BXI Builingual System started translating.
Language
白鷹禄水苑
オンラインショップ
考古辰馬資料館

Contents

文化アカデミー 2021年度前期「原文で読む方丈記-無常観の文学-」

原文で読む 方丈記
-無常観の文学-

白鷹禄水苑文化アカデミー 2021年度前期
『方丈記(ほうじょうき)』は、鴨長明(かものちょうめい)が1212年(鎌倉時代)に書きあげた随筆です。
1177には都で大火災が、1180年には竜巻が、1181年には異常気象による大飢饉が、1185年には大地震が発生しました。これらを、鴨長明は、報道記者のごとく活写しています。
その上で、命および家の儚さを述べています。「無常観の文学」と呼ばれるゆえんです。 既に50歳で出家し、世間から離れていた彼ですが、1208年(54歳)頃、日野山に方丈(3m四方)の家を造り、静かに暮らしつつ、思索を深めていったようです。彼の思索の跡を丁寧に辿り、真実の幸せとは何か、ごいっしょに考えたい・・・と思っております。
講師
王藤内雅子
日時
毎月第3木曜
13:00~14:30
会場
白鷹禄水苑2階宮水ホール
(エレベーター有り)
受講料
全12回講座 内後期6回分 14,700円 (資料費込み)

※今期は12回講座の後半にあたります。
※4~9月・10~翌年3月の半年の学期ごとに順次更新となります。
※いつからでもご参加いただけます。期間途中からご参加の場合、2,450×残月分の受講料のみ頂戴いたします。

※テキストは、鴨長明自筆であろうと言われている大福光寺所蔵本に基づいて、講師が手書きで作成したものを当方でご用意しますので、これを用いていただきます。

講師紹介

【王藤内雅子】
・1950年生まれ。奈良市在住。
・1975年 京都女子大学大学院(修士課程)修了。
1986年 大阪市立大学大学院(後期博士課程)単位取得。能楽研究専攻。
大阪外国語大学・京都大学等の非常勤講師を経て、2000年4月より広島文教女子大学教授。2014年3月退任。
・1956年、宝生流に入門。1980年より6年間、観世銕之亟(八世)に師事。
2003年より辰巳満次郎(宝生流)に師事。
・1974年より短歌を岡野弘彦に師事。日本歌人クラブ会員。
・"能"に惚れて浸って64年。大学の業務・短歌の創作及び評論・講演活動の他は、“能"の詩的分析に専念。“能"を全く知らない人を対象とした、普通の言葉での解説をライフワークとしている。
・著書に『南都両神事能資料集』、歌集『CARPE DIEM』など。
・新作能『六条』の台本を執筆。2008年10月17日、京都にて上演。

お申し込み方法

(1)お申し込みフォームより、事前に禄水苑までお申し込みいただき、受講料、(および非会員の方は入会金)のお振込みあるいは禄水苑カウンターにて直接お支払いください。尚、受講日までにお支払いいただきますよう、お願いいたします。

お申し込み ≫

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
(2)白鷹禄水苑文化アカデミーは会員制です。会員以外で受講ご希望の方は、別途入会金3,000円(3年間有効)をご入金いただきます。申し込みフォームでは「アカデミー会員に入会を希望する」をお選びください。

(3)原則として、ご入金後のご返金はいたしかねます

(4)御欠席の場合は振り替え受講が可能です。詳細はお問い合わせください。

(5)一回に限り体験受講していただくことが可能です。(一回分受講料 2,450円)ご希望の際はメッセージ欄に「体験受講希望」とご記入ください。 引き続き受講を希望される場合、非会員の方はアカデミー会員に入会の上、残りの期間の受講料をお支払いください。

■禄水苑文化アカデミーの講座は十分な感染症対策を講じた上で開講いたします。
 詳細は「禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」をご覧ください。

会員についてはこちら>> 入会・受講のご案内

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

文化アカデミー特別公開講座 2021年度前期「能のふるさと逍遥」《現地講座》

能のふるさと逍遥

白鷹禄水苑文化アカデミー特別公開講座 2021年度前期
《現地講座》
どなたでもご参加いただける講座で、入会金は不要です。
近畿一円を舞台とする能を取り上げ、ゆかりの人物の足跡をしのびつつ、その物語にまつわる名所、古跡を一年を通じて訪ねます。実演もあわせた曲のわかりやすい解説とともに、折々の季節の風趣もお楽しみいただきます。
講師
久田 舜一郎 (大倉流小鼓)
久田 陽春子 (大倉流小鼓)
受講料
1回 一般2,900円(アカデミー会員  2,500円)
※資料費込み
※保険料込み
※交通費・拝観志納料・お食事代など、諸経費は実費となります。
※どなたでもご参加いただける講座で、入会金は不要です。
※アカデミー会員についてはお問い合わせください。
定員
20名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)

日程

4/17(土)
「雲雀山」の舞台、中将姫ゆかりの寺を紀の国に訪ねる
「雲雀山」は大和と紀伊国(和歌山県)と大和国(奈良県)の境あるとされた山の名で、ここを舞台に、継母の讒言により配流された中将姫が、家臣夫婦にかくまわれて過ごす日々を送った後、父と不思議な再会を果たすという物語が展開する。うららかな春の日、有田川の清流近く、熊野古道に沿って建立された寺を訪ね、中将姫にまつわる哀れにもゆかしい物語に思いを馳せる。
※JR大阪駅発の貸し切りバスを利用(予定)

