BXI Builingual System started translating.
Language
白鷹禄水苑
オンラインショップ
考古辰馬資料館

Contents

【白鷹禄水苑】2023年のイベント後記

2023年のイベント後記

第十八回酒都で聴く居囃子の会 「楊貴妃」

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

12/9(土) 日本酒とフレンチで愉しむクリスマス

「ル・べナトンの」のフレンチと冬の純米酒

食べ頃の旬、飲み頃の旬を愉しむ会
四季折々の蔵出し限定酒を、旬の食材とともにじっくりとお愉しみいただく酒徒の会。
12月は日本酒とフレンチでクリスマスのひと時をお届けします。。
滋味あふれる天然の肉、ジビエは、まさに森から贈り物といえる冬限定のごちそうです。ジビエ料理に定評のあるレストランのフレンチと、お料理の力強さをしっかり受け止める生酛純米酒のコラボレーションで、一足早いクリスマスを。
*お料理はコースで、お酒はお料理に合わせて数種類お愉しみいただきます。

開催スケジュール

日時
*満席
2023年12月9日(土)17:00開始
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
10,800円(税込)
お料理
ル・べナトン(夙川)

ル・べナトン(夙川)

ブルゴーニュの『ベナトン』で修行を積んだ高谷シェフが、2008年、その名を冠して夙川にオープンしたフレンチレストラン。繊細さと豪快さを併せ持つ、洗練されたブルゴーニュ料理は、舌の肥えた阪神間の人々の絶大な支持を得ている。

お申し込み方法

お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて参加費のお支払いをお願いしております。

お申し込み<<<

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、上記期日内のご入金が確認できず、お客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセルとさせていただきますので、ご了承ください。

2、ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方のご参加も可能ですので、是非ご利用ください。

20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。


■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

2023 日本酒色とりどりの玉手箱  10/1

10/1 日本酒の日に乾杯!
イタリアンと愉しむ秋の熟成純米酒

日本酒色とりどりの玉手箱
*写真はイメージです。
節供や歳時記などを、旬の日本酒とともに楽しむ「日本酒色とりどりの玉手箱」。
10月に入ると、ひと夏を越してしっかりと熟成した生酛純米酒が本領を発揮する季節となります。
10月1日は日本酒の日にふさわしく、この秋の熟成純米酒の魅力を京都祇園の人気リストランテのイタリアンとともにお愉しみいただきます。

開催スケジュール

日時
2023年10月1日(日・日本酒の日)17:00開始
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
5,700円(税込)
お料理
リストランテ・ディ・カッチャトーリ

リストランテ・ディ・カッチャトーリ(京都祇園)

ピエモンテのビネガーとの出会いによってイタリア料理に誘われたという永田シェフのお料理は、ピエモンテ仕込みの本格派ながら、一皿に豊かな季節感と繊細さを盛り込んだ独自のもの。様々な食材を調和させ、そこから深い味わいを引き出すビネガーのマジックには日本酒に通じるものを感じます。

お申し込み方法

お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて参加費のお支払いをお願いしております。

お申し込み<<<

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、上記期日内のご入金が確認できず、お客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセルとさせていただきますので、ご了承ください。

2、ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方のご参加も可能ですので、是非ご利用ください。

20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。


■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

第十六回 酒屋万来文楽
桂川連理柵 帯屋の段 道行朧の桂川

主催:「西宮発・今、伝統芸能」実行委員会
協力:白鷹禄水苑
協賛:辰馬企業株式会社・白鷹株式会社
後援:西宮市・西宮観光協会・(公財)兵庫県芸術文化協会
協力:(一社)人形浄瑠璃文楽座
概要
プログラム・あらすじ
開催概要・お申し込み方法

