造り酒屋で「文化」としての日本酒を考える
日本酒文化サロン 「酒蔵の四季」 後期
2025 年度 日本酒文化サロン
造り酒屋で「文化」としての日本酒を考える
酒蔵の四季
日本酒について、歴史、文化、暮らしの面からアプローチしようというサロン形式のレクチャー。毎回テーマにそった蔵元の話題提供の後、季節の蔵出し限定酒の飲み比べをお愉しみいただきます。
酒造りとは本来、日本独自の気候や風習、折々の歳時記と密接に関わるものです。
日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことを期に、蔵の伝統行事やしきたり、準備に始まる造りの行程を季節にそって追いつつ、酒造りの「伝統」とは何か、白鷹や北辰馬家に残された資料をもとに、今改めて蔵元と共に考えます。
時間
|
16:00~17:30
|
場所
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
|
回数
|
1回 一般 2,400円 アカデミー会員 2,100円
※毎回蔵BAR でご提供する「季節の飲み比べセット」を含みます。
※一回ずつでもご参加いただけます。
|
お申し込み方法
|
|
4/13(日)
|
1 ―はじめに― 造り酒屋の人々 終了
|
まず初めに白鷹の創業時に遡り、江戸時代末から戦後にかけての激動の時代、白鷹蔵元・北辰馬家の人々がどのように暮らし、蔵の伝統を守り続けたのか、折々の歳時記と共に考えるる。
伝統的な灘の酒造りは、農閑期に丹波や但馬から蔵に入り、約100日間泊まり込みで造りに従事する「蔵人」という技術集団によって支えられてきた。蔵人を統括する最高責任者を「杜氏」という。その構成とそれぞれの役割について見てゆく。
夏の蔵の行事:渋染・呑み切り
秋も深まる頃、蔵では来るべき酒造期に備えた準備が始まる。その一つが道具の手入れである。白鷹集古館に残るかつての酒造り道具を取り上げ、その用途に応じた造形に注目する。
秋の蔵の行事:小輪替え・桶洗い・冷やおろしの出荷
11月下旬、米の手当て(買い付け)が終わると、精米を皮切りにいよいよ酒造りが始動する。造りの初めの行程である、精米・米洗い・蒸し、そして灘の酒造りに欠かせない宮水とその運搬についてふれる。
初冬の蔵の行事:酛始め
2026年2/15(日)
|
5 灘伝統の生酛造りと寒造りのしぼりたて新酒
|
日本酒の造りは、様々な微生物の働きを巧みにコントロールすることによってのみ可能な、世界でも稀にみる高度な醸造技術によって支えられている。それを顕著に示すのが「生酛造り」である。この伝統の造りに注目し、生酛による寒造りのしぼりたて新酒を味わう。
春の蔵の行事:甑倒し・皆造
講師:川島智生(日本近代建築史博士)
京都華頂大学現代家政学研究所教授。広島県福山市鞆の醸造元に生まれ、日本の近代建築史が専門で、学校建築史で博士号取得。主な著作に、『近代神戸の小学校建築史』、『近代京都における小学校建築』、『近代大阪の小学校建築史』、『関西のモダニズム建築』、『民芸運動と建築』、『宝塚 温泉リゾート都市の建築史』などがある。酒造建築に関する代表的な論文に「酒蔵の建築史-土蔵から酒造工場、四季醸造庫へ」『日事連』663号.日本建築士事務所協会連合会.2019年がある。雑誌『醸界春秋』に醸造家と建築の論考を30年間連載中で、現在までに178本の論考をまとめている。他に『酒文化』に論考を記す。
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から
二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。
お申し込み ≫
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
【以下にご注意ください】
1、原則として、
ご入金後のご返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
2、一回ずつのご参加の方で万が一ご欠席の場合、ご本人様に限り、空席のあるその後の日程への振り替えも可能です。(最終日からの振り替えや、年度をまたがっての振り替えはできません。)
3、ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方にご参加いただくことも可能です。
