BXI Builingual System started translating.
Language
白鷹禄水苑
オンラインショップ
考古辰馬資料館

Contents

2026年 白鷹酒蔵見学

2026年 白鷹酒蔵見学   申し込み受付中

今年も白鷹禄水苑では、伝統の造りを守り続ける白鷹の姿勢をご理解いただくとともに、酒通にはたまらないしぼりたて新酒をいち早く唎酒していただくために、造りが佳境にはいる時期を選んで酒蔵見学を開催いたします。
まだ蔵内を見学されたことのない方は奮ってご参加ください。
参加者限定で、しぼりたて新酒の特別販売もあります。

開催スケジュール

11:15~12:00
12:30~13:15
14:45~15:30
16:00~16:45
1/17(土)
コース①
コース②
コース③
コース④
1/24(土)
コース①
コース②
コース③
コース④
満席
2/14(土)
コース①
コース②
コース③
コース④
2/21(土)
コース①
コース②
コース③
コース④
満席
受付場所
白鷹禄水苑 1階レジカウンター
参加費
1,000円(税込)

お申し込み方法

当ホームページの申し込みフォームからお申込みください。
(10/23に下記に申し込みボタンが表示されます)
*上記以外の方法(メール・電話・FAX等)でのご予約はお受けできませんのでご了承ください。
*ご予約の方を優先的にご案内させていただきます。
*満席の場合は、当日の受付はいたしませんのでご了承ください。

当日の流れ(出発から解散まで約45分)

・白鷹禄水苑一階酒蔵見学受付カウンターにて受付・参加費お支払い。参加者札をお渡しします。

・禄水苑の北側、酒蔵通りを渡った北駐車場(裏面地図参照)から白鷹本社の酒蔵へ出発。 
*蔵内に入る前にシューズカバー・キャップを着けていただきます。
   ↓
・工程順に蔵内をご案内
   ↓
・最終工程(上槽)垂れ口にてしぼりたて新酒の唎酒
   ↓
・白鷹禄水苑に戻り、売り場カウンターにて参加者札返却・解散
*見学者限定・しぼりたて新酒ご購入の方は、購入整理券をお渡ししますのでお申し出ください。
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
■抽選受付ではございませんので、実際にご参加される日に限定してご予約ください。
複数の仮予約はご遠慮いただきますようお願いいたします。
■ご予約後のキャンセルは、必ず申し込みフォームからキャンセルのご連絡いただきますよう、お願いいたします。
■いずれのコースも飲食物のお持ち込みは固くお断り申し上げます。
■インフルエンザ流行時等は、状況によっては中止せざるを得ない場合もございますのでご了承ください。
■未就学児童のご参加はご遠慮いただいております。お子様同伴ご希望の方は、必ず事前に白鷹禄水苑までお電話にてお問合せください。
■各コースのスタート時刻までに受付をお済ませになられないと、ご予約されていても空席のある次のコースに合流いただく場合がございますのでご注意ください。

蔵見学者限定「しぼりたて新酒」の販売について

・購入後希望の場合、見学行程最後の唎酒の折に購入整理券をお渡しします。売り場カウンターで整理券をご提示の上お買い求めください。
*限定数のため、希望本数をご用意できない場合もございますのでご了承ください。
・4本以上は、お得な割引送料にて発送も承ります。
・アクリルパーテーションでの仕切りは予定しておりませんが、新型コロナ感染状況により昨年と同様に対策を講じる場合がございますのでご了承願います。
・お酒は各自カラフ(300ml)にてご提供いたします。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。受付時の検温にご協力ください。

■感染症対策にご協力をお願いいたします。
・ご会食時以外は必ずマスク着用でお願いいたします。
・会食時、お席を離れる場合は必ずマスク着用でお願いいたします。
・テーブルを離れてのお客様同士のお酒の注ぎあいはご遠慮ください。
■いずれのコースも飲食物のお持ち込みは固くお断り申し上げます。
■感染症流行によって、開催を中止せざるを得ない場合もございます。その際は参加費のご返金をさせていただきます。(振込手数料は差し引いてのご返金となります。)
■未成年者のご同行はご遠慮願います。
■状況により内容を一部変更する場合がございます。ご了承ください。
■最低催行人数に達しない場合、予定を変更させて頂く場合がございます。

「しぼりたて新酒を愉しむ会」について

純米大吟醸のしぼりたて新酒を竹葉亭の松花堂弁当ともにお愉しみいただく「しぼりたて新酒を愉しむ会」(参加費5,200円)も開催いたします。
(10月中旬募集開始)
*蔵内の見学はございません。
*参加者限定で、純米大吟醸のしぼりたて新酒の特別販売もございます。