みかん畑が広がるのどかな田園風景や湯浅湾が一望できる絶景、紀伊水道で獲れた新鮮な魚介料理もあわせてお楽しみください。

行程

8:50
JR 大阪駅 桜橋口改札口 集合
※集合時に食事代、バス代、拝観志納料あわせてお一人10,500円を徴収させていただきます。
9:00
貸し切りバスで大阪駅を出発
※車中で、先生のお話をゆっくりとうかがいます。
10:45
得正寺
「中将姫の寺」として有名で、本堂、開山堂、庫裡、鐘堂、宝物庫などがある。奈良時代の天平宝字3(759)年に、中将姫が3年間隠れ住んだ所に、姫に仕えた伊藤春時が草庵を結び安養庵と称したのが最初といわれる。春時は西の真砂寺で剃髪して得生、妻は妙生と名乗った。
天平19年(747年)に時の右大臣藤原豊成の娘として生まれた中将姫は、13才のとき継母のため奈良の都から糸我の雲雀山に捨てられ、春時に匿われてこの地にすんだ3年の間に称賛浄土経一千巻を書写したと伝えられている。平安時代の承平のころ(931~937年)空也上人がこの地に行脚し、庵の所に一寺を建てて春時の法名に因んで得生寺と名付けた。享徳(1452年~4年)の頃浄土宗の寺となり、その後、文亀(1501年~3年)の頃山から里へと場所を移し、江戸時代、寛永5年(1628年)に今の場所に落ち着く。姫が隠れた雲雀山は寺の前方に聳える山で、その山頂が得正寺の奥之院で、中将姫本廟がある。
本堂に安置される本尊の阿弥陀如来立像のほか、寺には中将姫の作という蓮糸縫三尊、中将姫の筆という紺地金泥三部経及び称賛浄土経、国の重要美術品に認定された絹本着色の当麻曼陀羅図などがある。開山堂には永禄元年(1558年)に大和の当麻寺から贈られたとされる中将姫及び春時夫妻の座像が安置されている。
境内に桜・ツツジが多くて折々の景色も美しく、毎年5月14日の中将姫の命日に行われる来迎会式の二十五菩薩練り供養は、和歌山県の無形文化財に指定されている。
※本堂にて参拝後、中将姫と寺の縁起にまつわるビデオを視聴させていただきます。
11:15
中将姫の座像が安置されている開山堂にて、奉納演奏をお聴きします。
11:45
出発
12:00
有田みかん海道展望台
有田地域には山が多く、みかん園の70%以上が傾斜地となっているため、見事な石垣階段型の畑を見ることができる。そんな景色を堪能できる、約5.6kmの「有田みかん海道」の見どころは、みかん畑だけではなく、紀伊水道や湯浅湾が一望できる絶景スポットもある。道沿いに巨大風車もあり、間近で見ることができる。
5/30(日)
「呉服」の舞台、摂津国呉服の里に織姫伝説を訪ねる
「呉服の里」とは現在の大阪府池田市で、応神天皇の頃、呉の国から、呉織(くれはとり)、
漢織(あやはとり)の織姫姉妹がこの地に渡来し、我が国に染織の技術を伝えたという伝説に基づくのが『呉服』である。「呉服(ごふく)」の語源ともなった、同地に伝わる織姫伝説を辿りながらゆかりの地を巡る。
※JR大阪駅発の貸し切りバスを利用(予定)
9/18(土)
「蝉丸」の舞台、京から逢坂山へゆかりの地を訪ねる
盲目のため山に捨てられた皇子蝉丸と、狂気の放浪を続ける姉君逆髪の邂逅と別離という悲劇的な主題を、優美で情趣的に描いた能「蝉丸」。その舞台となった逢坂山は、京から東国へ抜ける交通の要衝であると同時に、都を追われた者が向かう周縁の地でもあった。シテの道行さながらに、京から逢坂山へと向かい、音曲芸道の神社として知られる蝉丸ゆかりの神社を訪ねる。
※JR京都駅から貸し切りバスを利用。

講師紹介

久田舜一郎(大倉流小鼓)

1961年大倉流宗家・故大倉長十郎師に入門。京阪神を中心に能楽五流の舞台に出演、海外公演参加多数。異ジャンルの音楽とのセッションなど、能の現代性を追及する試みも積極的に行う。長女陽春子も女性では珍しい大倉流小鼓方の若手ホープとして活躍中。1998年日本文化芸術奨励賞受賞。2011年兵庫県文化功労表彰、神戸文化活動功労賞、2017年兵庫県文化賞受賞。重要無形文化財総合指定保持者。西宮在住。

お申し込み方法

お申し込みフォームより、事前に禄水苑までお申し込みいただき、受講料、(および非会員の方は入会金)のお振込みあるいは禄水苑カウンターにて直接お支払いください。尚、2週間以内にお支払いいただきますよう、お願いいたします。

お申し込み ≫

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
(1) ご入金をもって正式な受付とさせていただきます。上記期日内のご入金が確認できず、お申込者とご連絡がつかなかった場合、ご予約いただいていてもキャンセル扱いとさせていただきますので、ご了承ください。バス等の予約手配の都合上、ご理解賜りますようお願いいたします。

(2) ご入金後のご返金はいたしかねますのであらかじめご了承ください。

(3) ご欠席の場合、代理の方のご参加や、欠席されたご本人に限り、同年度内の他講座(同講座については下記参照)への振り替えが可能です。

(4) 開催日から数えて30日を切ってのキャンセルについては、同講座への振り替えができませんのでご注意ください。それ以前にキャンセルのご連絡をいただいた場合に限り、同年度内の空席のある同講座への振り替えも可能です。

その他

※ 行程や当日払いの実費経費、貸し切りバスについてなど詳細は、開催日の約一カ月前にご連絡いたします。
※ 貸し切りバス利用の場合、バス代として別途3,500~5,000円程度かかります。車中でも、先生の詳しいご講義があります。
※ 人数を限定し、バスは座席間隔を空けています。
※ 先生方を囲んでのお食事(3,500円前後・当方手配)は密を避けて個室をとります。
第1回・第2回に関しては午前中の解散を予定しています。

■禄水苑文化アカデミーの講座は十分な感染症対策を講じた上で開講いたします。
 詳細は「禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」をご覧ください。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

文化アカデミー特別公開講座 2021年度前期「演者と巡る世阿弥」《現地講座》

演者と巡る世阿弥
~三重県名張市に「観阿弥創座の地・伊賀説」をたどる~

白鷹禄水苑文化アカデミー特別公開講座 2021年度前期
《現地講座》
どなたでもご参加いただける講座で、入会金は不要です。
世阿弥の生涯や業績をたどり、そのゆかりの地もめぐる講座です。毎回、世阿弥に関連した曲を取り上げ、訪れた現地にて、講師お二方に演者の立場から、実演もふくめたわかりやすい解説もうかがいます。

※前後期、年二回開講の現地講座です。前期講座で世阿弥作品ゆかりの地を訪ね、後期には生駒山宝山寺を訪れて、特別に寺所蔵の貴重な世阿弥関係文書を間近に拝見する予定です。
講師
味方玄 (観世流シテ方)