概要

10/22(日)
桂川連理柵
帯屋の段 道行朧の桂川

第十六回 酒屋万来文楽 桂川連理柵 帯屋の段 道行朧の桂川

造り酒屋で身近に愉しむ文楽事始

西宮は文楽の源流「傀儡師」発祥の地といわれ、文楽と大変縁の深い町です。同時に西宮は全国有数の「酒どころ」でもあります。この「酒」と「文楽」という西宮を語るに欠かせない二つの要素を、造り酒屋において同時にお愉しみいただこうというのが、「酒屋万来文楽」です。第16回目となる今回は、宝暦年間に実際に起こった事件を素材にした「桂川連理柵」から、『帯屋の段』と『道行朧桂川』をおとどけけします。
外題にある「連理」とは、白楽天の『長恨歌』で楊貴妃と玄宗皇帝が誓い合った言葉、「天にあらば比翼の鳥、地にあらば連理の枝」に由来します。常に二羽一体となって飛ばなければならない「比翼の鳥」に対し、もと二つだった木の枝が一つになったのが「連理の枝」で、いずれも男女の深い契りを表します。作者は実際の事件を元に、この「連理」の言葉で表される男女の宿命的な因縁と、複雑な「柵(しがらみ)」から生まれた、四十男長右衛門と、十四の小娘お半の悲劇的な恋愛劇を描きました。
全段の中心となるのが「帯屋の段」で、今回取り上げるその後半部分では、お半との関係を知りつつも堪え、夫婦の愛情を切々と訴える女房お絹の貞節が情趣深く描かれます。続く「道行朧桂川」では、長右衛門がお半を背負って登場する印象的な幕開けから、哀調を帯びた曲節が終盤に向かって華やかさを増して二人を死出の道行きへと誘います。
今回はお絹とお半の対照的な二人を、和生師が一人二役で遣うという、他では見られない形での上演となります。
文楽公演に続く後半の「文楽の手ほどき」では、和生師自らが、演じる上での苦労や、演目にまつわる興味深いエピソードを語ります。
西宮の造り酒屋で、銘酒と名人の至芸が誘う酔い心地を心ゆくまでお愉しみください。

プログラム・あらすじ

プログラム

第一部文楽公演 出演者:豊竹呂勢太夫、鶴澤藤蔵、吉田和生、他
「桂川連理の柵 帯屋の段・道行朧の桂川」

第二部 「文楽の手ほどき」出演:吉田和生
和生師による、演目にまつわる興味深いエピソードや文楽のよもやま話。
 (五時頃終了予定)
公演終了後に 出演者を囲んで・・・
文楽ほろ酔い談義

10月22日(日) 公演終了後
17:00~18:00  白鷹禄水苑土間ホール
参加費  2000円(三種飲み比べ・酒肴付き) 
興奮さめやらぬ公演終了後、出演者を囲んで楽しい一時を過ごしませんか?直接お話しし、舞台では見ることのできない素顔にふれることのできる貴重な機会です。奮ってご参加ください!
※定員がございますので、参加ご希望の方は必ずチケット購入時にお申し出ください。

出演者

浄瑠璃
豊竹呂勢太夫
豊竹靖太夫
三味線
鶴澤藤蔵
鶴澤清志郎
人形
お絹・お半
吉田和生
(人間国宝)
長右衛門
吉田玉佳
親繁斎
吉田玉翔
吉田玉勢
吉田玉路
吉田和馬
吉田玉延
吉田玉峻
吉田和登

「桂川連理の柵 帯屋の段 ・道行朧の桂川」のあらすじ

分別盛りの中年男・長右衛門と、隣家の娘・お半が旅先で犯した過ちから転落する物語「桂川連理柵」のクライマックスから二人の死出の道行きを描く。
虎石町(京都市中京区)の帯屋の主人長右衛門は、旅の途中の宿で偶然同宿した、隣家信濃屋の一人娘、お半とふとしたことから枕を交わしてしまう。旅から戻るとはや25も年の離れた二人の不名誉な噂がたっている。(前段までのあらすじ)
長右衛門の貞淑な妻お絹は、長右衛門に、お半とのことを承知の上で、自分を見捨てないでほしいと涙ながらに訴える。長右衛門もお絹の深い愛情を知るが、武家屋敷から預かった脇差が偽物にすり替えられたことや、お半が身ごもってしまったことなどで進退窮まり、お絹に心を残しつつも死を覚悟する。一人横になった長兵衛のもとに身重のお半が忍んできたので、諭して帰らせるが、お半の書置き見つけた長右衛門は、お半の後を追ってゆく。(帯屋の段)
この世に見切りをつけた長右衛門と、彼を慕い続けて子まで宿したお半は死地を求めて夜の桂川沿いを辿る。やがて二人は追っ手の声を背に、追われるように入水してゆくのであった。(道行朧桂川)

開催概要・お申し込み方法

日時
満席となりました
令和5年10月22日(日)
15:00開演(14:30受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
8,000円
※蔵出し限定酒等のワンドリンクチケット付き
備考
全席指定(100名)