「しぼりたて新酒を愉しむ会」についてはこちら>>>
*10月中旬ホームぺージ公開
・アクリルパーテーションでの仕切りは予定しておりませんが、新型コロナ感染状況により昨年と同様に対策を講じる場合がございますのでご了承願います。
・お酒は各自カラフ(300ml)にてご提供いたします。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。受付時の検温にご協力ください。

■感染症対策にご協力をお願いいたします。
・ご会食時以外は必ずマスク着用でお願いいたします。
・会食時、お席を離れる場合は必ずマスク着用でお願いいたします。
・テーブルを離れてのお客様同士のお酒の注ぎあいはご遠慮ください。
■いずれのコースも飲食物のお持ち込みは固くお断り申し上げます。
■感染症流行によって、開催を中止せざるを得ない場合もございます。その際は参加費のご返金をさせていただきます。(振込手数料は差し引いてのご返金となります。)
■未成年者のご同行はご遠慮願います。
■状況により内容を一部変更する場合がございます。ご了承ください。
■最低催行人数に達しない場合、予定を変更させて頂く場合がございます。
尚、見学無しでしぼりたて新酒を竹葉亭の松花堂弁当とともにお愉しみ「しぼりたて新酒を愉しむ会」(参加費5000円も開催しております)
 

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

2026年 しぼりたて新酒を愉しむ会

2026年 しぼりたて新酒を愉しむ会

純米大吟醸のしぼりたて新酒と竹葉亭の松花堂弁当
伝統的な蔵元の住居を再現した「白鷹禄水苑」の趣ある建物で、垂れ口から汲んだ搾りたての原酒の、はじけるように新鮮な味わいは、この季節ならではの醍醐味です。老舗・東京竹葉亭の松花堂弁当とともに、お楽しみください。

*参加者限定で、純米大吟醸のしぼりたて新酒の特別販売もございます。

開催スケジュール

午前
11:30~13:00
午後
15:30~17:00
午前
11:30~13:00
午後
15:30~17:00
1/25(日)
受付終了
受付終了
2/5(日)
受付終了
受付終了
1/22(日)
受付終了
受付終了
2/18(土)
受付終了
受付終了
1/29(日)
受付終了
受付終了
12:00~13:15
12:00~13:15
1/25(日)
満席
2/8(日)
2/1(日)
2/11(水・祝)
2/7(土)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
*禄水苑2階宮水ホールで受付いたします。
参加費
5,200円(税込)
お料理
しぼりたて新酒と竹葉亭の松花堂弁当のお食事

お申し込み方法

申し込みフォームからメールにてお申込みいたき、受付日(当方からご連絡させていただいた日)から数えて10日以内に禄水苑カウンターあるいは銀行振込でのお支払いをお願いいたします。

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、上記期日内のご入金が確認できない場合、自動的にキャンセル扱いとなりますので、あらかじめご了承ください。(銀行営業、振り込み反映日にご注意ください。)

2、体調不良なども含め、お客様個別の事情によるご入金後のキャンセルについて、ご返金及び他のベントへの振り替えはできません。万が一ご欠席の場合、代理の方にご参加いただきますようお願いいたします。
上記ご了承いただける場合のみお申込みいただきますようお願い申し上げます。

・20歳未満の方にはお酒の提供はいたしません。
・アルコールを提供するイベントのため、お車・自転車でのご来場は固くお断りします。
・飲み放題ではございませんので、あらかじめご了解いただいた上でお申し込みいただき、ご自分のペースでごゆっくりとお楽しみください。

禄水苑の感染症対策について

◆お申込みにあたり、感染症対策等に基づく下記の点についてあらかじめご了承ください。◆
・アクリルパーテーションでの仕切りは予定しておりませんが、新型コロナ感染状況により昨年と同様に対策を講じる場合がございますのでご了承願います。
・お酒は各自カラフ(300ml)にてご提供いたします。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。受付時の検温にご協力ください。

■感染症対策にご協力をお願いいたします。
・ご会食時以外は必ずマスク着用でお願いいたします。
・会食時、お席を離れる場合は必ずマスク着用でお願いいたします。
・テーブルを離れてのお客様同士のお酒の注ぎあいはご遠慮ください。
■いずれのコースも飲食物のお持ち込みは固くお断り申し上げます。
■感染症流行によって、開催を中止せざるを得ない場合もございます。その際は参加費のご返金をさせていただきます。(振込手数料は差し引いてのご返金となります。)
■未成年者のご同行はご遠慮願います。
■状況により内容を一部変更する場合がございます。ご了承ください。
■最低催行人数に達しない場合、予定を変更させて頂く場合がございます。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