久田舜一郎 (大倉流小鼓方)
受講料
1回   一般4,000円(アカデミー会員 3,600円)
※資料費込み・保険料込み
※交通費・拝観志納料・お食事代など、諸経費は実費となります。
※どなたでもご参加いただける講座で、入会金は不要です。
※アカデミー会員についてはお問い合わせください。

日程

7/25(日)
第17回
三重県名張市に「観阿弥創座の地・伊賀説」をたどる
観阿弥創座の地としては、大和説と、伊賀説に二分されている。前者は、観阿弥が現在の奈良県桜井市付近で活躍した山田美濃大夫の養子の三男にあたり、田原本の結崎座を拠点に活躍した後独立して観世座を率いたという説に基づく。一方、ちょうど世阿弥が生まれた1363年頃、観阿弥が妻の出生地である伊賀小波多(現三重県名張市小波田)に移り座を創設した後、大和の結崎で新たに座を組織したというのが後者の説である。今回は、市を挙げて観阿弥を顕彰し、能楽愛好の機運が盛んな名張市を訪ね、「観阿弥創座の地・伊賀説」をたどる。

◆名張の氏神として崇拝される宇流冨志禰神社を訪ね参拝の後、特別なご配慮により、拝殿にて講師お二人による奉納演奏、参集殿にてご講義をお聴きします。また江戸期にこの地を収めた名張藤堂家より、同神社に寄進された能・狂言面45面(県指定有形文化財)も拝見します。

※おおむね8:30頃に貸し切りバスで出発、現地での講座の後,昼食をはさんで帰路につき、15:00頃解散の予定です。行程や実費経費、集合場所などの詳細は開催日の約一カ月前にご連絡いたします。
*お食事(3,000円程度)は当方で手配します。個室をとり、先生方を囲んでいただきます。
※バス代として別途6,000円程度かかります。車中でも、先生の詳しいご講義があります。

行程

9:00
近鉄奈良線 生駒駅 中央改札 集合。 ※必ず時間厳守でお願いいたします。
※集合時に食事代、拝観志納料あわせてお一人4,500円(食事なし1,200円)を徴収させていただきます。
9:20
ケーブル線 鳥居前駅から宝山寺駅へ
9:25
宝山寺駅 徒歩で宝山寺へ(約10~15分)
※生駒駅集合の後、御寺までタクシーご利用も可能です。
9:40
宝山寺 宝山寺の参集殿「和光殿」広間へ
9:50
和光殿にて講義 禅竹宛世阿弥書状・禅竹自筆「六輪一露大意」を巡って
世阿弥及び禅竹自筆本を間近で拝見するとともに、講師お二方による、お話と実演をお聴きします。
12:00
中締め解散
※希望者はお寺の方の案内により獅子閣をご見学いただきます。
12:30
講師を囲んでのお食事
※仕出しをご用意いたします。
13:30頃
各自参拝後宝山寺にて自由解散 
(ケーブルは一時間に三本、20分間隔で出ています。)

生駒山宝山寺と世阿弥関連文書

真言律宗に属する大本山で、延宝六年(1678)、宝山湛海律師(1629~1716)の入山によって中興され、般若窟に弥勒菩薩を安置し、不動明王を中尊とする本堂と歓喜天を祀る聖天堂とを中心として、生駒山東斜面中腹の急傾斜地に諸堂を配する。
生駒山宝山寺が有する数々の寺宝の中で異彩を放つのが、世阿弥自筆の能本を含む金春家伝来の能楽関係の伝書で、第十五代管長隆範和上が金春宗家の兄であった縁で移管されたと伝えられる。

講師紹介

味方 玄 (観世流シテ方)

京都生まれ。父・味方健、片山幽雪・十世片山九郎右衛門に師事。KBS京都テレビ・「能三昧」監修・演出・出演。2003年新作能「待月」を制作し、脚本・演出・シテを務める。NHK文化センター、同志社女子大学講師など多数。青嶂会の他、独自の舞台世界創作のためテアトル・ノウを主宰。第1回目の公演は、京都の1996年十念寺で開催。ろうそくやかがり火の光や風さえも効果的に演出された古風な形の能は好評を博した。近著に「能へのいざない」など。平成13年京都市芸術新人賞、平成16年京都府文化賞奨励賞受賞。重要無形文化財総合指定保持者。
久田舜一郎 (大倉流小鼓)

1961年大倉流宗家・故大倉長十郎師に入門。京阪神を中心に能楽五流の舞台に出演、海外公演参加多数。異ジャンルの音楽とのセッションなど、能の現代性を追及する試みも積極的に行う。長女陽春子も女性では珍しい大倉流小鼓方の若手ホープとして活躍中。1998年日本文化芸術奨励賞受賞。2011年兵庫県文化功労表彰、神戸文化活動功労賞受賞。2017年兵庫県文化相受賞。重要無形文化財総合指定保持者。西宮在住。

お申し込み方法

お申し込みフォームにご記入の上、事前に禄水苑までお申し込み後、二週間以内に受講料のお振込み、あるいは禄水苑カウンターにてお支払いをお願いします。

お申し込み ≫

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
(1) ご入金をもって正式な受付とさせていただきます。上記期日内のご入金が確認できず、お申込者とご連絡がつかなかった場合、ご予約いただいていてもキャンセル扱いとさせていただきますので、ご了承ください。

(2) ご入金後のご返金はいたしかねますのであらかじめご了承ください。万が一ご欠席の場合、代理の方のご参加や、欠席されたご本人に限り同年度内の他講座への振り替えも可能です。

(3) 開催日から逆算して30日を切ってのキャンセルについては、後期の同講座への振り替えができませんのでご注意ください。
それ以前にキャンセルのご連絡をいただいた場合に限り後期のの同講座への振り替えも可能です。

アカデミー会員についてはこちら>> 入会・受講のご案内

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

特別公開講座「レディースSakeサロン」

日本酒を知る・愉しむ会

白鷹禄水苑文化アカデミー特別公開講座 2021年度
レディースSakeサロン
毎回それぞれ、イタリアン、スペイン料理、フレンチ、和食の酒肴も楽しめます!

