BXI Builingual System started translating.
Language
白鷹禄水苑
オンラインショップ
考古辰馬資料館

Contents

東京竹葉亭西宮店(Tokyo Chikuyoutei)

ミュシュランでも星を獲得した確かな味「東京竹葉亭西宮店」

重要なお知らせ
白鷹集古館の土蔵につきましては、メンテナンスの為、8月1日から8月31日まで閉館となっております。
ご迷惑をお掛けしますがご了承の程お願い致します。
江戸前の鰻蒲焼を中心とした伝統の懐石料理。
器を目で味わう楽しさもございます。

江戸末期より数々の文人墨客に愛された老舗の味をぜひどうぞ !
営業時間
月~金: 11:30~14:30 / 17:00~21:00
土・日・祝: 11:00~15:00 / 17:00~21:00
定休日
第1・3水曜日

テスト③

禄水苑ウォーク -歴史探訪-

白鷹禄水苑文化アカデミー特別公開講座 2022年度前期
京阪神の博物館や遺跡、史跡を訪ねて考古・歴史学の見地から詳しく説明を受け、様々な角度から、その豊な歴史と風土に迫ります。少人数で、じっくりと講師を語りあえる人気の講座です。
講師
上原真人
(辰馬考古資料館館長・京都大学名誉教授)

玉井 功
(大阪府立近つ飛鳥博物館客員学芸員)

青木 政幸
(辰馬考古資料館学芸員)
受講料
1回:2,550円
6回:12,900円
※資料費込み・保険料込み
※交通費等の諸経費は各自のご負担となります
定員
15名
その他
※講師の都合や天候により行程や日程に変更のある場合もあります。
※詳しい行程や集合場所の詳細は開催日の一週間前までにご連絡いたします 。

日程

4/9(土)
熊野街道と紀州街道
JR阪和線和泉橋本駅 改札口 10:30 集合
講師:玉井功 
丸山古墳・地蔵堂古墳群・郷土資料展示室・寺内町(願泉寺・感田神社ほか)
南海貝塚駅(解散)
5/8(日)
京都御苑をめぐる
京都市営地下鉄烏丸線 丸太町駅 北改札口 10:30 集合
講師:上原眞人 
閑院宮邸跡(収納展示館・案内所)・宗像神社・厳島神社・白雲神社・
 中立売休憩所(昼食)・大宮御所・仙洞御所・土御門邸宅跡・京都市歴史資料館・
 京都御所・同志社大学歴史資料館(ハリス理化学館同志社ギャラリー)
 京阪出町柳駅(解散)
6/18(土)
中江藤樹ゆかりの地
JR湖西線安曇川駅 改札口 10:30 集合
講師:青木政幸
鴨稲荷山古墳・高島町歴史民俗資料館・藤樹書院跡・良知館・玉林寺(藤樹墓所)・
 近江聖人中江藤樹記念館
 安曇川駅(解散)
7/9(土)
山根街道と岩船街道
京阪交野駅 改札口 10:30 集合
担当:玉井功
私部城跡・交野市教育文化会館・機物神社・関電倉治古墳群・神宮寺遺跡
 車塚古墳群・森遺跡
 JR河内岩船駅・京阪河内森駅(順次解散)
8/6(土)
武庫川周辺の石造物
JR立花駅 改札口 10:30 集合
講師:青木政幸
東光寺・水堂古墳・守部十三重塔・西武庫十三重塔・富松城土塁跡
 阪急武庫之荘駅(解散)
9/25(日)
飛鳥京と周辺寺院を訪ねる
近鉄橿原神宮前駅 東口 10:30 集合 (バスで移動します)
講師:上原眞人 
飛鳥資料館・飛鳥浄御原宮跡・飛鳥京苑池跡・酒船石遺跡・岡寺・橘寺
 定林寺跡・呉原寺跡・桧隈寺跡
 近鉄飛鳥駅(解散)

お申し込み方法

(1)事前に禄水苑までお申し込みいただき、初回受講日一週間前までに受講料、(および非会員の方は入会金)のお振込みあるいは禄水苑カウンターにて直接お支払いください。
尚、受講日までにお支払いいただきますよう、お願いいたします。