2026年3/29(日) ラ・ターブル・ド・ヤマサキのビストロフレンチと春の生原酒

「ラ・ターブル・ド・ヤマサキ」のビストロフレンチと春の生原酒

食べ頃の旬、飲み頃の旬を愉しむ会
四季折々の蔵出し限定酒を、旬の食材とともにじっくりとお愉しみいただく酒徒の会。
3月は、元町の人気ビストロをお迎えします。柔らかくジューシーな肉や、緑色系の野菜が特に美味しい春のフレンチ。ビストロフレンチの春の味覚と、瑞々しさを湛えたしぼりたて新酒のマリアージュで、新しい門出を祝うSakeディナーはいかがですか?

開催スケジュール

日時
2026年3月29日(日)17:00開始
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
8,500円(税込)
お料理
ラ・ターブル・ド・ヤマサキ(神戸元町)

ラ・ターブル・ド・ヤマサキ(神戸元町)

「もっと身近なフランス料理」をコンセプトに、本場フランスの数々の名店で研鑽を積んだ山崎シェフが生み出すのは、季節の食材で作るテリーヌや煮込み料理、パイ包み焼き、ジビエ料理など、フランスで昔から愛される郷土料理や家庭料理を中心とした本格的なビストロ料理。

お申し込み方法

お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて参加費のお支払いをお願いしております。

お申し込み

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、上記期日内のご入金が確認できず、お客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセルとさせていただきますので、ご了承ください。

2、ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方のご参加も可能ですので、是非ご利用ください。

20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車・自転車でのご来場はご遠慮くださいませ。


■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

2026年度特別公開講座  酒都の建築と記憶 第3期

酒都の建築と記憶 第3期 
灘五郷へ至る道のり
―摂津・和泉国の銘醸地に「灘」躍進の鍵を探る―

長年にわたり醸造家と建築についての調査研究に取り組む講師を迎え、酒造都市に残る近代建築や歴史的遺構を通してまちの記憶をたどる全5回の講座。
江戸時代の摂津・和泉国には、「摂泉十二郷」(池田・伊丹・西宮・尼崎・北在・伝法・今津・兵庫・大坂三郷・上灘・下灘・堺)という酒どころがあり、ここから江戸へと出荷された酒は「下り酒」と称され高級酒として珍重された。そのうち「灘」は、江戸時代中期以降に台頭する新しい酒造地帯だが、短期間で飛躍的な成長を遂げ、江戸積み酒造地帯として他の地域を凌駕することになる。新興酒造地帯としての灘の躍進の鍵を他の銘醸地との比較の内に探りつつ、「天下一の酒どころ灘」に至る道のりを酒蔵というフィジカルな面からたどる。

*座学では、毎回季節の蔵出し限定酒の唎酒がつきます。
時間
16:00~17:30(座学)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
受講料
1回  一般 2,800円  アカデミー会員 2,500円
全5回 一般 12,500  アカデミー会員 11,000円
*座学は各回唎酒付き
その他
アカデミー会員についてはこちら ≫入会・受講のご案内

日程とテーマ

5/10(日)
1 伊丹 ―近世初頭より発展した酒どころ―
伊丹は我が国清酒の出発点にあって、江戸前期わが国最大の酒造地で、現在に至る関西有数の酒どころである。酒蔵街であった町並みとともに酒造地としての事例を探り、近世初頭より都市型酒造業が発展した酒造地が灘に与えた影響について考える。
7/12(日)
2 池田・小浜宿・摂津富田 -北摂一帯に広がった銘醸地-
伊丹に先行する池田には最盛期の江戸期には38軒の酒蔵があり、灘にその地位を奪われるまでは伊丹と並ぶ酒造地であった。宝塚市東部に位置する小浜宿は、「小浜流」の酒造りにより江戸積酒造地として名を馳せるが、18世紀初頭に衰退。摂津富田(高槻市)もかつては池田、伊丹に並ぶ北摂三銘酒に数えられた銘醸地で、最盛期(江戸時代初期)には24軒もの造り酒屋があった。消えた銘醸地も含め、かつて北摂一帯に酒どころが点在していた歴史を振り返る。
9/13(日)
3 堺 ―下り酒の運搬に寄与した酒どころ―
菱垣廻船による「下り酒」輸送システムの確立に寄与した堺は、近代に至るまで大坂最大の酒造地で、最盛期の明治時代には100軒にのぼる造り酒屋が存在したが戦争で潰えた。(アサヒビールは堺の酒造家・鳥井駒吉が創設を担う。)有力な酒造家は明治期から灘五郷に出造り蔵を設けていた。
11/15(日)
4 伝法・大坂・尼崎・兵庫
古い時代に大坂の外港であった伝法は忘れられた酒造地であり、戦災をのがれた古い町並みが少し残る。そのなかに一軒の酒造家の建物が残っている。江戸前期、日本有数の酒造地であった大阪では戦前までに十社の酒蔵が市中で稼働していた。尼崎では震災までは築地に古い酒蔵の建物があった。兵庫は大正期までは酒蔵が残っていた。これらの酒造地の歴史的痕跡をさぐり、その意味を考えたい。
2027年 1/17(日)
5 【現地講座】池田の近代建築に酒都の記憶をたどる
かつて北摂地域の経済や文化の中心であった池田の旧市街に残る、造り酒屋(呉春と吉田酒造)の伝統的商家建築や酒蔵、旧池田銀行・旧加島銀行池田支店などの近代建築を巡る。
*昼以降に現地もより駅に集合。行程詳細は開催日約一か月前にホームページに公開。