四季折々、女性蔵元による日本酒のお話と、蔵元直送の特別限定酒のきき酒を通して日本酒の魅力を再発見しいただく、サロン形式のレッスンです。毎回、地元の人気レストランからお酒にあわせた酒肴をご用意し、こだわりの酒器できき酒していただきます。

講座概要

時間
15:00~16:30
受講料
1回 3,600円 (アカデミー会員3,300円)
4回 13,600円 (アカデミー会員 12,400円)
※いずれもきき酒・お料理込
定員
女性限定
場所
白鷹禄水苑宮水ホール
各回の講座内容
日本酒のお話
講師:辰馬 朱滿子
(白鷹蔵元・白鷹禄水苑総合プロデューサー)

お料理
リストランテ・ベリーニ(イタリアン)
ルナ・パルパドス(スペイン料理)
ル・ベナトン(フレンチ)
東京竹葉亭西宮店(日本料理)

講座概要

Sake 入門編

6/26(土)
ここが知りたい! 日本酒の種類とその特徴[終了しました]
「吟醸、純米、本醸造ってどうちがうの?」まずは日本酒の種類と特徴、その香味の違いはどこからくるのか、わかりやすくお話しします。
お料理:ルナ・パルパドスのスペイン料理のタパス
9/25(土)
お料理と日本酒のいい関係 【終了しました】
日本酒のタイプ別特色がわかれば、次はお料理との相性。お料理やシーンに合わせたお酒選びで日本酒の楽しみの幅がグンと広がります。季節限定の「冷やおろし」のきき酒は、清峰堂の九谷和グラスで。
お料理:ル・べナトンのフレンチのオードブル

Sake 応用編

11/6(土)
温度によって日本酒を味わいきる 【終了しました】
冷やと燗、どちらが良いか。酒質やTPOに応じた日本酒と温度の関係をマスターすると、より一層楽しみの幅が広がります。温度の違いによる味わいの変化の体験も!
お料理:竹葉亭の酒肴盛り合わせ
2022年
3/5(土)
酒器とともに楽しむ日本酒 【満席です】
日本酒の味わいは酒器によって微妙に変化します。季節感の演出にも酒器は大活躍! 酒器選びのポイントとともに、実際に酒器による味わいの変化も体験!
お料理:レストランベリーニのイタリアンのアンティパスト

協力(食器)

清峰堂株式会社
菅原硝子工芸株式会社
越前漆器あたかや
株式会社 賞美堂本店

レストランのご紹介

ル・ベナトン
ブルゴーニュの『ベナトン』で修行を積んだ高谷シェフが、2008年、その名を冠して夙川にオープンしたフレンチレストラン。本場の味を引き継ぎつつ、地元兵庫の食材を活かした繊細さと豪快さを併せ持つ、洗練されたブルゴーニュ料理は、舌の肥えた阪神間の人々の絶大な支持を得ている。

ルナ・パルパドス
素材第一主義を基本に、丹波篠山の豊富な山の幸や有機野菜など、その日の食材の良さを最大限に引き出したフレキシブルな料理を展開。従来の枠にとらわれない、新感覚のスペイン料理は、日本酒とも相性ピッタリ。料理に彩を添える丹波焼の器も大きな魅力。

東京竹葉亭 西宮店
江戸末期に現在の東京新富町で創業、昭和初期に小林一三や伊藤忠兵衛などの財界人の招きで関西に出店した鰻料理で有名な老舗が禄水苑オープンとともに苑内に移転。ミュシュランでも星を獲得した確かな味に定評がある。

リストランテ・ベリーニ
芦屋川沿いの一軒家レストラン。この店一筋30年以上の小野シェフのお料理は、正統派イタリアンをベースに、和の素材も取り入れたもの。「今、ここでしか食べられない」厳選食材を使用、常に新しい調理法に挑戦しながら独自の洗練されたイタリアンを追求。

お申し込み方法

お申し込みフォームにご記入の上、事前に禄水苑までお申し込み後、受講料のお振込みをお願いしております。受講日の二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。

アカデミー会員についてはこちら>> 入会・受講のご案内

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

お知らせ

4回でお申し込みの方には、最終回に翌年度より様々な特典をご利用いただける『禄水会』メンバーズカードをお渡しします。

『禄水会』についてはこちら>> 禄水会のご案内

その他

【以下にご注意ください】
1:上記期日以内のご入金が確認できず、またお客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセルとさせていただきますのでご了承ください。

2:ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。万が一ご欠席の場合は、振り替え参加(下記)もご利用いただけます。

3:一回ずつのご参加の方で万が一ご欠席の場合は、振り替え参加(下記)もご利用いただけます。
※催行日からかぞえて7日前までに(休苑日を除く)キャンセルのご連絡をいただいた場合、空席のある残りの日程への振り替えも可能です。但し最終回、及び年度をまたがっての振り替えはできませんので、ご了承ください。

4:事前にご連絡いただきましたら、ご欠席の方の代わりに他の方にご参加いただくことも可能です。

アカデミー会員についてはこちら>> 入会・受講のご案内



20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。


■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について

禄水苑の感染症対策について

・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・お席の間隔を空ける、お一人お一人アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

特別公開講座 日本酒文化アカデミー「酒米の王者「山田錦」の田植え・稲刈り体験」

酒米の王者
「山田錦」の田植え・稲刈り体験

2021年度 第17期 白鷹禄水苑 日本酒文化アカデミー
日本酒を知る・愉しむ会 特別公開講座
どなたでもご参加いただける講座で、入会金不要です。
白鷹の酒造りに欠かせない酒米「山田錦」の田植えから稲刈り、寒造りの酒蔵見学などの体験講座も織り交ぜ、一年を通して日本酒について楽しく学んでいただきます。
毎回のお楽しみ、季節の蔵出し限定酒の利き酒もございます。

田植え、稲刈りは白鷹と100年以上の酒米の取引がある兵庫県吉川町の農家のご協力を得て行います。田植え・稲刈りの後は、現地の方と昼食を交えての交流会も開催いたします。
時間
(講義)
15:30~17:00

田植え・稲刈りの集合時間及び酒蔵見学の日時については後日お知らせします。
場所
(講義)
白鷹禄水苑 宮水ホール
講師
東城綱久
(白鷹製造部醸造グループ次長)
上原真人
(京都大学名誉教授)
辰馬朱滿子
(白鷹蔵元)
受講料
(全8回)
一般:22,000円
アカデミー会員:19,800円