お申し込み ≫

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
(2)白鷹禄水苑文化アカデミーは会員制です。会員以外で受講ご希望の方は、別途入会金3,000円(3年間有効)をご入金いただきます。申し込みフォームでは「アカデミー会員に入会する」をお選びください。
(3)原則として、ご入金後のご返金はいたしかねます。
御欠席の場合、代理の方のご参加や、欠席されたご本人に限り、同年度内の他講座(同講座は不可)への振り替え受講が可能です。
※一回ずつでお申し込みの方は、開催日から数えて7日前までに欠席のご連絡をいただいた場合に限り、同年度内の同講座の空席のある他の日程への振り替えが可能です。
(4)初めてご参加の方は、会員入会前に、一回に限り受講していただくことが可能です。(一回受講料2550円) 入会前受講をご希望の場合、メッセージ欄に「入会前一回受講希望」とご記入ください。
その後継続受講される場合は、アカデミー会員にご入会の上、ご受講いただけます。


アカデミー会員についてはこちら>> 入会・受講のご案内

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

テスト①

絵の見方・美術館のまわり方
ルーヴル美術館、オルセー美術館を見て歩いて「フランス絵画の達人」になろう!

白鷹禄水苑文化アカデミー 2022年度前期
フランス美術は、フランソワ一世がルネサンスの天才ダ・ヴィンチをイタリアから招き、城に住まわせてパトロンとなったことから発展が始まります。この時ダ・ヴィンチは、超有名な《モナリザ》など3点をフランスに持ち込み、作品はフランスの王室が受け継いで、ルーヴルの展示に至ります。
フランスは今日、文化政策として1848年の2月革命までの美術作品をルーヴルに、それ以降1914年の第1次大戦までをオルセーに、さらにそのあと現代までをポンピドゥ・センターに分けて収蔵展示しています。
当講座はルーヴルとオルセーを中心に、1年間でじっくり多くの画像スライドを見て楽しみながら勉強します。バロックからロマン派、写実派などを経て、「芸術の都パリ」が、印象派とそれ以降をどうリードしたか。時代ごとにどんな作品があって、見どころはどこなのか、絵を見るのに欠かせない近代美術の基礎教養をどなたでも身に着けて頂けるカリキュラムです。
※タイムリーな【企画展解説】を間に挟みます。
講師
岩佐倫太郎
(美術評論家・美術ソムリエ)
日時
第2火曜
15:00~16:30 ※但し 11月は29日
会場
白鷹禄水苑 宮水ホール 
※エレベーター(車椅子可)有り
受講料
全12回講座 内前期6回分
14,700円(資料費込)※以後継続・更新
※いつからでもご参加いただけます。
※期間途中からご参加の場合、月割り受講料2,450円×残月分の受講料のみ頂戴します。

講師紹介

【岩佐倫太郎】(美術評論家・美術ソムリエ)
大阪府出身。京都大学文学部(フランス文学)卒業。大手代理店でCM制作ののち、博物館・博覧会のプロデューサーを歴任。作詞家としても加山雄三に「地球にセーリング」を提供したほか、多彩な創作活動を行っている。美術評論はジャポニズムやルネサンスを中心に、年間50回を超える講演や執筆活動を行う。著作に「東京の名画散歩――絵の見方・美術館の巡り方」(舵社)など。絵の見方、美術館の回り方についての記事を各雑誌に発表するほか、講演活動を行う。
ブログ:iwasarintaro diary
宝塚市在住

カリキュラム 【前期】

4/12(火)
第1回 ラ・トゥール   
「夜の画家」と呼ばれる光と闇の妙技
5/10(火)
第2回  ブーシェ     
ロココはフランス宮廷から生まれた
6/14(火)
第3回 ダヴィッド    
ナポレオンに寵愛され画壇に君臨
7/12(火)
第4回 【企画展解説】  
修復なったフェルメールとオランダ絵画展
8/9(火)
第5回  アングル     
ルネサンスを愛した新古典主義の巨匠
9/13(火)
第6回 ドラクロア    
19世紀前半、ロマン主義絵画が始まる

お申し込み方法

(1)お申し込みフォームより、事前に禄水苑までお申し込みいただき、受講料、(および非会員の方は入会金)のお振込みあるいは禄水苑カウンターにて直接お支払いください。尚、受講日二日前までにお支払いいただきますよう、お願いいたします。

お申し込み ≫

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
(2)白鷹禄水苑文化アカデミーは会員制です。会員以外で受講ご希望の方は、別途入会金3,000円(3年間有効)をご入金いただきます。申し込みフォームでは「アカデミー会員に入会を希望する」をお選びください。

(3)原則として、ご入金後のご返金はいたしかねます

(4)御欠席の場合は振り替え受講が可能です。詳細はお問い合わせください。

(5)一回に限り体験受講していただくことが可能です。(一回分受講料 2,450円)ご希望の際はメッセージ欄に「体験受講希望」とご記入ください。 引き続き受講を希望される場合、非会員の方はアカデミー会員に入会の上、残りの期間の受講料をお支払いください。