講師紹介

講師:川島智生(日本近代建築史博士)

神戸情報大学院大学客員教授。大手前大学史学研究所客員研究員。広島県福山市鞆の醸造元に生まれ、日本の近代建築史が専門で、博士(学術)。主な著作に、『近代日本の小学校建築史』、『近代神戸の小学校建築史』、『近代京都における小学校建築』、『近代大阪の小学校建築史』、『戦後モダニズムの学校建築』、『関西のモダニズム建築』、『民芸運動と建築』、『宝塚 温泉リゾート都市の建築史』、『近代日本のビール醸造史と産業遺産』、などがある。酒造建築に関する代表的な論文に「酒蔵の建築史-土蔵から酒造工場、四季醸造庫へ」『日事連』663号.日本建築士事務所協会連合会.2019年がある。日本建設業連合会(日建連)雑誌『ACe 建設業界』の2024年12月号「醸す建築」特集に巻頭インタビューを受け、酒蔵との出会いを語る。1992年から2025年までの34年間にわたり、雑誌『醸界春秋』に191本の論考をまとめている。他に『酒文化』に論考を記す。研究対象地域としては、阪神間、神戸、京都、大阪、奈良をテリトリーとするが、北海道から沖縄まで全国にわたって研究は及ぶ。阪神大震災以降は、災害と建築というテーマの研究もおこない、三陸海岸には東日本大震災直後から三年間通い、10数本の論考をまとめた。「酒うつわ研究」(きた産業)に2025年より連載 開始。『酒蔵とモダニズムー阪神間・灘五郷の建築史』を刊行予定。

お申し込み方法

お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、原則として、ご入金後のご返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

2、一回ずつのご参加の方で万が一ご欠席の場合、ご本人様に限り、空席のあるその後の日程への振り替えも可能です。(最終日からの振り替えや、年度をまたがっての振り替えはできません。)

3、ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方にご参加いただくことも可能です。


20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車・自転車でのご来場はご遠慮くださいませ。


■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について

禄水苑の感染症対策について

・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・コロナ感染状況によりお席の間隔を空ける、アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じる場合がございます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
土間ホール
季節の飲み比べセット

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

12/6(土) 日本酒とフレンチで愉しむクリスマス

「ル・べナトン」のジビエ料理と冬の純米酒

食べ頃の旬、飲み頃の旬を愉しむ会
四季折々の蔵出し限定酒を、旬の食材とともにじっくりとお愉しみいただく酒徒の会。
12月は日本酒とフレンチでクリスマスのひと時をお届けします。

ジビエ料理に定評のあるレストランのフレンチと、お料理の力強さをしっかりと受け止める生酛純米酒のマリアージュで、一足早いクリスマスを。食前酒、冷酒、冷や、燗と、御料理の流れに沿って日本酒の多様な楽しみ方をご提案します!
*お料理はコースで、お酒はお料理に合わせて数種類お愉しみいただきます。

開催スケジュール

日時
2025年12月6日(土)17:00開始
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
12,000円(税込)
お料理
ル・べナトン(夙川)

ル・べナトン(夙川)

ブルゴーニュの『ベナトン』で修行を積んだ高谷シェフが、2008年、その名を冠して夙川にオープンしたフレンチレストラン。本場の味を引き継ぎつつ、地元兵庫の食材を活かした繊細さと豪快さを併せ持つ、洗練されたブルゴーニュ料理は、舌の肥えた阪神間の人々の絶大な支持を得ている。