※ 各回にきき酒付・資料費込み。
※ 田植え・稲刈りは送迎バス(大型バスに定員の半分以下の乗車)・昼食時の飲食代込み。
※ 田植え・稲刈り・酒蔵見学のみご参加 19,800円。
定員
24名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
その他
※8回講座のうち3回までは他の方の振替受講が可能です。

※4の講義は、当講座受講生以外の一般の受講も受け付けます。
(受講料1000円当日払い・要事前申し込み)

受講生が保護者である場合に限り、お子様の「田植」「稲刈り」「酒蔵見学」のみの参加が可能です。詳細は下記をご覧ください。

田植え・稲刈り・酒蔵見学
親子体験講座

保護者が第17期日本酒文化アカデミーの受講生である場合に限り田植え・稲刈り・酒蔵見学のみ、限定枠で、お子様と伴に参加いただける枠を設けました。

参加費(子供) : 7,000円)(田植・稲刈り・酒蔵見学の3回分)
※田植え・稲刈り送迎・食事代を含む

●受講生一名に対して同伴いただけるお子様は一名です。
●小学校3年生以上、中学生以下のお子様のみ参加可能とさせていただきます。
●いずれも保護者欠席の場合、お子様のみの参加はできません。保護者として替わりの方のご参加は可能です。
●バスのお座席は保護者様とお隣同士でお願いいたします。

ご希望の方は、申込フォームのメッセージ欄に「子供参加希望」とお書きください。

カリキュラム(8回講座)

4/11(日)
1 そもそも日本酒とは?
場所:禄水苑
日本酒の種類や名称、造りによっての味わいの違いなど、日頃の日本酒についての疑問にお答えします。まずは、日本酒入門編からスタート。

■ 講師:東城綱久
5/9(日)
2 水・米・技 そして灘の酒
場所:禄水苑
酒造りのプロセスや、灘酒の味わいに欠かせない「宮水」と酒米、特に「山田錦」についてのお話。日本酒通になる第一歩の始まり。

■ 講師:東城綱久
6/19(土)
1 田植え体験講座
吉川町体験田(集合は禄水苑)
酒米の王者「山田錦」の手植えによる田植えを体験! 現地の土と早苗に触れ、酒造りにとっての酒米の大切さを感じていただく貴重な体験です。
※天候により、ごく稀に行程が変更する場合があります。
9/12(日)
4 古代の宴(うたげ)
《一般受講可》
考古学が年代基準とする土器は生活用具だが、廃棄された土器の使用の場や使用方法を明らかにするのは難しい。しかし、祭祀やそれに伴う宴会などの非日常的な場は、記録に残る。そこで、考古資料を記録と照合しつつ、「古代の宴」の実態を考えてみる。

■ 講師:上原真人
10/16(土)
5 稲刈り体験講座
吉川町体験田 (集合は禄水苑)
たわわに実った山田錦の黄金色の稲穂を手刈りで刈っていただきます。コンバイン体験も。秋晴れの空の下、清清しい一日をお過ごしください。
※天候と稲の育成により、ごく稀に日程が変更する場合があります。
11/14(日)
6 昔の酒器に見る日本酒の楽しみ方
場所:禄水苑
今よりもはるかに時間がゆっくりと流れていたかつての日本の暮らしは、酒を楽しむという観点からもとても良いお手本になります。「白鷹集古館」にある実際の酒器を通して、スローライフと日本酒について考えます。

■ 講師:辰馬朱滿子
2022年
2/13(日)
予定
7 寒造りの酒蔵見学
場所:白鷹本蔵 (集合は禄水苑)
酒造りの最盛期に麹・もと・造りの現場を見学。まさに今垂れ口からほとばしり出る寒造りのしぼりたて新酒を味わう貴重な体験も!

■ 講師:東城綱久
2022年
3/27(日)
8 修了証書授与とお楽しみ会
場所:禄水苑
締めくくりは、田植え、稲刈りで一緒に汗を流した仲間との、しぼりたて新酒を囲んでの懇親会。一年の勉強の成果?を試すきき酒ゲームもありますのでお楽しみに!

お申し込み方法

お申し込みフォームにご記入の上、事前に禄水苑までお申し込み後、受講料のお振込みをお願いしております。受講日の二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。

お申し込み ≫


アカデミー会員についてはこちら>> 入会・受講のご案内

全8回修了の受講生には、最終回に修了書とともに翌年度より様々な特典をご利用いただける『禄水会』メンバーズカードをお渡しします。

『禄水会』についてはこちら>> 禄水会のご案内

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、お申し込み後、お申し込み受付日を含めて二週間以内のご入金をお願いいたしております。ご入金をもって正式のお申し込み受付完了とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

2、期日内のご入金が確認できず、お客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセル扱いとさせていただきますので、あらかじめご了承いただきますよう、お願いいたします。

3、ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、8回講座のうち3回までは他の方の振替受講が可能ですので、ご利用ください。


4、毎回きき酒をご用意いたしておりますので、お車でのご来苑はご遠慮ください。


20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。

禄水苑の感染症対策について

・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・お席の間隔を空ける、お一人お一人アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

特別公開講座 日本酒文化サロン「日本酒を運ぶ」

2021年度 日本酒文化サロン
日本酒を運ぶ

日本酒を知る・愉しむ会

造り酒屋で蔵元と考える「文化」としての日本酒
日本酒について、飲酒形態の変遷、歴史、文化の面からアプローチしようというサロン形式のレクチャーです。毎回のテーマに沿ったお話の後、講師を囲んで蔵出し限定酒をきき酒しながら質疑応答の場を設けています。
今年度のテーマは「日本酒を運ぶ」です。江戸時代、灘を中心とした上方の酒は「下り酒」と呼ばれ、当時の一大消費地、江戸で消費される酒の大半を占めていました。その膨大な需要に応え、灘をさらなる隆盛に導いたのが、樽廻船の運行に代表される流通革命です。 西宮を出発した酒の足取りをたどりつつ、日本酒がどうのように運ばれてきたかを振り返ります。
時間
16:00~17:30
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
回数
全4回 一般 8,000円 アカデミー会員・禄水会会員 6,800円
1回 一般 2,300円 アカデミー会員・禄水会会員 2,000円