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車・自転車でのご来場は固くお断りします。
■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について
・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・コロナ感染状況によりお席の間隔を空ける、アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じる場合がございます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
土間ホール
季節の飲み比べセット
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2025年度特別公開講座 酒都の建築と記憶 第2期 後期
酒都の建築と記憶 第2期 ―灘五郷を通底するもの―
長年にわたり醸造家と建築についての調査研究に取り組む講師を迎え、酒造都市に残る近代建築や歴史的遺構を通してまちの記憶をたどる全5回の講座。
今回は、宮水・出造り蔵・戦災と震災の復興・四季醸造庫・醸造建築家・消えた酒蔵を鍵に灘五郷を歴史的に位置付ける。
*毎回季節の蔵出し限定酒の唎酒がつきます。
時間
|
16:00~17:30
|
場所
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
|
回数
|
1回 一般 2,700円 アカデミー会員 2,400円
*各回唎酒付き
|
お申し込み方法
|
|
5/11(日)
|
1 灘五郷の成立と巨大酒蔵の誕生 終了
|
「灘五郷」という概念は、明治19(1886)年に灘酒造組合が結成された頃に芽生え、以来灘は日本の酒造業を139年間リード、牽引していく。明治期には、江戸後期に完成した千石蔵を超える土蔵酒蔵が次々と誕生し、酒造家の進取の気性により、煉瓦蔵や蒸気機関が採択されて近代化が推し進められる。その後戦災により7割の酒蔵が焼失するが、そのことが鉄筋コンクリート造による高層化ならびに四季醸造庫の建設へのいち早い取り組みにつながり、生産性を上げた。
7/13(日)
|
2 【現地見学と座学】 西宮の宮水を求めて 終了
|
西宮にのみ湧出する霊水ともいうべき酒造最適水、「宮水」は、当初は西宮郷のみ、やがて土管により今津郷へ、そして他郷のみならず堺や播磨、遠くは四国、広島などに船積みや貨物で運ばれるようになる。現在の宮水地帯には11社の宮水井戸場があるが、上物は戦災で焼失し、酒蔵と家屋が密集していた戦前までの濃密な宮水地帯の面影は消えた。その中でただひとつ、白鷹の煉瓦造の井戸揚水場から宮水栄光の歴史が偲べる。
*宮水施設としては、戦前までに建設された唯一の歴史的建造物となる白鷹の井戸揚水場を特別に見学。
9/14(日)
|
3 出造り蔵-宮水とブランドを求めて―
|
明治後期、他の銘醸地から灘に進出する「出造り蔵」が始まる。宮水とブランドを求めてのことであり、伏見の月桂冠や伊丹の小西酒造がその嚆矢となる。以後大正から戦前期にかけて堺や和歌山の酒造家をはじめとする、全国各地の蔵が進出、灘五郷を本拠地とする造り酒屋とともに灘一帯に軒を連ねることとなる。この流れは戦後昭和30年代に入っても続き、ピーク時には灘五郷の酒蔵の約三分の一を出造り蔵が占めた。
灘五郷には数多くの酒造家がいたが、大正期以降消滅した酒蔵も多い。理由は経済的な要素が主だが、戦災・震災により被災して立ちゆかなくなったケースや埋立てによる環境の悪化などによる廃業もあった。残った酒造家の歴史を正史とすれば、消えた酒造家の歴史は負史といえるが、両方をみなければ真実の歴史はみえてこない。ここでは消えた酒造家を振り返ることで、明暗の酒造史を検証する。
戦前までの酒蔵のほとんどは、各蔵出入りの大工棟梁によって普請された土蔵造りであったが、白鹿や白鷹にみられる昭和初期に始まった鉄筋コンクリート造酒蔵は、高等教育を受けた建築家によって設計され、戦後に至っては醸造施設専門の建築家が出現する。
建築家としては菊正宗の渡邉節、白鷹の清水栄二、沢の鶴や西宮酒造の小林得志、ゼネコンの設計施工としては、大関・白鶴の竹中工務店、菊正宗の大林組、大関の清水建設などが挙げられる。
講師:川島智生(日本近代建築史博士)