お申し込み方法

お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて参加費のお支払いをお願いしております。

お申し込み

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、上記期日内のご入金が確認できず、お客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセルとさせていただきますので、ご了承ください。

2、ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方のご参加も可能ですので、是非ご利用ください。

20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車・自転車でのご来場は固くお断りしますせ。


■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

新企画 2026年 白鷹特別酒蔵見学 《お食事付》

新企画 
2026年 白鷹特別酒蔵見学 《お食事付》*満席となりました

純米大吟醸のしぼりたて新酒と竹葉亭の松花堂弁当鰻ご飯
純米大吟醸のしぼりたて新酒と
竹葉亭の松花堂弁当鰻ご飯


昔ながらの伝統的な「寒造り」を守る白鷹の造りが佳境を迎える時期、2日だけの限定で、お食事付の特別酒蔵見学を開催いたします。
見学後は、白鷹を代表する生酛純米大吟醸のしぼりたて新酒を、老舗・竹葉亭による特別酒蔵見学限定のお料理とともに、ゆっくりとご堪能いただきます。垂れ口から汲んだ搾りたての原酒の、はじけるように新鮮な味わいは、この季節ならではの醍醐味です。

*参加者限定で、純米大吟醸のしぼりたて新酒の特別販売もございます。

開催スケジュール

午前
11:30~13:00
午後
15:30~17:00
午前
11:30~13:00
午後
15:30~17:00
1/7(土)
受付終了
受付終了
2/5(日)
受付終了
受付終了
1/22(日)
受付終了
受付終了
2/18(土)
受付終了
受付終了
1/29(日)
受付終了
受付終了
12:00~13:15
12:00~13:15
1/19(日)
満席となりました
2/9(日)
満席となりました
1/26(日)
満席となりました
2/22(土)
満席となりました
2/24(月・祝)
満席となりました
日時
1/10(土)11:15~13:30 *満席となりました
1/12(月・祝)11:15~13:30*満席となりました
場所
白鷹禄水苑宮水ホール(集合・お食事)
白鷹本蔵・白鷹集古館(いずれも案内付き見学)
参加費
6,850円(税込)
お料理
竹葉亭の松花堂弁当鰻ご飯
生酛純米大吟醸のしぼりたて新酒

お申し込み方法

申し込みフォームからメールにてお申込みいたき、受付日(当方からご連絡させていただいた日)から数えて10日以内に禄水苑カウンターあるいは銀行振込でのお支払いをお願いいたします。

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、上記期日内のご入金が確認できない場合、自動的にキャンセル扱いとなりますので、あらかじめご了承ください。(銀行営業、振り込み反映日にご注意ください。)

2、体調不良なども含め、お客様個別の事情によるご入金後のキャンセルについて、ご返金及び他のベントへの振り替えはできません。万が一ご欠席の場合、代理の方にご参加いただきますようお願いいたします。
上記ご了承いただける場合のみお申込みいただきますようお願い申し上げます。

・20歳未満の方にはお酒の提供はいたしません。
・アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場は固くお断りします。
・飲み放題ではございませんので、あらかじめご了解いただいた上でお申し込みいただき、ご自分のペースでごゆっくりとお楽しみください。

【他の催しについて】
酒蔵見学無しでお食事と新酒を愉しむ「しぼりたて新酒を愉しむ会」(お食事内容は変わります)、及びお食事なしで、蔵内の見学のみの「白鷹酒蔵見学」も例年通り開催いたします。

禄水苑の感染症対策について

◆お申込みにあたり、感染症対策等に基づく下記の点についてあらかじめご了承ください。◆
・アクリルパーテーションでの仕切りは予定しておりませんが、新型コロナ感染状況により昨年と同様に対策を講じる場合がございますのでご了承願います。
・お酒は各自カラフ(300ml)にてご提供いたします。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。受付時の検温にご協力ください。

■感染症対策にご協力をお願いいたします。
・ご会食時以外は必ずマスク着用でお願いいたします。
・会食時、お席を離れる場合は必ずマスク着用でお願いいたします。
・テーブルを離れてのお客様同士のお酒の注ぎあいはご遠慮ください。
■いずれのコースも飲食物のお持ち込みは固くお断り申し上げます。
■感染症流行によって、開催を中止せざるを得ない場合もございます。その際は参加費のご返金をさせていただきます。(振込手数料は差し引いてのご返金となります。)
■未成年者のご同行はご遠慮願います。
■状況により内容を一部変更する場合がございます。ご了承ください。
■最低催行人数に達しない場合、予定を変更させて頂く場合がございます。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