※毎回蔵BAR でご提供する「季節の飲み比べセット」を含みます。
※一回ずつでもご参加いただけます。

※2020年度「レディースSakeサロン」「日本酒文化サロン」全回終了(予定)の方は割引で受講いただけます。
※4回でお申し込みの方には、最終回に翌年度より様々な特典をご利用いただける『禄水会』メンバーズカードをお渡しします。
お申し込み方法
お申し込みはこちら ≫

アカデミー会員についてはこちら ≫入会・受講のご案内
禄水会会員についてはこちら ≫禄水会のご案内

日程とテーマ

4/25(日)
1 -はじめに- 酒を運ぶ器
講師:辰馬朱滿子(白鷹蔵元)

日本酒の流通に革命をもたらした四斗樽の発明や、通い徳利の流行にみられる日本酒の消費形態の変化など、酒の運搬容器の変遷から、日本酒の消費と流通の歩みの一端を垣間見ます。
6/27(日)
2 -江戸時代の物流を担った樽廻船- 
その役割と経営について
講師:大浦和也 (白鹿記念酒造博物館学芸員)

酒を詰めた樽は大変重く、船で上方から江戸へ運ばれました。江戸中期頃からは、酒樽を専門に輸送する樽廻船が登場し、江戸後期には酒造家自らが樽廻船の経営にも参画しました。今回は、樽廻船が果たした役割と酒造家による廻船経営についてご紹介いたします。
9/26(日)
3 運搬容器としての樽の不思議
講師:田中啓一 (田中製樽工業所社長)

江戸時代の酒の流通に不可欠な四斗樽の登場は、製造技術の進歩により、軽量ながら加工しにくいとされていた杉材で、より精密な仕上がりが可能となったことで実現化しました。西宮で唯一の樽屋の三代目に、製樽の伝統技術について、実演と共にお話をうかがいます。
11/3(水・祝)
4 -新酒一番乗り帆走レース- 
新酒番船と西宮港
講師:笠井今日子(西宮市立郷土資料館 学芸員)

江戸時代、新米で醸した新酒を、その年一番に江戸へ運び込む樽廻船を決めるレースがありました。新酒番船です。酒の流通に携わる人々にとって、年に一度の大舞台。出発地の西宮・大坂、ゴール地点の江戸を巻き込んだ、一番乗りを巡る熱狂を、資料を交えてお話します。

講師紹介

大浦和也 (白鹿記念酒造博物館学芸員)

公益財団法人白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム)で平成24年(2012)より学芸員。同館は昭和57年(1982)開館以来、資料や美術品の展示や講演・ワークショップを、日本人の生活文化遺産である酒造りの歴史を後世に正しく伝えるために実施。この他西宮市より寄託された笹部さくら資料の展示等も行っている。


田中啓一 (田中製樽工業所社長)

灘五郷の一つ、西宮の今津郷で、三代にわたり木製の酒樽を作り続ける創業70年の「田中製樽工業所」の酒樽職人。現在西宮では唯一、全国でも十数社しかなくなった樽屋として和樽の伝統を守り続ける一方、新製品の開発や工場見学、体験教室の開催も積極的に行い、将来に向けての和樽の新しい展開も模索。


笠井今日子 (西宮市立郷土資料館 学芸員)

西宮の歴史と文化財をメインテーマとする博物館、西宮市立郷土資料館の学芸員。専門は日本近世史学。西宮市立郷土資料館の「樽廻船関係資料」は、日本遺産『「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』の構成文化財になっている。

お申し込み方法

お申し込みフォームにご記入の上、事前に禄水苑までお申し込み後、受講料のお振込みをお願いしております。受講日の二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。

お申し込み ≫

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、原則として、ご入金後のご返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

2、一回ずつのご参加の方で万が一ご欠席の場合、ご本人様に限り、空席のあるその後の日程への振り替えも可能です。(最終日からの振り替えや、年度をまたがっての振り替えはできません。)


3、ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方にご参加いただくことも可能です。


20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。


■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について

禄水苑の感染症対策について

・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・お席の間隔を空ける、お一人お一人アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
土間ホール
季節の飲み比べセット

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

2021年度 食べ頃の旬、飲み頃の旬を愉しむ会

2021年度 食べ頃の旬、飲み頃の旬を愉しむ会

日本酒を知る・愉しむ会

和洋の料理とともに味わう旬の酒
旬の味覚を盛り込んだ和洋のお料理とともに、季節の酒をじっくりと愉しみませんか?

春夏秋冬、その季節ならではの蔵出し限定酒を、和洋の一流料理人による、海の旬、山の旬をふんだんに盛り込んだお料理とともにお愉しみいただきます。
開苑20周年を迎える今年度、人数を限定し、より一層充実した内容でお届けします! 
※お酒はお料理の流れに沿って数種類お愉しみいただきます。