■禄水苑文化アカデミーの講座は十分な感染症対策を講じた上で開講いたします。
詳細は「禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」をご覧ください。

会員についてはこちら>> 入会・受講のご案内

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

テスト⓪

原文で味わう能

白鷹禄水苑文化アカデミー 2022年度前期
能は普通「見る」と言います。「観能」という熟語は在るけれど、「読能」という熟語は在りません。また、能の台本である謡も、普通「聞く」と言い、「読む」とは言いません。ですが、私は皆さんに「読む」事を常日頃お勧めしています。能は“読劇”だからです。
演劇であると同時に文学でもある能の原文を丁寧に読み、綿密に文章を解釈してゆくと、能は一層美味しいものと成るでしょう。また、文章の解釈だけでなく、劇の展開に伴う演技の説明も致します。私が六歳から惚れて浸っている能の魅力を、一人でも多くのかたに伝えられたら・・・と思っています。
私の講座の目的は上記のようなものですから、能一曲に数ヶ月を要します。この点を御了解の上で、お申し込みください。

2022年度前期からは「船橋」に入る予定です。
新規受講をお考えの方は、講座の進行具合についてお気軽にお問合せください。
講師
王藤内雅子
日時
毎月第2日曜
13:00~14:30
会場
白鷹禄水苑2階宮水ホール
(エレベーター有り)
受講料
1期6回 14,700円 (資料費込み)
以後更新・継続
※4~9月・10~翌年3月の半年の学期ごとの更新となります。
※取り上げる曲は数ヶ月ごとに変わってゆきますが、いつからでもご参加いただけます。
受講内容の進行具合と受講開始のタイミングはお問合せください。
※期間途中からご参加の場合、2,450×残月分の受講料のみ頂戴いたします。
※テキスト:文字の大きなわかりやすいテキストを当方でご用意します。

講師紹介

【王藤内雅子】
・1950年生まれ。奈良市在住。
・1975年 京都女子大学大学院(修士課程)修了。
1986年 大阪市立大学大学院(後期博士課程)単位取得。能楽研究専攻。
大阪外国語大学・京都大学等の非常勤講師を経て、2000年4月より広島文教女子大学教授。2014年3月退任。
・1956年、宝生流に入門。1980年より6年間、観世銕之亟(八世)に師事。
2003年より辰巳満次郎(宝生流)に師事。
・1974年より短歌を岡野弘彦に師事。日本歌人クラブ会員。
・"能"に惚れて浸って64年。大学の業務・短歌の創作及び評論・講演活動の他は、“能"の詩的分析に専念。“能"を全く知らない人を対象とした、普通の言葉での解説をライフワークとしている。
・著書に『南都両神事能資料集』、歌集『CARPE DIEM』など。
・新作能『六条』の台本を執筆。2008年10月17日、京都にて上演。

お申し込み方法

(1)お申し込みフォームより、事前に禄水苑までお申し込みいただき、受講料、(および非会員の方は入会金)のお振込みあるいは禄水苑カウンターにて直接お支払いください。尚、受講日二日前までにお支払いいただきますよう、お願いいたします。

お申し込み ≫

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
(2)白鷹禄水苑文化アカデミーは会員制です。会員以外で受講ご希望の方は、別途入会金3,000円(3年間有効)をご入金いただきます。申し込みフォームでは「アカデミー会員に入会を希望する」をお選びください。

(3)原則として、ご入金後のご返金はいたしかねます

(4)御欠席の場合は振り替え受講が可能です。詳細はお問い合わせください。

(5)一回に限り体験受講していただくことが可能です。(一回分受講料 2,450円)ご希望の際はメッセージ欄に「体験受講希望」とご記入ください。 引き続き受講を希望される場合、非会員の方はアカデミー会員に入会の上、残りの期間の受講料をお支払いください。

■禄水苑文化アカデミーの講座は十分な感染症対策を講じた上で開講いたします。
 詳細は「禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」をご覧ください。

会員についてはこちら>> 入会・受講のご案内

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

Hakutaka Plum Liqueur(rice Syocyu Preparation)

Hakutaka Plum Liqueur(Syocyu Preparation)