お座席指定について

座席数僅少のため、以下の点にご留意、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

*お申込み受付後、ご入金順に前列中央から、左右両側へ順番にお席を指定させていただきます。
*個別のお座敷指定及びお申込み時のお座席確認にはご対応できませんのでご了承ください。
*お申し込み後、当方よりお座席確保のご連絡をさせていただきますので、その後にお支払いをお願いたします。
*お支払い期限(当方よりご連絡をさせていただいた日から数え、銀行休業日も含めて7日以内)を過ぎてもご入金が確認できなかった場合、自動的にキャンセル扱いとなりますので、あらかじめご了承ください。
*チケット番号はお座席番号でもあります。
お申し込み方法
申し込みフォームにご記入いただき予約いただいた後、お申込受付日(当方より入金手続きのご連絡させていただいた日)から数えて7日以内にお振込みをお願いいたします。振込確認後にチケットを郵送させていただきます。(銀行営業日・振り込み反映日にご注意ください)
お振込み先
三菱UFJ銀行 西宮支店
普通4608446 ニシノミヤハツイマデントウ


※恐れ入りますが、振込手数料はご負担いただきます。
※お振込み先は「白鷹禄水苑」ではございませんので、ご注意ください。
ご購入後のキャンセル、変更はできません。
※前売り券完売の場合、当日券の販売は中止させていただきます。
※万が一公演が中止となった場合、チケット代金はご返金させていただきます。
その際、お振込み時の手数料のご返金についてはご容赦願っておりますのであらかじめご了承ください。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

第十八回酒都で聴く居囃子の会

比翼連理の名文句で知られる 
    楊貴妃
―断ちがたき恋慕と哀傷-
令和5年11月4日(土)

第18回酒都で聴く居囃子の会
主催:「西宮発・今、伝統芸能」実行委員会
協力:白鷹禄水苑
協賛:辰馬企業株式会社・白鷹株式会社
後援:西宮市・西宮観光協会・(公財)兵庫県芸術文化協会
概要
プログラム・あらすじ
開催概要・お申し込み方法

概要

比翼連理の名文句で知られる「楊貴妃」

古くから芸能と縁の深い酒都・西宮の造り酒屋において、地元在住の能楽師による謡と囃子で、能特有の音楽性と言葉の美しさを楽しむ「居囃子の会」。今回は、その高貴さと優美さで、「定家」「大原御幸」と並ぶ「三婦人」と呼ばれる「楊貴妃」を取り上げます。
 「楊貴妃」は唐の詩人白楽天が、玄宗皇帝と楊貴妃の悲運の物語を格調高く謳いあげた『長恨歌』の後半を、ほぼそのまま舞台化した作品です。作者は金春禅竹とされていますが、16世紀末の金春流の伝書には、「楊貴妃」が女能の中で真の能であり、位の高い曲であるともに、恋慕と哀傷をかねた能であると記されています。
 その謡は、長恨歌の原文を巧みに、縦横に駆使した名文で知られますが、シテの型の動きが少ないのも特徴です。まさに謡をじっくりとお聴きいただく居囃子の会にふさわしい曲だといえるでしょう。優美さと情感をたたえた謡が、この曲の主題といえる、生死による別離を超えた恋慕の情と、絶ちがたい愛情ゆえの哀傷を切々と描き出します。『長恨歌』で永遠の愛を誓う言葉として現れる「比翼連理」の名文句が、ここでも使われ、貴妃の強い恋情を印象付けます。しかし結局はそれも虚しく終わったことへの喪失感と無常観が余韻として深く心に残ります。『長恨歌』の前半に描かれる楊貴妃の人物像や、その死に至る経緯など、曲の背景を知ることによって、この思いは一層深く胸に迫ることでしょう。
 上演に先立つ第一部では、曲の背景を知る手引きとして、『長恨歌』全文の朗読を二胡の演奏とともにお聴きいただきます。続く謡と小鼓による「班女」のクセも、『長恨歌』を引いた謡で知られる曲です。舞台には、貴妃在りし日の玄宗皇帝との華やかな日々を象徴する『花軍』の屏風にちなみ、冒頭は大蔵流狂言「花争」で幕を開けます。
 本編終演後の番外編として、紅葉が見頃を迎え始める禄水苑庭園にて、美禄と謡を愉しむ「紅葉賀の小宴」を開催いたします。季節の風趣を楽しむことと和歌や古典芸能の嗜みが、美意識として密接に結びついていた古人にならい、謡とともに季節の興趣を味わっていただければと思います。

プログラム・あらすじ

プログラム

大蔵流狂言 「花争」           
   シテ(太郎冠者)  善竹隆平
   アド(主)     善竹隆司

朗読 「長恨歌」     山下智子  
    二胡演奏      李 亜 輝

独鼓 「班女」クセ
    謡   上田拓司
    小鼓  久田陽春子
休憩    

番囃子「楊貴妃」                   

シテ(楊貴妃の霊)    寺澤幸祐
ワキ(方士)        梅若基徳
地謡            上田拓司
地謡            上田宜照
地謡            上田顕崇
地謡            寺澤拓海
 