【白鷹禄水苑】2025年のイベント後記

2025年のイベント後記

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

お地蔵さまとあそぼう!
地蔵盆こどもまつり

令和7年8月24日(日)
地蔵盆こどもまつり

こども福引
一回 100円
*なくなり次第終了
無料参加券(一人一枚)
をご利用ください。
スーパーボール・
ぷにぷに金魚すくい

一回 100円
*なくなり次第終了
無料参加券(一人一枚)を
ご利用ください。
紙芝居 
参加自由
手作りおもちゃコーナー
参加自由
身近にある材料で、
動くおもちゃに挑戦
してみよう!
アップルジュース
(100%果汁)
100円
冷やし甘酒
ノンアルコール・甘味料添加物無添加
100円

無料参加券について

無料参加券は、開催日前日まで白鷹禄水苑で配布中!
概要
プログラム・あらすじ
開催概要・お申し込み方法

概要

お地蔵さまは子供を守ってくれる仏さまです。
夏休みを無事に過ごせたことを感謝して、禄水苑にまつられているお地蔵さまと一緒に楽しく遊びませんか?
禄水苑の庭のお地蔵様

開催概要

日時
令和7年8月24日(日)
14:00~16:00 *雨天決行
場所
白鷹禄水苑 中庭
参加費
参加自由 無料
*こども福引・スーパーボールぷにぷに金魚すくい(各一人一回)無料参加チケットは開催日前日まで禄水苑にて配布中。
こども福引
スーパーボール・ぷにぷに金魚すくい
日時
令和4年10月10日(月・祝)
14:30開演(14:00受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
一般5,500円(前売)、5,900円(当日)
アカデミー会員5,000円(前売)、5,400円(当日)
※蔵出し限定酒等のワンドリンクチケット付き
備考
全席指定(約90名)
※より人数を制限する等、状況によって定員が変動する場合がございますのでご了承ください。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

〈能・狂言・文楽・講談で平家物語を語る 其の一〉 
第十八回 酒屋万来文楽  10月26日(日)
平家女護島 鬼界が島の段「俊寛」

主催:「西宮発・今、伝統芸能」実行委員会
協力:白鷹禄水苑
協賛:辰馬企業株式会社・白鷹株式会社
後援:西宮市・西宮観光協会・(公財)兵庫県芸術文化協会
概要
プログラム・あらすじ
開催概要・お申し込み方法

概要

10/22(日)
桂川連理柵
帯屋の段 道行朧の桂川

第十六回 酒屋万来文楽 桂川連理柵 帯屋の段 道行朧の桂川

文楽・能・狂言・講談で「平家物語」を語る 其の一

第十八回 酒屋万来文楽  平家女護島 鬼界が島の段「俊寛」
西宮は文楽の源流「傀儡師」発祥の地といわれ、文楽と大変縁の深い町です。同時に西宮は全国有数の「酒どころ」でもあります。この「酒」と「文楽」という西宮を語るに欠かせない二つの要素を、造り酒屋において同時にお愉しみいただこうというのが、「酒屋万来文楽」です。第18回目となる今回は、「平曲」という日本の代表的な〈語り〉を生んだ『平家物語』を主題に、能・狂言・文楽・講談の「語り芸」としての側面を追う企画の第一弾です。取り上げるのは、『平家物語 巻第三 足摺』に取材した「鬼界ヶ島の段」、通称「俊寛」です。
平家への反逆の罪に問われ、配流されたまま許されなかった俊寛僧都の悲劇は、先行する能「俊寛」にも描かれていますが、能では島に置き去りにされる俊寛の絶望感に焦点を当て、人間の極限状態の心理を描写したのに対し、その約300年後の近松は、「本当は、俊寛も許されていて帰ることもできた」という脚色のもと、自ら他人の身代りになって島に残る選択をしたという筋書きにしました。しかし、いざその現実に直面すると、俊寛は島に残される寂しさに激しく苛まれます。「思い切っても凡夫心」という件に俊寛の思いが凝縮されています。岸の高見に駆け上がり、松の一木につかまって遠ざかる船を見送りつつ身悶えする俊寛。『平家物語』では「幼き者の乳母や母を慕ふやうに足摺をして」と表された有名な場面をもって、俊寛の心の有り様が示される印象的な幕切れとなります。原典の悲劇性を帯びた一つのエピソードを、様々な感情が行き交う人間ドラマに仕上げたのは、江戸時代の庶民に間から生まれた文楽ならではの特性といえるでしょう。  
 文楽公演に続く後半の「文楽の手ほどき」では、和生師自らが、演じる上での苦労や、演目にまつわる興味深いエピソードを語ります。
西宮の造り酒屋で、銘酒と名人の至芸が誘う酔い心地を心ゆくまでお愉しみください。

