【白鷹禄水苑】2011年のイベント後記
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
【白鷹禄水苑】2010年のイベント後記
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
【辰馬考古資料館】秋季展「摂津の銅鐸と河内の銅鐸」
館蔵品の銅鐸を製作集団の地域性にそって展示いたします。
銅鐸の製作地として知られる、河内や摂津で造られた銅鐸を中心に
かたちや模様の違いにみられる地域的特徴をご覧ください。
・流水文銅鐸(福井県井向1号鐸)
・流水文銅鐸(徳島県川島神後)
・流水文銅鐸(伝 滋賀県)
・袈裟襷文銅鐸(滋賀県大岩山)
▲パンフレットはこちらから
展覧会名称
|
秋季展 摂津の銅鐸と河内の銅鐸
|
期間
|
令和5年10月7日(土)~12月3日(日)
(開館は午前10時から午後4時30分。入館は午後4時まで。)
|
入館料
|
大人200円、大学生100円、高校生以下無料
|
休館日
|
月曜日
|
講演会
(展示解説会)
|
「摂津の流水文銅鐸と河内の流水文銅鐸」
日時:11月4日(土)13時30分~15時
講師:難波 洋三 氏(奈良文化財研究所客員研究員)
会場:西宮市教育文化センター(西宮市川添町15-26)
* 当日時間までに開場にお越し下さい。
|
交通
|
辰馬考古資料館へは、阪神電車香櫨園駅より徒歩2分
JRさくら夙川駅より徒歩7分
阪急電車夙川駅より徒歩10分
|
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
白鷹禄水苑
戦前までの灘の造り酒屋の多くは、蔵元の住居と酒蔵が地続きになっている「内蔵形式」で建てられていました。
蔵元の暮らしは文字通り「蔵」とともにあり、そこには酒造りとともに営まれる
「暮らし」がありました。
毎年変わらず繰り返される、その季節その時々にしかない仕事や行事、それをゆっくりと見守る時間。
造りとともにこうした暮らしの原点も見つめていきたいと、私たちは考えます。
かつてこの地にあった白鷹の蔵元、辰馬家の住居をイメージ再現した建物には、ショップ、レストラン、日本酒バー、多目的ホールに加え、江戸末期から昭和初期にいたる蔵元の生活道具を展示しています。
生粋の灘酒の体験・販売をはじめ、灘の蔵元の生活様式や文化、日本酒と食の楽しみ方など、日本酒にまつわる様々な情報をコラージュした空間が、皆様を温かくお迎えします。
今よりもはるかに時がゆっくりと流れていた時代のスローライフは、「酒を楽しむ」ということも含めた豊かな食文化を考える上で、とても良いお手本になるのではないかと思います。
白鷹禄水苑を通じて、「暮らし」とともにある「日本酒の楽しみ方」、そしてそこで醸成される「文化」を発信してゆくことができれば幸いです。
外観
軒の深い瓦葺きの大屋根、漆喰壁、虫籠窓(むしこまど)など、造り酒屋が軒を連ねていたこの町の歴史の記憶を思い起こさせるような懐かしい造りの外観。
吹き抜けの土間
関西では「通り庭」と呼ばれる二層吹き抜けの土間空間は100年以上前の古材を利用した黒柱、大梁(おおはり)と貫(ぬき)木組みで構成。
庭園
初夏の新緑、深秋の紅葉と四季折々に彩りを変える庭園。ここでは時がゆっくりと流れてゆきます。
ショップ「美禄市」
日本酒の"新しい楽しみ方"をテーマにした品揃え ショップ「美禄市」
日本酒のある暮らし
~日本酒の"新しい楽しみ方"をテーマにした品揃え~
「四季折々に旬の美酒」をテーマに、ここでしかお求めいただけない、季節限定酒を中心に、歳時記とともに日本酒を楽しんでいただくご提案をしています。