開催スケジュール

10/30(土)
「カッチャトーリ」のイタリアンで愉しむ
秋の熟成純米酒
【終了しました】
ピエモンテ産の極上のビネガーによって旨味を引き出された旬の食材と、十分な熟成を迎え、深い味わいとコクを増した秋の生もと純米酒の幸福な出会いをお愉しみください。
お料理:カッチャトーリ
参加費
お一人様 7,000円(税込み)
時間
17:00~18:30
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
11/20(土)
「東京竹葉亭」の鰻づくし会席と超辛口酒
【終了しました】
夏のスタミナ料理として知られる鰻ですが、本来の旬は、栄養を蓄えて脂がのる晩秋から初冬にかけてとされています。鰻で有名な老舗が腕によりをかけた鰻づくしの会席を、しっかりと熟成し、コクと旨味を増した白鷹自慢の辛口酒とともにお楽しみ頂きます。締めの鰻の蒲焼は、抜群のキレとコクを備えた超辛口酒とともに。
お料理:東京竹葉亭
参加費
お一人様 10,000円(税込み)
時間
17:00~19:00
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
12/4(土)
日本酒とスペイン料理で愉しむクリスマス
「ルナ・パルパドス」のスペイン料理と冬の純米酒
【終了しました】
丹波篠山の冬の味覚を豊富に盛り込んだスペイン料理と日本酒で一足早いクリスマスを。滋味あふれる山の幸の旨味を、熟成感のある生もと純米酒がしっかり受け止めます。食卓に彩を添える丹波焼の器もお楽しみに!
お料理:ルナ・パルパドス
参加費
お一人様 7,000円(税込み)
時間
17:00~19:00
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
12/11(土)
「蕎麦茶寮 澤正」の蕎麦会席と、
冷やと燗で愉しむ生もと純米酒
【終了しました】
京料理ならではのダシをきかせた優しい味わいが際立つ酒肴の数々と愉しむのは「冷やおろし」「純米吟醸樽酒」と燗上がりの酒「極旨口」。 締めは、冷やしの二八蕎麦で。 蕎麦と日本酒の王道の取り合わせを、生もと純米酒の冷やと燗でご堪能下さい。
お料理:蕎麦茶寮 澤正
参加費
お一人様 7,000円(税込み)
時間
18:00~19:30
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
2022年
3/12(土)
「鮨 まつ本」のあてとにぎりで愉しむしぼりたて新酒
※満席となりました。
鮨といえば日本酒という王道の取り合わせ。左党にはたまらない鮨屋のあてでちびりちびりとやり始め、締めはにぎりで。今回は瑞々しさを湛えたしぼりたて新酒とともに旬のネタをお愉しみいただきます。
お料理:鮨 まつ本
参加費
お一人様 10,000円(税込み)
時間
17:00~18:30
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
2022年
3/27(土)
ル・べナトンの春フレンチとしぼりたて新酒のマリアージュ 
※内容を一新し、8/21より変更となりました
【まだ、空席がございます】
柔らかくジューシーな肉や、緑色系の野菜が特に美味しい春のフレンチ。夙川の人気フレンチレストランの春の味覚と、瑞々しさを湛えたしぼりたて新酒のマリアージュで、新しい門出を祝うSakeディナーはいかがですか?
お料理:ル・べナトン
参加費
お一人様 10,000円(税込み)
※コースディナー・お食事にあわせた数種類のお酒を含みます。
時間
17:00~19:00
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
※表記イベント終了時刻は目安で、実際のお料理の内容や流れによって多少前後いたします。

ご協力いただいたお店

【そば茶寮 澤生(京都今熊野)】
『創作そば会席』で知られる、京都、泉涌寺近くの隠れ家的な店。そばは北海道黒松内町の農家から直接仕入れ、豊かな風味が楽しめる。京野菜は、安心安全な無農薬栽培を中心に使用。素材本来の力強さと、京料理ならではのダシをきかせた優しい味わいが絶妙ともいえるバランスを作り出す。


【東京竹葉亭 西宮店】
江戸末期に現在の東京新富町で創業、昭和初期に小林一三や伊藤忠兵衛などの財界人の招きで関西に出店した鰻料理で有名な老舗が禄水苑オープンとともに苑内に移転。ミュシュランでも星を獲得した確かな味に定評がある。


【リストランテ・デイ・カッチャトーリ(京都祇園)】
ピエモンテのビネガーとの出会いによってイタリア料理に誘われたという永田シェフのお料理は、ピエモンテ仕込みの本格派ながら、一皿に豊かな季節感と繊細さを盛り込んだ独自のもの。様々な食材を調和させ、そこから深い味わいを引き出すビネガーのマジックには日本酒に通じるものを感じます。


【ルナ・パルパドス (丹波篠山)】
素材第一主義を基本に、旬の新鮮な魚介や、有機野菜など、その日の食材の良さを最大限に引き出したフレキシブルな料理を展開。従来の枠にとらわれない、新感覚のスペイン料理は、日本酒とも相性ピッタリ。


【鮨 まつ本(苦楽園)】
2007年に苦楽園に開店してわずか二年後にミュシュランの二つ星を獲得。修行経験はなく、独学で腕を磨いたという異色の寿司職人が握るのは遊び心のある美しい寿司の数々。食材に敬意を払い、丁寧な手仕事によって生まれるその美しさは、まぎれもなく美味しさの証。


【ル・ベナトン(夙川)】
ブルゴーニュの『ベナトン』で修行を積んだ高谷シェフが、2008年、その名を冠して夙川にオープンしたフレンチレストラン。繊細さと豪快さを併せ持つ、洗練されたブルゴーニュ料理は、舌の肥えた阪神間の人々の絶大な支持を得ている。

お申し込み方法

お申し込みフォームにご記入の上、事前に禄水苑までお申し込み後、受講料のお振込みをお願いしております。受講日の二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。

お申し込み ≫

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、原則として、ご入金後のご返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

2、一回ずつのご参加の方で万が一ご欠席の場合、ご本人様に限り、空席のあるその後の日程への振り替えも可能です。(最終日からの振り替えや、年度をまたがっての振り替えはできません。)


3、ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方にご参加いただくことも可能です。


20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。


■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について

禄水苑の感染症対策について

・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・お席の間隔を空ける、お一人お一人アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
土間ホール
季節の飲み比べセット

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

2021年度 日本酒色とりどりの玉手箱

2021年度 日本酒色とりどりの玉手箱

日本酒を知る・愉しむ会

日本酒をもっと美味しく、もっと自由に!
様々なお料理とともに、もっと自由なスタイルで日本酒を愉しみませんか?
日本酒の魅力と楽しさが一杯詰まった玉手箱をご一緒に開いてみましょう!