笛              斉藤敦
小鼓             久田舜一郎
大鼓             守家由訓
                   本編 5時過ぎ 終了予定

 
*居囃子  能を一曲、着座のまま囃子と謡で演ずる演能形式。
      立方の動きがない簡素化された上演形式のため、純粋に謡と囃子の魅力を鑑賞することができる。居囃子の形式で能一曲を通し て上演する場合は「番囃子」という。

公演終了後に出演者と共に・・・

~紅葉賀の小宴~
11月4日(土) 
17:15~18:00  白鷹禄水苑一階土間・中庭
参加費  1000円(飲み比べ二種・酒肴付き)*当日お支払いください
紅葉が見頃を迎え始めた禄水苑の中庭で、蔵出し限定酒とともに謡を愉しむ会。出演者の素顔に触れる貴重な機会です。小雨決行。
*定員がございますので、参加ご希望の方は必ず公演チケット購入時にお申し出ください。
*悪天候その他、状況によっては中止とする場合もございます。

出演者

上田拓司
梅若基徳
寺澤幸祐
久田舜一郎
善竹隆司
善竹隆平

能「楊貴妃」のあらすじ

若い頃は名君の誉高かった唐の玄宗皇帝は、やがて後宮に入った楊貴妃の美貌の虜になり、次第に政治を顧みなくなる。それに乗じて楊貴妃の親族たちは政治に介入して権勢をふるうようになる。これに対して安禄山が反旗を翻し、唐は混乱に陥る。そんな中、楊貴妃を糾弾する臣下達の声に抗いきれず、玄宗はついに馬嵬の地で、泣く泣く楊貴妃の殺害を容認する。物語はこのような玄宗と楊貴妃との悲劇的な別れの直後から始まる。
愛する楊貴妃を失い、悲嘆に暮れていた玄宗皇帝は、その魂の行方を捜すべく、方士(ワキ)を派遣する。方士が東海上の仙境・蓬莱島に至ると、そこには孤独な日々を送る楊貴妃の魂(シテ)があった。玄宗の言葉を伝えると貴妃は感泣し、会った証拠の品を賜りたいと言う方士へ、生前に玄宗と言い交わした秘密の愛の言葉「天にあらば比翼の鳥、地にあらば連理の枝」を伝える。そしてかつて玄宗の前で舞った“霓裳羽衣”の舞を舞い、帰ってゆく方士を見送りつつ、貴妃はひとり嘆き沈むのだった。

開催概要・お申し込み方法

日時
令和5年11月4日(土)
14:30開演(14:00受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
一般5,500円(前売)、5,900円(当日)
アカデミー会員5,000円(前売)、5,400円(当日)
※蔵出し限定酒等のワンドリンク付き
アカデミー会員について
備考
全席指定(約90名)
※より人数を制限する等、状況によって定員が変動する場合がございますのでご了承ください。
日時
令和4年10月10日(月・祝)
14:30開演(14:00受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
一般5,500円(前売)、5,900円(当日)
アカデミー会員5,000円(前売)、5,400円(当日)
※蔵出し限定酒等のワンドリンクチケット付き
備考
全席指定(約90名)
※より人数を制限する等、状況によって定員が変動する場合がございますのでご了承ください。

お座席指定について

お座席指定について
全席指定席とさせていただきます。
座席数僅少のため、以下の点にご留意、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

*お申込み受付後、ご入金順に前列中央から、左右両側へ順番にお席を指定させていただきます。
*個別のお座敷指定及びお申込み時のお座席確認にはご対応できませんのでご了承ください。
*お申し込み後、当方よりお座席確保のご連絡をさせていただきますので、その後にお支払いをお願いたします。
*お支払い期限(当方よりご連絡をさせていただいた日から数え、銀行休業日も含めて7日以内)を過ぎてもご入金が確認できず、お申込み者とご連絡がつかなかった場合、キャンセル扱いとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
*チケット番号はお座席番号でもあります。
お申し込み方法
申し込みフォームにご記入いただき予約いただいた後、お申込受付日(当方よりご連絡させていただいた日)から数えて2週間以内にお振込みをお願いいたします。振込確認後にチケットを郵送させていただきます。(銀行営業日・振り込み反映日にご注意ください)
お振込み先
三菱UFJ銀行 西宮支店
普通4608446 ニシノミヤハツイマデントウ


※恐れ入りますが、振込手数料はご負担いただきます。
※お振込み先は「白鷹禄水苑」ではございませんので、ご注意ください。
ご購入後のキャンセル、変更はできません。
※前売り券完売の場合、当日券の販売は中止させていただきます。
※万が一公演が中止となった場合、チケット代金はご返金させていただきます。
その際、お振込み時の手数料のご返金についてはご容赦願っておりますのであらかじめご了承ください。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

7/7(日) 日本酒カクテルと冷酒で愉しむ七夕浴衣まつり

日本酒カクテルと冷酒で愉しむ七夕浴衣まつり

日本酒色とりどりの玉手箱
浴衣でお越しの方にはお楽しみが!