また食品は、伝統の味と良質な食材を守るという「スローフード」の理想をもとに、全国から自然がはぐくむ日本の美味やこだわりの食材を集めました。日常の食卓に彩りを添える酒器などもご用意しています。
営業時間
|
11:00~19:00
|
定休日
|
第1・3水曜日
|
●郷土・伝統の味の復興
●日本の自然が生んだ滋味
●ゆっくり丁寧につくられたものばかり
これらをコンセプトに、安全で良質な食材、こだわりの美味を全国から集めました。折々に季節の品を取り入れ、旬の味覚をお楽しみいただきます。
秋田県 【浅舞婦人会】
郷土の味を守り伝えるために集まった秋田の主婦達が天塩にかけて見事な味わいのお漬物を作っています。関西には無い、滋味豊かな東北の味です。
*季節によって商品内容は変わります。
山形県 【山形県産食品】
西は日本海に面し周囲を山で囲まれた山形県は、豊かな水と自然にあふれ、海と山、両方の恩恵を受けています。そんな山形の滋味あふれる選りすぐりの名産品を集めました。
飛騨高山 【ひだ千利庵】のお漬物
無農薬・有機肥料により、飛騨高山の自然の恵みが育んだ新鮮な野菜を昔ながらの杉樽仕込みで丹精込めて漬け込みました。科学調味料は一切を使わず、素材の持ち味を最大限に活かしたうす塩漬けは、昔懐かしい味わいです。
*季節によって商品内容は変わります。
金沢 【ふくら屋】 加賀百万石のお惣菜
日本海の幸、加賀平野の豊かな実り、白水の伏流水。北陸の風土に生まれた加賀百万石の食文化を受け継ぐ伝統の味をお楽しみください。
*季節によって商品内容は変わります。
金沢 【浅田屋】
その美味しさの秘密は、上質の鰹ぶしと昆布でとった「料亭の一番だし」にあります。化学調味料に頼らない味付けと、自然なあと味の良さはどこにも負けない自慢の味。付属のだしと具材を入れるだけで料亭仕込の味が楽しめます。*季節によって商品内容は変わります。
金沢 【潮屋】 珍味いろいろ
素材はもちろんのこと、奥能登の揚浜塩田で僅かしかとれない「天然塩」を初めとして、純米酒、本格味醂、能登の漁醤「いしる」など、調味料にも徹底してこだわるからこそできる奥深い味わいをお楽しみください。
*季節によって商品内容は変わります。
福井県 敦賀 【奥井海生堂】の昆布
創業明治4年、大本山永平寺・大本山総持寺の御用達昆布所。利尻、羅臼、日高をはじめ、全国から最高級の昆布を取り揃え、昔からの手仕事を中心に、140年余り、のれんの味を守り続けています。
奈良県 【生駒山宝山寺】 開運厄除 宝山寺みそ
宝山寺において、毎年12月1日に行われる「聖天さんの大根炊き」に使われるみそだれです。保存料、遺伝子組み換え大豆は一切使用せず、寺内で手造りされています。水ではなく酒で練り上げているので酒の旨味と甘味が生きています。
*秋冬限定
神戸 【伍魚福】 日本酒にあう酒肴
肴が旨いと日本酒が進む。酒肴一筋五十余年。全国各地の名産品、職人仕込みの酒の肴で贅沢一時を演出します。
*季節によって商品内容は変わります。
岡山県倉敷市 【倉敷味工房】 こだわりの調味料
化学調味料、保存料を一切使用せず、自然の味と香りを活かした、新感覚の調味料。
お料理の楽しみ方の幅が広がります。
*季節によって商品内容は変わります。
福岡県八女市 【江崎食品】田舎もろみ
創業昭和6年。保存料一切不使用で、丹精込めて手造りした伝統の味。
中でも秘伝のたれに昆布・生姜を混ぜ込んだ田舎もろみは絶品です。
バー「蔵 BAR」
本物の灘酒に出会えるくつろぎの空間 蔵元直営BAR
「蔵 BAR」
お知らせ
4/5・6のワンショットスタンディングBARはcloseさせて頂き、二階特設BARで開催の「スタンディングバー(三種飲み比べ酒肴付1000円)」に替えさせていただきます。
(4/5 11:00~18:00 4/6 11:00~16:00)
手漉きの和紙を透かした柔らかなライティングが欅の一枚板にしっとりと映えるカウンター。
