)」13:30~16:45
|
【小嶋 一郎】
(京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員)
昭和37年尼崎市生まれ、大阪育ち。同志社大学在学中に「歴史美術研究会」に所属。非公開寺院等で仏像・古建築・庭園・絵画など文化財を拝観客に案内。
京都市内のホテル・京都府庁に勤務した後、財団法人京都古文化保存協会に勤務、また平成18年から京都産業大学日本文化研究所客員研究員となる。 現在上席特別客員研究員。平成24年より京都市認定京都観光おもてなし大使。
著書に「もっと京都がわかる 250問」(淡交社刊)他。
(1)お申し込みフォームより、事前に禄水苑までお申し込みいただき、受講料、(および非会員の方は入会金)のお振込みあるいは禄水苑カウンターにて直接お支払いください。尚、
受講日一週間前までにお支払いいただきますよう、お願いいたします。
お申し込み ≫
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
(2)白鷹禄水苑文化アカデミーは会員制です。会員以外で受講ご希望の方は、別途入会金3,000円(3年間有効)をご入金いただきます。申し込みフォームでは「アカデミー会員に入会を希望する」をお選びください。
(3)原則として、
ご入金後のご返金はいたしかねます。
(4)御欠席の場合は振り替え受講が可能です。詳細はお問い合わせください。
(5)初めて受講座れる方は、一回に限り体験受講していただくことが可能です。
ご希望の際はメッセージ欄に「体験受講希望」とご記入ください。 引き続き受講を希望される場合、アカデミー会員に入会の上、ご希望の回の受講料をお支払いください。
■禄水苑文化アカデミーの講座は十分な感染症対策を講じた上で開講いたします。
詳細は「禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」をご覧ください。
会員についてはこちら>>
入会・受講のご案内
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。