開催スケジュール

4/24(土)
チーズと日本酒を愉しむ会
春限定の純米生原酒など、旨味のしっかりとした日本酒と選りすぐりの絶品チーズとの、眼からうろこの相性を体験! 楽しいチーズのよもやま話も。
チーズ: チーズ魂
参加費
お一人様 5,000円(税込み)
時間
16:30開宴
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
7/17(土)
夏の炭火焼きジビエと爽快冷酒
※5/29より日程変更いたしました。
春から夏にかけて栄養を蓄え、旨味を増した夏のジビエの炭火焼きを、 爽やかな冷酒とともにお愉しみいただきます。青紅葉が美しい禄水苑の中庭で焼くライブキッチンスタイルです!
お料理:松岡恵造×林英里
参加費
お一人様 5,000円(税込み)
時間
16:30開宴
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
7/24(土)
スペイン料理と愉しむ
蔵の宝物・大吟醸雫酒と熟成生原酒
※6/20より日程変更いたしました。
普段はご試飲いただけないスペシャルなお酒、大吟醸の雫酒と、特別に生のまま熟成させた生もと純米の生原酒をご用意しました。 まずは雫酒で乾杯!続く熟成生原酒はスペイン料理とともに。
お料理:ルナ・パルパドス
参加費
お一人様 5,000円(税込み)
時間
16:30開宴
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
8/29(日)
竹葉亭の処暑の料理と涼味冷酒
※開催中止となりました。
浴衣の方にはお楽しみが!
厳しい暑さがようやく峠を越した「処暑」の頃、涼し気な浴衣姿で、老舗竹葉亭のお料理とキリッと冷えた冷酒を愉しみませんか?
※浴衣以外の方も奮ってご参加ください!
お料理:東京竹葉亭西宮店
参加費
お一人様 5,000円(税込み)
時間
16:30開宴
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
10/2(土)
「ル・べナトン」のフレンチで愉しむ
秋限定の冷やおろし
ひと夏越してしっかりと熟成し、飲み頃を迎えた生もと純米酒「冷やおろし」と、旨味豊富な秋の食材を盛り込んだフレンチのマリアージュ。
お料理:ル・べナトン
参加費
お一人様 5,000円(税込み)
時間
16:30開宴
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
11/7(日)
立冬
竹葉亭の紅葉狩り料理と燗酒を愉しむ会
立冬を迎え、より一層温めたお酒が恋しくなるこの季節、老舗・竹葉亭の料理長が、左党 好みに吟味した酒肴とともに、絶妙の燗につけた生もと純米酒の醍醐味を堪能ください。
お料理:東京竹葉亭西宮店
参加費
お一人様 5,000円(税込み)
時間
16:30開宴
場所
白鷹禄水苑 宮水ホール
※各イベントの所要時間は、当日のお料理の流れや内容によって1時間から1時間半の間で、多少異なりますのであらかじめご了承ください。

ご協力いただいたお店

【チーズ魂 中村慎一】
24歳の時にブルーチーズなるものと生まれて初めて出会いはまり、28歳の時チーズの輸入商社に入社。その後、デンマークへチーズ修行に。現在は、チーズ、音楽、ちんどんと一見ばらばらなものたちを自分の中でミクスチャーして、人にどこまで喜んでもらえるのか 模索、実現中。


【松岡恵造(ヴィーグル・クレアティフ代表)×林英里(まうんとくっく代表・猟師)】
阪神間のフレンチレストラン、ホテルの料理長を歴任した松岡シェフが目指すのは、素材の持ち味を引き出し、シンプルに伝える料理。それに応えるのは、「命の循環」に感謝しながら、心を込めてジビエを提供する猟師。この二人のコラボレーションから生まれるジビエ料理の力強くも優しい味わいはジビエ初心者をも魅了する。


【ルナ・パルパドス (丹波篠山)】
素材第一主義を基本に、旬の新鮮な魚介や、有機野菜など、その日の食材の良さを最大限に引き出したフレキシブルな料理を展開。従来の枠にとらわれない、新感覚のスペイン料理は、日本酒とも相性ピッタリ。


【ル・ベナトン(夙川)】
ブルゴーニュの『ベナトン』で修行を積んだ高谷シェフが、2008年、その名を冠して夙川にオープンしたフレンチレストラン。繊細さと豪快さを併せ持つ、洗練されたブルゴーニュ料理は、舌の肥えた阪神間の人々の絶大な支持を得ている。


【東京竹葉亭 西宮店(白鷹禄水苑内)】
江戸末期に現在の東京新富町で創業。昭和初期に小林一三や伊藤忠兵衛などの財界人の招きで、関西に出店した鰻旅料理で有名な老舗。白鷹禄水苑のオープンと同時に苑内に移転。ミシュランガイドでも星を獲得した確かな味に定評がある。

お申し込み方法

お申し込みフォームにご記入の上、事前に禄水苑までお申し込み後、受講料のお振込みをお願いしております。受講日の二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。

お申し込み ≫

<お振込み先>

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン

(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)

その他

【以下にご注意ください】
1、上記期日内のご入金が確認できず、お客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセルとさせていただきますので、ご了承ください。

2、ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方のご参加も可能ですので、是非ご利用ください。


20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。


■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について

禄水苑の感染症対策について

・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・お席の間隔を空ける、お一人お一人アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

【白鷹禄水苑】過去の「レディースSake講座」

過去のレディースSake講座のようす

春の講座

「端午の節供」をテーマにセッティングしたテーブルで受講

夏の講座

「父の日」をテーマにセッティングしたテーブルで受講

秋の講座

「菊の節供」をテーマにセッティングしたテーブルで受講

冬の講座

講義の後は、ビストロペリゴールのオードブルとともに試飲  テーマはクリスマス

季節のテーブルコーディネート

1月 バレンタイン
3月 桃の節供
5月 端午の節供
7月 七夕

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)

【白鷹禄水苑】過去の「稲刈り体験講座」

過去の田植え稲刈り体験講座のようす

村米制度発祥の地

酒米の王者「山田錦」の主産地として有名な兵庫県吉川町市野瀬の県道沿いに「村米制度発祥の地 市野瀬」と刻まれた記念碑が建てられています。「村米制度」とは、酒造会社が特定の村と米の生産契約を結ぶことで、現在も灘をはじめとする全国の蔵元が、良質の酒米の安定的な確保をめざし、吉川町周辺の地区と取引を行っています。この制度は1893年(明治26年)、市野瀬地区と西宮の辰馬悦蔵商店(現在の白鷹株式会社)との間で始まったのがその起源とされています。 以来、この地区との酒米の取引は120年にわたり、現在も白鷹は「特A地区」と呼ばれるこの地域が産する、最高品質の山田錦を供給していただいています。 禄水苑ではこの地区の農家の協力を得て、白鷹の酒造りに欠かせない酒米の王者山田錦の田植えから稲刈り体験講座を開催しています。

田植え

稲刈り

作業の後は現地の方との楽しい懇親会を開催します

白鷹禄水苑 お問い合わせ

下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
0798-39-0235
受付時間
11:00 - 18:30(第1・3水曜日除く)