神戸情報大学院大学客員教授。大手前大学史学研究所客員研究員。広島県福山市鞆の醸造元に生まれ、日本の近代建築史が専門で、博士(学術)。主な著作に、『近代日本の小学校建築史』、『近代神戸の小学校建築史』、『近代京都における小学校建築』、『近代大阪の小学校建築史』、『戦後モダニズムの学校建築』、『関西のモダニズム建築』、『民芸運動と建築』、『宝塚 温泉リゾート都市の建築史』、『近代日本のビール醸造史と産業遺産』、などがある。酒造建築に関する代表的な論文に「酒蔵の建築史-土蔵から酒造工場、四季醸造庫へ」『日事連』663号.日本建築士事務所協会連合会.2019年がある。日本建設業連合会(日建連)雑誌『ACe 建設業界』の2024年12月号「醸す建築」特集に巻頭インタビューを受け、酒蔵との出会いを語る。雑誌『醸界春秋』に醸造家と建築の論考を33年間連載中で、現在までに188本の論考をまとめている。他に『酒文化』に論考を記す。研究対象地域としては、阪神間、神戸、京都、大阪、奈良をテリトリーとするが、北海道から沖縄まで全国にわたって研究は及ぶ。阪神大震災以降は、災害と建築というテーマの研究もおこない、三陸海岸には東日本大震災直後から三年間通い、10数本の論考をまとめた。阪神淡路大震災30年の今年2025年に、著作『灘五郷―酒造都市の建築史』を刊行予定。
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
【以下にご注意ください】
1、原則として、
ご入金後のご返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
2、一回ずつのご参加の方で万が一ご欠席の場合、ご本人様に限り、空席のあるその後の日程への振り替えも可能です。(最終日からの振り替えや、年度をまたがっての振り替えはできません。)
3、ご欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら、他の方にご参加いただくことも可能です。
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。
■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について
・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・コロナ感染状況によりお席の間隔を空ける、アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じる場合がございます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
土間ホール
季節の飲み比べセット
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2025年度特別公開講座「レディースSakeサロン」 後期
文化アカデミー特別公開講座 2025年度 -日本酒を知る・愉しむ会-
レディースSakeサロン
それぞれ、和食、イタリアンの酒肴も楽しめます!
四季折々、女性蔵元による日本酒のお話と、蔵元直送の特別限定酒のきき酒を通して日本酒の魅力を再発見しいただく、サロン形式のレッスンです。毎回、地元の人気レストランからお酒にあわせた酒肴をご用意し、こだわりの酒器できき酒していただきます。
時間
|
15:00~16:30
|
受講料
|
1回 3,950円 (アカデミー会員3,700円)
※いずれもきき酒・お料理込
|
定員
|
女性限定
|
場所
|
白鷹禄水苑宮水ホール
|
各回の講座内容
|
日本酒のお話
講師:辰馬 朱滿子
(白鷹蔵元・白鷹禄水苑総合プロデューサー)
お料理
東京竹葉亭西宮店(日本料理)
リストランテ・ベリーニ(イタリアン)
|
6/21(土)
|
日頃の疑問解決!日本酒の種類とその見分け方
|
「吟醸、純米、本醸造ってどうちがうの?」とお思いのあなた。日頃の疑問にお答えします!まずは日本酒の種類を見分けるポイントから。
お料理:ルナ・パルパドスのスペイン料理のタパス
9/27(土)
|
唎酒で実感!種類による味と香りの違い
|
日本酒の種類の見分け方が解れば、次はお酒の種類による味と香りの違いについて学びます。楽しい唎酒ゲームに挑戦して自分の好みを再発見?
お料理:ル・べナトンのオードブル
日本酒の味わいは酒器によって微妙に変化します。季節感の演出にも酒器は大活躍!