暑さも本格的となる小暑を迎えた七夕の夕暮れ時、涼しげな浴衣姿で、キリっと冷えた日本酒カクテルと冷酒を愉しみませんか?
今回は神戸を代表する老舗バー「SAVOY」の木村マスターをお迎えしての開催です。
まずは西宮の「BAR THE TIME」発祥の日本酒カクテル「宮モヒート」で乾杯!
続いて木村マスターオリジナルの日本酒カクテルと夏季限定「呑み切り原酒」を、アランチャのイタリアンとお楽しみいただきます。

浴衣姿の方、男女問わず大歓迎!
あなただけの素敵な着こなしでお越しください。
浴衣でお越しの方にはプレゼントをご用意しています!

開催スケジュール

日時
2024年7月7日(日)16:30開始
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
6,500円(税込)
お料理
アランチャのアンティパスト

BAR SABOY (神戸元町)

BAR SABOY

神戸の古き良きバー文化を継承するオーセンティックバー「SABOY」。そこでシェーカーをふるうのは、バーテンダー暦58年になる木村マスター。日本バーテンダー協会の役員歴もあり、後進の育成に努める業界の重鎮だが、実は大の日本酒好き。日本酒への造詣も深い。
当日は、日本酒をベースに、誰もが家庭で簡単に作れるオリジナルカクテルを提供。

お申し込み方法

お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて参加費のお支払いをお願いしております。

お申し込み<<<

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、上記期日内のご入金が確認できず、お客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセルとさせていただきますので、ご了承ください。

2、ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方のご参加も可能ですので、是非ご利用ください。

20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。


■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

6/18(日) 「水無月料理と愉しむ父の日の大吟醸と熟成生原酒」

水無月料理と愉しむ父の日の大吟醸と熟成生原酒

日本酒色とりどりの玉手箱
節供や歳時記などを、旬の日本酒とともに楽しむ「日本酒色とりどりの玉手箱」。
今回は父の日にちなみ、スペシャルなお酒、大吟醸の雫酒と、特別に生のまま熟成させた生酛純米の生原酒をご用意しました。左党にはたまらない老舗竹葉亭の酒肴とともにお愉しみください。

開催スケジュール

日時
2023年6月18日(日・父の日)16:30開始【満席】
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
5,700円(税込)
お料理
東京竹葉亭西宮店

東京竹葉亭 西宮店(白鷹禄水苑内)

江戸末期に現在の東京新富町で創業。昭和初期に小林一三や伊藤忠兵衛などの財界人の招きで、関西に出店した鰻旅料理で有名な老舗。白鷹禄水苑のオープンと同時に苑内に移転。ミシュランガイドでも星を獲得した確かな味に定評があります。

お申し込み方法

お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて参加費のお支払いをお願いしております。

お申し込み<<<

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、上記期日内のご入金が確認できず、お客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセルとさせていただきますので、ご了承ください。

2、ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方のご参加も可能ですので、是非ご利用ください。

20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。


■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

2023年度「日本酒色とりどりの玉手箱」

日本酒を知る・愉しむ会

日本酒をもっと美味しく、もっと自由に!
節供や歳時記など、四季折々の催事を、旬の日本酒と共にもっと自由に愉しみませんか?日本酒の魅力と楽しさが一杯詰まった玉手箱をご一緒に開いてみましょう!

開催スケジュール

5/7(日)
終了
フレンチシェフの炭火焼き料理と立夏の爽快冷酒
外がこんがり、中はふっくらジューシー。青紅葉が美しい中庭で、兵庫県各地からより寄せた新鮮食材をフレンチシェフ自ら焼き上げます。立夏の頃にふさわしい爽やかな冷酒と共に。
お料理:松岡恵造
参加費
お一人様 5,700円(税込み)
時間
17:00開宴
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
6/18(日・父の日)
終了
水無月料理で愉しむ父の日の大吟醸と熟成生原酒
父の日にちなみ、スペシャルなお酒、大吟醸の雫酒と、特別に生のまま熟成させた生酛純米の生原酒をご用意しました。左党にはたまらない老舗の酒肴とともに。
お料理:東京竹葉亭 西宮店
参加費
お一人様 5,700円(税込み)
時間
16:30開宴
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
7/22(土)
終了
BAR THE TIME直伝
日本酒カクテルと冷酒で愉しむ浴衣まつり
夏真っ盛り、「大暑」を控えた夕暮れ時、涼しげな浴衣で、爽やかな日本酒カクテルと冷酒を愉しみませんか?スペイン料理のタパスもご用意しています。
*浴衣以外の方も奮ってご参加ください!