720ml
300ml
◆720ml: 2,200 yen (tax included)
jan
6Pieces in a case

◆300ml: 990 yen (tax included)
jan
12Pieces in a case
Authentic shochu made from Yamada Nishiki from Yokawa-cho, Hyogo Prefecture, and carefully selected domestic plums.
This is a plum liqueur that is pickled in plum liqueur and has an elegant sweetness and rich flavor.
alcohol
raw materials
15
raice shocyu,plum(Domestic production)、Rock sugar
Uses Yamada Nishiki from Special Area A, Yokawa-cho, Hyogo Prefecture

Order and consultation

Please feel free to contact us using the form below or by phone.
0798-33-0001
Reception hours
Weekday Only 9:00 - 17:00

Jyunmai syocyu hakutaka(Long-aged Syocyu)

Jyunmai Syocyu Hakutaka (Long-aged Syocyu)

Jyunmai Syocyu
1800ml
720ml
300ml
720ml(aged in a barrel)
◆1800ml: 2,200 yen (tax included)
jan
6Pieces in a case


◆720ml: 1,210 yen (tax included)
jan
6Pieces in a case


◆300ml: 550 yen (tax included)
jan
12Pieces in a case


◆Barrel storage 720ml: 1,540 yen (tax included)
jan
6Pieces in a case
A district A Authentic junmai shochu prepared with "Miyamizu" using Yamadanishiki from Yokawa-cho, Hyogo Prefecture as the main raw material.
The soft flavor and mellow taste without habit are popular.
It is a long-aged product that has been distilled under reduced pressure and slept for more than three years, and you can feel the umami of rice reminiscent of sake, it is an authentic junmai shochu unique to sake brewing.


【Barrel storage】
The barrel storage is a character type characterized by a faint aroma because junmai shochu is further aged in sherry barrels.
The sherry barrels have a slightly smoky feel, and the after-flavor has a sweetness like fresh cream.
alcohol
Aging period
Main raw material
25
3 years or more
Rice、Malted rice
Uses Yamada Nishiki from Special Area A, Yokawa-cho, Hyogo Prefecture

Order and consultation

Please feel free to contact us using the form below or by phone.
0798-33-0001
Reception hours
Weekday Only 9:00 - 17:00

Hiyabare(Cool sake)

Hiyabare

Cool Sake
720ml
◆720ml: 924 yen (tax included)
jan
6Pieces in a case
Brewed for cold sake, and when cooled, the refreshing and crispy sharpness will be crispy.。
alcohol
Sake Meter Value(SMV)
Rice polishing rate
15.0-15.9
+3
70%
兵庫県吉川町特A地区産山田錦、兵庫夢錦使用

Order and consultation

Please feel free to contact us using the form below or by phone.
0798-33-0001
Reception hours
Weekday Only 9:00 - 17:00

Cool Hakutaka(Namacyozo)

Cool Hakutaka(Namacyozo)

Cool sake
300ml
◆300ml: 440 yen (tax included)
jan
12Pieces in a case
It is a ginjo raw sake characterized by a light and refreshing taste that has been aged raw at low temperatures.
alcohol
Sake Meter Value(SMV)
Rice polishing rate
15.0-15.9
+3
70%
兵庫県吉川町特A地区産山田錦、兵庫夢錦使用

Order and consultation

Please feel free to contact us using the form below or by phone.
0798-33-0001
Reception hours
Weekday Only 9:00 - 17:00

Takapack(Jyosen Honjyozo)

Takapack

Jyosen Honjyozo≪Kimotozukuri≫
1800ml
◆1800ml: 2,178 yen (tax included)
jan
6Pieces in a case
The sourness is balanced.
When it is warmed, it is a regular sake with a taste that is even more exciting and does not drink.
alcohol
Sake Meter Value(SMV)
Rice polishing rate
15.0-15.9
+3
70%
Yamadanishiki from Yokawa-cho Special A District, Hyogo Prefecture, Hyogo Yume nishiki used

Order and consultation

Please feel free to contact us using the form below or by phone.
0798-33-0001
Reception hours
Weekday Only 9:00 - 17:00

Hakutaka Grass(jyosen)

Hakutaka Grass

Jyosen Honjyozo≪Kimotozukuri≫
180ml
◆180ml: 275 yen (tax included)
jan
30Pieces in a case
The sourness is balanced.
When it is warmed, it is a regular sake with a taste that is even more exciting and does not drink.
alcohol
Sake Meter Value(SMV)
Rice polishing rate
15.0-15.9
+3
70%
兵庫県吉川町特A地区産山田錦、兵庫夢錦使用

Order and consultation

Please feel free to contact us using the form below or by phone.
0798-33-0001
Reception hours
Weekday Only 9:00 - 17:00