酒器選びのポイントとともに、実際に酒器による味わいの変化も体験!
お料理:竹葉亭の酒肴盛り合わせ
2026年
3/7(土)
|
素敵な女性の嗜み 日本酒のマナー講座
|
シリーズ最後は、唎酒ゲームに挑戦!種類による味や香りの違いについて復習し、知識と感覚をリンクさせてブラッシュアップを図りましょう!
お料理:レストランテ・ベリーニのイタリアンのアンティパスト
菅原硝子工芸株式会社
清峰堂株式会社
越前漆器あたかや
株式会社 賞美堂本店
東京竹葉亭 西宮店
江戸末期に現在の東京新富町で創業、昭和初期に小林一三や伊藤忠兵衛などの財界人の招きで関西に出店した鰻料理で有名な老舗が禄水苑オープンとともに苑内に移転。ミュシュランでも星を獲得した確かな味に定評がある。
リストランテ・ベリーニ
芦屋川沿いの一軒家レストラン。この店一筋30年以上の小野シェフのお料理は、正統派イタリアンをベースに、和の素材も取り入れたもの。「今、ここでしか食べられない」厳選食材を使用、常に新しい調理法に挑戦しながら独自の洗練されたイタリアンを追求。
※お席の配置は原則、お申込み順とさせていただております。
・他の参加者と同テーブルをご希望の場合は、必ずお申込み時にお伝えください。
・互いのお申込み時期に間隔があいた場合、同テーブルにご案内することは困難となりますので
ご容赦いただきますようお願い申し上げます。
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から
二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて参加費のお支払いをお願いしております。
アカデミー会員についてはこちら>>
入会・受講のご案内
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
4回でお申し込みの方には、最終回に翌年度より様々な特典をご利用いただける『禄水会』メンバーズカードをお渡しします。
『禄水会』についてはこちら>>
禄水会のご案内
【以下にご注意ください】
1:上記期日内のご入金が確認できない場合、自動的にキャンセル扱いとさせていただきますので、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。何か不都合がありましたら事前にご連絡いただきますようお願いいたします。
2:
ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。万が一ご欠席の場合は、振り替え参加(下記)もご利用いただけます。
3:一回ずつのご参加の方で万が一ご欠席の場合は、振り替え参加(下記)もご利用いただけます。
※催催行日からかぞえて14日前までにキャンセルの連絡をいただいた場合、空席のある残りの日程への振り替えも可能です。但し最終回から年度をまたがっての振り替えはできませんので、ご了承ください。
4:事前にご連絡いただきましたら、ご欠席の方の代わりに他の方にご参加いただくことも可能です。
アカデミー会員についてはこちら>>
入会・受講のご案内
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車・自転車でのご来場は固くお断りします。
■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について
・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・お席の間隔を空ける、お一人お一人アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2025年度特別公開講座「レディースSakeサロンLUXE」後期
文化アカデミー特別公開講座 2024年度 -日本酒を知る・愉しむ会-
レディースSakeサロンLUXE
お料理と日本酒の相性体験
楽しく学んで日本酒の魅力再発見!
四季折々、女性蔵元による日本酒のお話と、蔵元直送の特別限定酒の唎酒を通して日本酒の魅力を再発見しいただく、サロン形式のレッスン、「レディースSakeサロン」。そのリュクス編は、お料理と日本酒の相性体験にフォーカスし、数種類のお酒とのペアリングをお愉しみいただきながら、日本酒が持つ特別な力を実感していただきます。
今期は歳時記や節供に愉しむお酒についてもご紹介します。
時間
|
15:30~17:00
|
受講料
|
1回5,500円
4回 21,000円
|
|
女性限定
|
場所
|
白鷹禄水苑宮水ホール
|
各回の講座内容
|
日本酒のお話
講師:辰馬 朱滿子
(白鷹蔵元・白鷹禄水苑総合プロデューサー)
お料理
チーズ魂(チース各種)
東京竹葉亭西宮店
|
5/10(土)
|
イタリアンアレンジで愉しむ初鰹と立夏の爽快冷酒
|
夏の到来を知らせる旬の初鰹をイタリアンアレンジで!身がしまってクセの無いさっぱりした味わいは、アレンジ自在で季節の爽快冷酒にもぴったり。ご家庭ですぐにトライできるレシピも教わります!