お料理:ルナ・パルパドス
参加費
お一人様 5,700円(税込み)
時間
16:30開宴
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
10/1(日・日本酒の日)
終了た
日本酒の日に乾杯!イタリアンと愉しむ秋の熟成純米酒
ひと夏しっかりと熟成した生酛純米酒がその本領を発揮するこの季節。日本酒の日にふさわしく、秋の熟成純米酒の魅力をイタリアンとのマリアージュでお楽しみいただきます。

お料理:カッチャトーリ
参加費
お一人様 5,700円(税込み)
時間
17:00開宴
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
11/11(土)
満席となりました
竹葉亭の紅葉狩り料理と燗酒を愉しむ会
立冬を迎え、より一層温めたお酒が恋しくなるこの季節、老舗・竹葉亭の料理長が、左党
好みに吟味した酒肴とともに、絶妙の燗につけた生酛純米酒の醍醐味を堪能ください。

お料理:東京竹葉亭西宮店
参加費
お一人様 5,700円(税込み)
時間
16:30開宴
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
2024年
2/25(日)
*満席となりました
ビストロフレンチで愉しむしぼりたて新酒まつり
立春を過ぎると寒造りの酒の上槽(搾り)が佳境を迎え、この時期にしか飲めないしぼりたて新酒が出揃います。フレンチをあてに新酒を飲み比べながら、春の訪れを祝いませんか?

お料理:ラターブル・ド・ヤマサキ
参加費
お一人様 5,700円(税込み)
時間
16:30開宴
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
*所要時間は、当日のお料理の流れや内容によって異なりますが、おおむね1時間15分から1時間45分です。

ご協力いただいたお店

松岡恵造(ヴィーグル・クレアティフ代表)
阪神間のフレンチレストラン、ホテルの料理長を歴任した松岡シェフの座右の銘は、
『料理で一番大切な事は素材である。良い素材で有れば料理はさほど難しくない。』
その言葉通り、地元の食材を中心に、その味を引き出し、季節感や素材の香りをシンプルに伝える料理を心がける。

東京竹葉亭 西宮店(白鷹禄水苑内)
江戸末期に現在の東京新富町で創業。昭和初期に小林一三や伊藤忠兵衛などの財界人の招きで、関西に出店した鰻旅料理で有名な老舗。白鷹禄水苑のオープンと同時に苑内に移転。ミシュランガイドでも星を獲得した確かな味に定評があります。

ルナ・パルパドス (丹波篠山)
素材第一主義を基本に、丹波篠山の豊富な山の幸や有機野菜など、その日の食材の良さを最大限に引き出したフレキシブルな料理を展開。従来の枠にとらわれない、新感覚のスペイン料理は、日本酒とも相性ピッタリ。料理に彩を添える丹波焼の器も大きな魅力。

リストランテ・デイ・カッチャトーリ(京都祇園)
ピエモンテのビネガーとの出会いによってイタリア料理に誘われたという永田シェフのお料理は、ピエモンテ仕込みの本格派ながら、一皿に豊かな季節感と繊細さを盛り込んだ独自のもの。様々な食材を調和させ、そこから深い味わいを引き出すビネガーのマジックには日本酒に通じるものを感じます。

ラ・ターブル・ド・ヤマサキ(神戸元町)
「もっと身近なフランス料理」をコンセプトに、本場フランスの数々の名店で研鑽を積んだ山崎シェフが生み出すのは、季節の食材で作るテリーヌや煮込み料理、パイ包み焼き、ジビエ料理など、フランスで昔から愛される郷土料理や家庭料理を中心とした本格的なビストロ料理。

お申し込み方法

お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて参加費のお支払いをお願いしております。

お申し込み ≫

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、上記期日内のご入金が確認できず、お客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセルとさせていただきますので、ご了承ください。

2、ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方のご参加も可能ですので、是非ご利用ください。


20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。


■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について

禄水苑の感染症対策について

・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・お席の間隔を空ける、お一人お一人アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