ゆったりとくつろいだ雰囲気の中、禄水苑限定酒や白鷹の代表酒を気軽にお楽しみいただける土・日・祝限定の有料試飲コーナーです。
*店内外の商品に関わらず酒肴のお持ち込み、試飲の域を超える長時間のご利用はご遠慮願っております
営業時間
|
土・日・祝 12:00~17:00
|
定休日
|
月・火・水・木・金(祝日は除く)
|
お知らせ
現状の社会情勢を踏まえ、貸切営業はしておりません。
貸切営業 土日祝以外の禄水苑営業日にもご予約いただいた場合に限り貸切営業いたします。
時間:12:00~16:30の間の2時間
人数:8名~12名様
メニュー:「飲み比べセット」(各1000円)をお1人1セット、それ以降の追加はアラカルトメニューからお選びいただけます。
※ できる限り、2週間以上前にご予約いただきますよう、お願いいたします。ご希望に添えない場合もございますので、ご了承ください。詳細はお問い合わせください。
※イベントの都合で時間が変更または休業となる場合がございますので、ご了承下さい。
禄水苑おすすめの蔵出し限定酒をキャッシュオンで、すべてワンショット200円でお試しいただける立ち飲みコーナーです。こちらは平日も営業していますので、ご利用の際はショップスタッフにお気軽にお声掛けください。
※ 店内外にかかわらず酒肴のお持ち込み、試飲の域を超える長時間のご滞在はご遠慮願っております
・唎酒をしていただけるのは、中庭のみとさせていただきます。
・グループ単位で一度にご提供させていただくのは、原則4名以下とさせていただきます。
・唎酒のご希望者が集中する場合は、人数制限のため一時サービスを停止し、お客様にお待ちいただく場合もございますのであらかじめご了承ください。
営業時間
|
11:00~18:30
*土日祝14:00~18:30
|
定休日
|
第1、3水曜日
|
お知らせ
2/3・10・17・3/3は、ワンショットスタンディングバーは休業とさせていただきます。
Midafternoon - 昼下がりの一杯セット-
美禄市おすすめの酒肴とともに、ゆっくり酒を味わう午後のひととき。なんともうまい昼下がりの一杯で、最高に贅沢な時間をお過ごしください。
燗酒または冷酒一合に酒肴3品:1,000円
Season - 季節の飲み比べセット-
禄水苑の季節限定酒をはじめ、季節の酒をとりどり飲み比べていただきます。
季節の 酒3種に酒肴一品:1,000円
BYO -Bring Your Own-
禄水苑ショップ美禄市販売の禄水苑限定酒(500ml)に限り、お持込みもしていただけます。(一部除外品がございます)
持ち込み料:一本につき500円
チャージ:お一人様1000円(酒肴一品がつきます)
白鷹集古館
重要なお知らせ
白鷹集古館の土蔵につきましては、メンテナンスの為、4月14日から4月30日まで閉館となっております。
ご迷惑をお掛けしますがご了承の程お願い致します。
灘酒の伝統文化
白鷹に伝わる昔ながらの酒造り道具、酒器、御料酒をお納めしている伊勢神宮の関係資料などを通じて、創業以来の白鷹の酒造りに対する姿勢をご説明します。
営業時間
|
11:00 ~18:30
|
定休日
|
第1・3水曜日
|
見学料
|
無料
|
暮らしの展示室
お知らせ
「暮らしの展示室」は年末は12月30日まで年始は1月3日より通常開館しております。
白鷹禄水苑は、かつての造り酒屋の伝統的商家建築を、まさに戦前までにこの地にあった白鷹蔵元・北辰馬家の旧宅の資料をもとに再現をした建物です。内部は阪神間の商家建築に典型的な、天井の高い土間空間となっています。苑内にある「暮らしの展示室」は、北辰馬家に伝わる江戸の末から昭和初期にかけての生活用品の展示を通し、四季折々の行事や設えなど、戦前の造り酒屋の暮らしぶりを伝えます。