お料理:アランチャ
7/27(日)
|
盛夏に愉しむ丹波篠山の夏野菜と吟醸酒
|
栄養豊富な土と恵まれ気候風土が豊かな食材を生み出す丹波篠山。夏に旬を迎える地の野菜の風味を活かしつつ、創意工夫を凝らしたスペイン料理を、涼を呼ぶ夏の吟醸酒とともに。
お料理: ルナ・パルパドス
10/19(日)
|
冷やと燗で愉しむチーズと日本酒のマリアージュ
|
同じ発酵食品で、アミノ酸豊富な日本酒とチーズによる、旨味と旨味の相乗効果。この思いがけないマリアージュを、冷やと燗で実感していただきます。
チーズ各種:チーズ魂
2026年
3/1(日)
|
桃の節供に愉しむ雛祭り料理と春の生原酒
|
締めくくりは、王道、日本料理の老舗が腕をふるう雛祭り料理と日本酒です。桃の節句にちなんだ日本酒のよもやま話や蔵元に伝わる雛人形の見学も。
お料理:竹葉亭
清峰堂株式会社
菅原硝子工芸株式会社
越前漆器あたかや
株式会社賞美堂本店
チーズ魂 中村慎一
24歳の時にブルーチーズなるものと生まれて初めて出会いはまり、28歳の時チーズの輸入商社に入社。その後、デンマークへチーズ修行に。現在は、チーズ、音楽、ちんどんと一見ばらばらなものたちを自分の中でミクスチャーして、人にどこまで喜んでもらえるのか 模索、実現中。
ハーブやちょっとピリ辛で甘酸っぱい味付けにも日本酒が良く合います。
東京竹葉亭 西宮店
江戸末期に現在の東京新富町で創業、昭和初期に小林一三や伊藤忠兵衛などの財界人の招きで関西に出店した鰻料理で有名な老舗が禄水苑オープンとともに苑内に移転。ミュシュランでも星を獲得した確かな味に定評がある。
※お席の配置は原則、お申込み順とさせていただております。
・他の参加者と同テーブルをご希望の場合は、必ずお申込み時にお伝えください。
・互いのお申込み時期に間隔があいた場合、同テーブルにご案内することは困難となりますので
ご容赦いただきますようお願い申し上げます。
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から
二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて参加費のお支払いをお願いしております。
アカデミー会員についてはこちら>>
入会・受講のご案内
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
4回でお申し込みの方には、最終回に翌年度より様々な特典をご利用いただける『禄水会』メンバーズカードをお渡しします。
『禄水会』についてはこちら>>
禄水会のご案内
【以下にご注意ください】
1:上記期日内のご入金が確認できない場合、自動的にキャンセル扱いとなりますのであらかじめご了承いただきますようお願いいたします。何か不都合がありましたら事前にご連絡いただきますようお願いいたします。
2:
ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。万が一ご欠席の場合は、振り替え参加(下記)もご利用いただけます。
3:一回ずつのご参加の方で万が一ご欠席の場合は、振り替え参加(下記)もご利用いただけます。
※
催行日からかぞえて14日前まに(休苑日を除く)キャンセルのご連絡をいただいた場合、空席のある残りの日程への振り替えも可能です。
但し最終回から年度をまたがっての振り替えはできませんので、ご了承ください。
4:事前にご連絡いただきましたら、ご欠席の方の代わりに他の方にご参加いただくことも可能です。
アカデミー会員についてはこちら>>
入会・受講のご案内
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車・自転車でのご来場は固くお断りいたします。
■当イベントは十分な感染症対策を講じた上で開催いたします。
「感染症拡大防止のための禄水苑の取り組みとお客様へのお願い」について
・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・お席の間隔を空ける、お一人お一人アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2025年度 第20期日本酒文化アカデミー「山田錦」の田植え・稲刈り体験