7/29(土) 第七回 酒都で聴く女流義太夫の会

女流義太夫 人間国宝 “竹本駒之助を聴く” 
「烏帽子折莩源氏 伏見の里の段」

第七回 酒都で聴く女流義太夫の会
主催:「西宮発・今、伝統芸能」実行委員会
共催:白鷹禄水苑
概要
プログラム・あらすじ
開催概要・お申し込み方法

概要

近松門左衛門300回忌に、近松原作の稀曲を聴く

江戸時代中期に生まれた女流義太夫は、歌舞伎や人形行浄瑠璃文楽で演奏される義太夫節に対し、役者や人形をともなわない、太夫と三味線のみによる「素浄瑠璃」というかたちで芸が継承されました。その語りに磨きをかけ、声量の豊かさ、すぐれた人物描写など、現在、男女を超えて最高峰の一人と称されるのが、竹本駒之助師です。その至芸にふれる女流義太夫の会で今回取り上げるのは、今年三百回忌を迎える近松門左衛門原作の「烏帽子折莩源氏 伏見の里の段」です。本曲は、近年人形浄瑠璃文楽での上演が途絶えている稀曲です。
原作の「源氏烏帽子折」は、源義経伝説を下敷きに、先行する能「烏帽子折」などの影響を受けて脚色された全五段の時代物で、義経が牛若丸と呼ばれた幼少期から、平家追討に立ち上がる直前までを描きます。外題は、成長した牛若丸が初めて烏帽子を着けて元服し、名を義経と改める三段目の内容にちなむものですが、「伏見の里の段」は、その前段のキリにあたります。
この曲は、駒之助師が四代竹本越路太夫から継承し、大切にされてきた演目です。今において、本曲の貴重な伝承者といえる駒之助師ですが、今回はその語りに間近に触れることのできる、得難い機会となることでしょう。
またこの度特別出演として、能楽観世流シテ方、寺澤幸祐氏と大倉流小鼓方の久田舜一郎氏をお招きし、外題の由来をさらに詳しく知るよすがとして、先行する能「烏帽子折」から、牛若丸元服の場面をお聴きいただきます。

プログラム・あらすじ

プログラム

出演者

太夫
三味線
竹本駒之助
鶴澤津賀花
小鼓
寺澤幸祐
(観世流シテ方)
久田舜一郎
(大倉流小鼓方)

「烏帽子折莩源氏 伏見の里の段」のあらすじ

平家の追っ手を逃れ、雪の伏見に行き暮れる常磐御前と三人の幼子たち。一夜の宿を乞うた家の女房は源氏の忠臣、藤九郎盛長の妹白妙だった。しかし白妙の夫、弥兵衛宗清は平家方。白妙は常磐らに早く立ち去るようすすめるが、母子は進退窮まり、軒端に野宿する。宗清はこれに気付くが、「何事も知らぬが仏見ぬが花」と、空矢を放って母子を追いやる。常盤親子を案じてあとを付けてきた藤九郎盛長は、事の次第を見届けて宗清に礼を述べ、源氏再興の兵を集めに東国へ下って行く。

開催概要・お申し込み方法

日時
令和5年7月29日(土)
14:30開演(14:00受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑2階 宮水ホール
参加費
一般前売:5,800円(当日6,200円)
アカデミー会員前売:5,400円(当日5,800円)
※蔵出し限定酒のワンドリンクチケット付き
備考
全席指定(約90名)

お座席指定について

座席数僅少のため、以下の点にご留意、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

*お申込み受付後、ご入金順に前列中央から、左右両側へ順番にお席を指定させていただきます。
*個別のお座敷指定及びお申込み時のお座席確認にはご対応できませんのでご了承ください。
*お申し込み後、当方よりお座席確保のご連絡をさせていただきますので、その後にお支払いをお願いたします。
*お支払い期限(当方よりご連絡をさせていただいた日から数え、銀行休業日も含めて二週間以内)を過ぎてもご入金が確認できなかった場合、自動的にキャンセル扱いとなりますので、あらかじめご了承ください。
*チケット番号はお座席番号でもあります。
お申し込み方法
申し込みフォームにご記入いただき予約いただいた後、お申込受付日(当方よりご連絡させていただいた日)から数えて2週間以内にお振込みをお願いいたします。振込確認後にチケットを郵送させていただきます。(銀行営業日・振り込み反映日にご注意ください)
お振込み先
三菱UFJ銀行 西宮支店
普通4608446 ニシノミヤハツイマデントウ


※恐れ入りますが、振込手数料はご負担いただきます。
※お振込み先は「白鷹禄水苑」ではございませんので、ご注意ください。
ご購入後のキャンセル、変更はできません。
※前売り券完売の場合、当日券の販売は中止させていただきます。
※万が一公演が中止となった場合、チケット代金はご返金させていただきます。
その際、お振込み時の手数料のご返金についてはご容赦願っておりますのであらかじめご了承ください。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