お知らせ
〈能・狂言・文楽・講談で平家物語を語る 其の二〉について

第二十回 酒都で聴く居囃子の会「景清」 11月29日(土)
平家没落後、配流の身となったかつての猛将の悲哀を描く番囃子「景清」を中心に、源平の雌雄を決する戦いとなった「屋島の合戦」の名場面を、能・狂言・講談の語りでお聴きいただきます。

酒都で聴く居囃子の会「景清」についてはこちら>> 酒都で聴く居囃子の会「景清」

プログラム・あらすじ

プログラム

第一部文楽公演  出演:竹本錣太夫、鶴澤藤蔵、吉田和生、他
「平家女護島 鬼界が島の段」

第二部 「文楽の手ほどき」 出演:吉田和生
和生師による、演目にまつわる興味深いエピソードや文楽のよもやま話。
 (五時頃終了予定)
公演終了後に 出演者を囲んで・・・
文楽ほろ酔い談義

10月26日(日) 公演終了後
17:00~18:00  白鷹禄水苑土間ホール
参加費  1500円(蔵出し限定酒・酒肴付き) 
興奮さめやらぬ公演終了後、出演者を囲んで楽しい一時を過ごしませんか?直接お話しし、舞台では見ることのできない素顔にふれることのできる貴重な機会です。奮ってご参加ください!
※定員がございますので、参加ご希望の方は必公演ずチケットと同時にお申込みください。
ご入金確認後公演チケットとともに参加券をお送りします。

出演者

浄瑠璃
竹本錣太夫
三味線
鶴澤藤蔵
人形
俊寛僧都
吉田和生
(人間国宝)
千鳥
吉田簔紫郎
丹波少将成経
吉田玉誉
瀬尾太郎兼康
吉田玉佳
丹左衛門基康
吉田玉勢
吉田玉翔
桐竹勘次郎
吉田玉彦
桐竹勘介
吉田玉路
吉田和馬
吉田玉延
桐竹勘昇
吉田玉征
豊松清之助
吉田和登
桐竹勘吉

「平家女護島 鬼界が島の段」のあらすじ

平家打倒の企てが露見して鬼界ヶ島に流された俊寛・平判官康頼・丹波少将成経。少将は島の海女・千鳥と夫婦になり、新たな生活を始めようとしていた。そこへ赦免船が到着し、赦免状に名前のなかった俊寛も備前国までは戻れることがわかって、一同は歓喜する。しかし使者の瀬尾太郎に乗船を拒否された千鳥の悲嘆を目の当りにし、更に愛妻の死を知った彼は千鳥に代わって島に残る決意をした。瀬尾を殺害して新たな罪を作り、無理矢理千鳥を乗船させた俊寛であったが、次第に遠ざかる船を見るにつけ、激しい悲嘆に襲われる。

開催概要・お申し込み方法

日時
令和7年10月26日(日)
15:00開演(14:30受付開始・開場)
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
参加費
8,000円
※蔵出し限定酒等のワンドリンクチケット付き
備考
全席指定(約100席)

お座席指定について

座席数僅少のため、以下の点にご留意、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

*お申込み受付後、ご入金順にお席を指定させていただきます。
*個別のお座敷指定及びお申込み時のお座席確認にはご対応できませんのでご了承ください。
*お申し込み後、当方よりお座席確保のご連絡をさせていただきますので、その後にお支払いをお願いたします。
*お支払い期限(当方よりご連絡をさせていただいた日から数え、銀行休業日も含めて7日以内)を過ぎてもご入金が確認できなかった場合、自動的にキャンセル扱いとなりますので、あらかじめご了承ください。
*チケット番号はお座席番号でもあります。
お申し込み方法
申し込みフォームにご記入いただき予約いただいた後、お申込受付日(当方より入金手続きのご連絡させていただいた日)から数えて7日以内にお振込みをお願いいたします。振込確認後にチケットを郵送させていただきます。(銀行営業日・振り込み反映日にご注意ください)
お振込み先
三菱UFJ銀行 西宮支店
普通4608446 ニシノミヤハツイマデントウ


※恐れ入りますが、振込手数料はご負担いただきます。
※お振込み先は「白鷹禄水苑」ではございませんので、ご注意ください。
ご購入後のキャンセル、変更はできません。
※公演・ほろ酔い談義いずれも前売り券完売の場合、当日券の販売は中止させていただきます。
※万が一公演が中止となった場合、チケット代金はご返金させていただきます。
その際、お振込み時の手数料のご返金についてはご容赦願っておりますのであらかじめご了承ください。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