〈お楽しみ同窓会申し込み受付中〉
酒米の王者
「山田錦」の田植え・稲刈り体験
〈「田植え・稲刈り」今期募集終了〉
※2026年3/8開催の「お楽しみ同窓会(下記)」のみお申込み受付しております。
参加ご希望の方は、【白鷹禄水苑へのお申込み】のフォームから講座名「お楽しみ同窓会」を選択してお申込みください。
日本の「伝統的酒造り」を米作りから学ぶ
白鷹の酒造りに欠かせない酒米「山田錦」の田植えと稲刈りを白鷹契約栽培農家にて体験していただく2回の《日帰りバスツアー》に加え、座学や酒蔵見学など、一年を通じて日本酒について詳しく学ぶことができる全6回の講座。
田植え、稲刈りは白鷹と100年以上の酒米の取引がある兵庫県吉川町の農家のご協力を得て行います。作業の後は現地の方との交流の場を設け、直接お話をおうかがいします。白鷹を支える農家の方々と交流を深めることができるのも、この講座ならではの貴重な体験です。
*1・2・4・6の講座は、田植え・稲刈り体験《日帰りバスツアー》にご参加の方が、自由に受講いただける講座です。各回に蔵出し限定酒の唎酒が付きます。
時間
(講義)
|
15:30~17:00
*田植え・稲刈りの集合時間などの行程詳細については後日お知らせします。
|
場所)
|
白鷹禄水苑 宮水ホール
|
講師
|
東城綱久(白鷹杜氏)
辰馬朱滿子(白鷹蔵元)
|
受講料
(全8回)
|
一般:28,500円
アカデミー会員:27,500円
※ 各回にきき酒付・資料費込み。
※ 田植え・稲刈り二回分の往復バス代と現地での懇親会費(飲食代を含む)込み
|
田植え・稲刈り行程(予定)
|
白鷹禄水苑集合(8:15)-吉川町体験田-昼食(現地農家の方々との懇親会)-白鷹禄水苑にて解散(16:00頃)
|
その他
|
※田植え・稲刈りにの《日帰りバスツアー》に関しては、万が一ご本人が欠席の場合、事前にご連絡いただきましたら替りの方のご参加も可能です。
|
《座学》
4/12(土)
|
1 そもそも日本酒とは?
場所:禄水苑宮水ホール
|
日本酒の種類や名称、造りによっての味わいの違いなど、日頃の日本酒についての疑問にお答えします。まずは、日本酒入門編からスタート。
■ 講師:東城綱久
《座学》
5/17(土)
|
2 水・米・技 そして灘の酒
場所:禄水苑
|
酒造りのプロセスや、灘酒の味わいに欠かせない「宮水」と酒米、特に「山田錦」についてのお話。日本酒通になる第一歩の始まり。
■ 講師:東城綱久
《日帰りバスツアー》
6/14(土)
|
3 田植え体験講座
吉川町体験田(集合は禄水苑)
|
酒米の王者「山田錦」の手植えによる田植えを体験! 現地の土と早苗に触れ、酒造りにとっての酒米の大切さを感じていただく貴重な体験です。
7/9(日)
|
4 古代の稲作技術-人力から畜力へ-
《一般受講可》
|
稲作といえば田植が思い浮かびます。しかし、栽培した米が口に入るまで、数多くの作業が必要です。すべて機械化した現代でも基本は同じですが、使う道具が違います。古代稲作の道具は文献史料や絵画にも見えますが、具体的な姿がわかるのが発掘資料です。それを材料に、古代稲作技術の変遷を考えてみます。
■ 講師:上原真人
《見学》
9/20(土)
|
4 蔵元の暮らしに見る灘酒の伝統文化
|
「暮らしの展示室」を見学し、酒造りとともに職住近接型の生活を送っていたかつての蔵元の暮らしや文化的嗜好を通し、灘酒にまつわる伝統文化について考えます。
講師 辰馬朱滿子
《日帰りバスツアー》
10/18(土)
|
5 稲刈り体験講座
場所:吉川町体験田(集合は禄水苑)
*天候と稲の育成により、ごく稀に予定を変更する場合があります。
|
たわわに実った山田錦の黄金色の稲穂を手刈りで刈っていただきます。秋晴れの空の下、清清しい一日をお過ごしください。
《見学》
2026年2/8(日)
|
6 寒造りの酒蔵見学
場所:白鷹本蔵 (集合は禄水苑)
|
酒造りの最盛期に麹・もと・造りの現場を見学。まさに今垂れ口からほとばしり出る寒造りのしぼりたて新酒を味わう貴重な体験も!