2023年度特別公開講座 日本酒文化サロン

2023年度 日本酒文化サロン
阪神間モダニズムと灘の造り酒屋

日本酒を知る・愉しむ会

造り酒屋で蔵元と考える「文化」としての日本酒
日本酒について、歴史、文化、暮らしの面からアプローチしようというサロン形式のレクチャーです。お話の後は、講師を囲んで蔵出し限定酒の唎酒をお愉しみいただきます。

今年度のテーマは「阪神間モダニズムと灘の造り酒屋」です。
明治時代から昭和初期にかけて花開いた阪神間モダニズムは、明治後期以降、風光明媚なこの地に惹かれ、競って移り住んできた実業家達が新たに築いたライフスタイルといわれています。しかしその背景として忘れてはならないのは、江戸時代から続く灘の造り酒屋の存在です。伝統産業としてのイメージが強い酒造業ですが、当時の灘の造り酒屋がいかに進取の気性に富み、阪神間特有のモダンで豊かな文化を築く一翼を担っていたかを、長年にわたり醸造家と建築についての調査研究に携わる講師を迎え、生活文化・産業・社会貢献の側面から振り返ります。
時間
16:00~17:30
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
回数
全4回 一般 8,400円 アカデミー会員・禄水会会員 7,200円
1回 一般 2,400円 アカデミー会員・禄水会会員 2,100円

※毎回蔵BAR でご提供する「季節の飲み比べセット」を含みます。
※一回ずつでもご参加いただけます。

※2021年度「レディースSakeサロン」「日本酒文化サロン」全回終了(予定)の方は割引で受講いただけます。
お申し込み方法
お申し込みはこちら ≫

アカデミー会員についてはこちら ≫入会・受講のご案内

日程とテーマ

4/9(日)
1 モダニズム前夜 ―辰馬喜十郎とその邸宅―
西宮旧港に佇む辰馬喜十郎邸は明治21(1888)年に建設され、戦災や震災に耐えて、当初のままに現存する。わが国でもっともオリジナリティを有した擬洋風建築であり、明治前期の酒造家の勢いを示した遺産といえる。
7/17(月・祝)
2 旧山邑邸が創建された時代の生活様式と文化
大正昭和戦前期の阪神間には東京とならび華麗な洋館が多く建設され、先進的な生活が展開された。大阪の財界人の別荘の色彩が強いが、地元酒造家の別宅にも優れたものがあり、その代表例として山邑邸(大正13年竣工)をみる。
9/10(日)
3 酒造りの近代化と酒造建築の革新 ―白鹿館―
講師:辰馬章夫(辰馬本家酒造株式会社相談役)

灘酒造家が社会事業の一環として取り組んだのが、阪神間の名門私学創設です。中でも白鹿(辰馬本家酒造)の十三代辰馬吉左衛門が大正9年に設立した「財団法人辰馬学院 甲陽中学校」(現辰馬育英会甲陽学院中学校・高等学校)は、現在全国有数の進学校として知られています。設立者直系の十五代目にその設立の経緯についてうかがいます。
11/12(日)
4 造り酒屋による地域社会活動拠点の設立 ―御影公会堂―
戦前までの日本は名望家によって文化施設や学校が開設されるという気風があり、阪神間では酒造家によって担われる。御影公会堂(昭和8年竣工)は酒造家による寄付であり、他に甲陽学院や灘中学も酒造家が設立した。

講師紹介

講師:川島智生(日本近代建築史博士)

京都華頂大学現代家政学研究所教授。広島県福山市鞆の醸造元に生まれ、日本の近代建築史が専門で、学校建築史で博士号取得。主な著作に、『近代神戸の小学校建築史』、『近代京都における小学校建築』、『近代大阪の小学校建築史』、『関西のモダニズム建築』、『民芸運動と建築』、『宝塚 温泉リゾート都市の建築史』などがある。酒造建築に関する代表的な論文に「酒蔵の建築史-土蔵から酒造工場、四季醸造庫へ」『日事連』663号.日本建築士事務所協会連合会.2019年がある。雑誌『醸界春秋』に醸造家と建築の論考を30年間連載中で、現在までに178本の論考をまとめている。他に『酒文化』に論考を記す。

お申し込み方法

お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。

お申し込み ≫

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、原則として、ご入金後のご返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

2、一回ずつのご参加の方で万が一ご欠席の場合、ご本人様に限り、空席のあるその後の日程への振り替えも可能です。(最終日からの振り替えや、年度をまたがっての振り替えはできません。)

3、ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方にご参加いただくことも可能です。


20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。


■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について

禄水苑の感染症対策について

・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・コロナ感染状況によりお席の間隔を空ける、アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じる場合がございます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
土間ホール
季節の飲み比べセット

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)