造り酒屋で「文化」としての日本酒を考える
日本酒文化サロン 「酒蔵の四季」  後期

2025 年度 日本酒文化サロン

造り酒屋で「文化」としての日本酒を考える
酒蔵の四季

日本酒について、歴史、文化、暮らしの面からアプローチしようというサロン形式のレクチャー。毎回テーマにそった蔵元の話題提供の後、季節の蔵出し限定酒の飲み比べをお愉しみいただきます。
酒造りとは本来、日本独自の気候や風習、折々の歳時記と密接に関わるものです。
日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことを期に、蔵の伝統行事やしきたり、準備に始まる造りの行程を季節にそって追いつつ、酒造りの「伝統」とは何か、白鷹や北辰馬家に残された資料をもとに、今改めて蔵元と共に考えます。
時間
16:00~17:30
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
回数
1回  一般 2,400円  アカデミー会員 2,100円

※毎回蔵BAR でご提供する「季節の飲み比べセット」を含みます。
※一回ずつでもご参加いただけます。
お申し込み方法
お申し込みはこちら ≫

アカデミー会員についてはこちら ≫入会・受講のご案内

日程とテーマ

4/13(日)
1 ―はじめに― 造り酒屋の人々 終了
まず初めに白鷹の創業時に遡り、江戸時代末から戦後にかけての激動の時代、白鷹蔵元・北辰馬家の人々がどのように暮らし、蔵の伝統を守り続けたのか、折々の歳時記と共に考えるる。
6/22(日)
2 杜氏と蔵人 終了
伝統的な灘の酒造りは、農閑期に丹波や但馬から蔵に入り、約100日間泊まり込みで造りに従事する「蔵人」という技術集団によって支えられてきた。蔵人を統括する最高責任者を「杜氏」という。その構成とそれぞれの役割について見てゆく。
夏の蔵の行事:渋染・呑み切り
9/7(日)
3 昔の酒造り道具
秋も深まる頃、蔵では来るべき酒造期に備えた準備が始まる。その一つが道具の手入れである。白鷹集古館に残るかつての酒造り道具を取り上げ、その用途に応じた造形に注目する。
秋の蔵の行事:小輪替え・桶洗い・冷やおろしの出荷
11/30(日)
4 米と水にまつわる話
11月下旬、米の手当て(買い付け)が終わると、精米を皮切りにいよいよ酒造りが始動する。造りの初めの行程である、精米・米洗い・蒸し、そして灘の酒造りに欠かせない宮水とその運搬についてふれる。
初冬の蔵の行事:酛始め
2026年2/15(日)
5 灘伝統の生酛造りと寒造りのしぼりたて新酒
日本酒の造りは、様々な微生物の働きを巧みにコントロールすることによってのみ可能な、世界でも稀にみる高度な醸造技術によって支えられている。それを顕著に示すのが「生酛造り」である。この伝統の造りに注目し、生酛による寒造りのしぼりたて新酒を味わう。
春の蔵の行事:甑倒し・皆造

講師紹介

講師:川島智生(日本近代建築史博士)

京都華頂大学現代家政学研究所教授。広島県福山市鞆の醸造元に生まれ、日本の近代建築史が専門で、学校建築史で博士号取得。主な著作に、『近代神戸の小学校建築史』、『近代京都における小学校建築』、『近代大阪の小学校建築史』、『関西のモダニズム建築』、『民芸運動と建築』、『宝塚 温泉リゾート都市の建築史』などがある。酒造建築に関する代表的な論文に「酒蔵の建築史-土蔵から酒造工場、四季醸造庫へ」『日事連』663号.日本建築士事務所協会連合会.2019年がある。雑誌『醸界春秋』に醸造家と建築の論考を30年間連載中で、現在までに178本の論考をまとめている。他に『酒文化』に論考を記す。

お申し込み方法

お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。

お申し込み ≫

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、原則として、ご入金後のご返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

2、一回ずつのご参加の方で万が一ご欠席の場合、ご本人様に限り、空席のあるその後の日程への振り替えも可能です。(最終日からの振り替えや、年度をまたがっての振り替えはできません。)

3、ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方にご参加いただくことも可能です。


20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車・自転車でのご来場は固くお断りします。


■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について

禄水苑の感染症対策について

・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・コロナ感染状況によりお席の間隔を空ける、アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じる場合がございます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
土間ホール
季節の飲み比べセット

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)