白鷹蔵元・北辰馬家は、初代悦蔵が明治20年代に、酒造蔵と地続きのこの場所に本宅を新築してから、昭和20年(1945)に戦災を受けるまで、4世代がここで生活してきました。「暮らしの展示室」では、唯一戦災を免れた土蔵に残された、創業の江戸時代の末から昭和初期に至る4世代の生活の品々を、それぞれのシーンに応じて再現展示しています。特別の設えに用いられるハレの道具から日常のケの道具に至るまで、いずれも実に手入れが行き届き保存状態が良好で、世代を通じて大切に使われてきたことが明らに見て取れます。
再現展示スペースは、節供や歳時記にあわせて折々に設えを替えます。かつての蔵元の暮らしや文化的嗜好を通して、灘の酒の伝統や文化への理解をより深めていただくことができれば幸いです。
営業時間
|
11:00 ~18:30
|
定休日
|
第1・3水曜日
|
見学料
|
無料
|
1階展示室
1階展示室
白鷹蔵元・北辰馬家に伝わる雛人形
3月4日(月)まで
白鷹禄水苑は、かつての造り酒屋の伝統的商家建築を、まさに戦前までにこの地にあった蔵元、北辰馬家の住居の資料をもとに再現をした建物です。苑内にある「暮らしの展示室」では、唯一戦災を免れた土蔵に残された、江戸時代の末から昭和初期に至る、北辰馬家四世代の生活の品々を再現展示し、歳時記にあわせて折々の商家の設えをご紹介しています。
ただ今、暮らしの展示室では北辰馬家に伝わる三世代の雛人形を展示しています。
特に昭和初期に京都の丸平大木人形店で製作された十五人揃有職(ゆうそく)雛は、衣装の織地から小物、附属品等細部に至るまで注文主の意向にそって特別に誂えられたもので、丸平が人形司(つかさ)として黄金期を迎えた、五世大木平蔵の作です。
当時灘の造り酒屋をはじめとする関西の商家に愛された、可愛らしくも気品のある面立ちと、小さな中にも職人技の冴える人形の世界をお楽しみください。
2階展示室
1階展示室
1階展示室
白鷹蔵元・北辰馬家に伝わる5月人形
5月6日(火)まで
白鷹禄水苑は、かつての造り酒屋の伝統的商家建築を、まさに戦前までにこの地にあった蔵元、北辰馬家の住居の資料をもとに再現をした建物です。苑内にある「暮らしの展示室」では、唯一戦災を免れた土蔵に残された、江戸時代の末から昭和初期に至る、北辰馬家四世代の生活の品々を再現展示し、歳時記にあわせて折々の商家の設えをご紹介しています。
ただ今、暮らしの展示室では北辰馬家に伝わる五月人形を展示しています。
雛人形と同様、京都の丸平大木人形店製で、
丸平が人形司として黄金期を迎えた、五世大木平蔵の作です。
鎧兜一式を中心に、その周囲には親戚一同から贈られた、歴史、物語に登場する
勇ましい英雄を人形化した武者人形や、武人に関する様々な品が飾られています。
北辰馬家の長男の初節句を祝うために誂えられたこれらの品々には、
幼児が健やかにたくましく育つようにとの願いが込められています。
2階展示室
宮水ホール
重要なお知らせ
白鷹集古館の土蔵につきましては、メンテナンスの為、8月1日から8月31日まで閉館となっております。
ご迷惑をお掛けしますがご了承の程お願い致します。
手頃な広さでサロンのようなくつろいだ雰囲気の中、お客様を温かくお迎えするホールです。
講演会、シンポジウム、発表会、個展、お稽古、各種パーティー、企画イベントなど幅広くご利用いただけます。
ご宴会はご予算に応じて、竹葉亭のお弁当、懐石料理をご用意いたします。
茶室「悦庵」
重要なお知らせ
白鷹集古館の土蔵につきましては、メンテナンスの為、8月1日から8月31日まで閉館となっております。
ご迷惑をお掛けしますがご了承の程お願い致します。
四季折々の装いを見せる庭園を借景とした、趣のある茶室です。
各種お稽古、会合、お茶会、句会などにご利用ください。
竹葉亭の懐石料理による、少人数のお食事や、茶懐石も承ります。