■ 講師:東城綱久
2024年
3/24(日)
|
8 修了証書授与とお楽しみ会
場所:禄水苑
|
締めくくりは、田植え、稲刈りで一緒に汗を流した仲間との、しぼりたて新酒を囲んでの懇親会。一年の勉強の成果?を試すきき酒ゲームもありますのでお楽しみに!
《20周年オプション企画》
お楽しみ同窓会 2026年3月8日(日)
締めくくりは、田植え、稲刈りで一緒に汗を流した仲間との、しぼりたて新酒を囲んでの懇親会。
1年の勉強の成果?を試す唎酒ゲームもありますのでお楽しみに!
今回は開講20周年を迎えるにあたり、今期受講生と、今までのご参加者が集う「同窓会」として開催いたします。
参加費 1000円(当日お支払いください)
*ご参加の方は必ず事前に白鷹禄水苑までお申込みください。
今期受講生で参加ご希望の方は、「白鷹禄水苑へのお申込み」の申し込みフォームから講座名「お楽しみ同窓会」を選択してください。
お申し込み方法
■田植え・稲刈り体験講座が《日帰りバスツアー》となりますので、旅行業務を受託する登録旅行業者「みずほトラベルサービス(株)」が参加費のお支払先及びお申込先となります。
みずほトラベルサービス(株)(兵庫県知事登録旅行業第3-651号) 神戸市北区若葉台4-1-10
078-597-2800(10:00~17:00 土日祝休)
*旅行条件は兵庫県旅行業協同組合の旅行業約款(募集型企画旅行契約の部によります。
*お申込みいただいたお客様のご連絡先等の個人情報は、講座企画・添乗引率を行う
*白鷹禄水苑と旅行受託者である「みずほトラベルサービス(株)」が共有させていただきますのであらかじめご了承ください。
*予約後、旅行契約締結前に「みずほトラベルサービス」より旅行日程、旅行条件を記載した書面を申し込み者にお送りします。
(白鷹禄水苑ではお客様の情報を、当日の受付時及び今後の企画のご案内のみに使用させていただきます)
■その他のお申込み方法:白鷹禄水苑のホームページ(下記)の申し込みフォームからもお申込みいただけます。
*白鷹禄水苑では、お電話・FAX・メールでのお申込みは承っておりません。必ず申し込みフォームからお申込みください。
*お客様からいただいたお申込み情報は、そのまま「みずほトラベルサービス」へ転送させていただきます。その他詳細は、上記と同様となります。
*「田植え稲刈り6/14・10/18」体験講座以外の講座にもご参加希望の場合、お手数ですが【受講希望日】欄に、他の受講希望日、あるいは「全6回」とご記入いただきますようお願いいたします。
■講座企画・運営:白鷹禄水苑
■旅行企画・実施:兵庫県旅行業協同組合(兵庫県知事登録旅行業2-834号)
■受託販売:みずほトラベルサービス(株)(兵庫県知事登録旅行業3-651号)
お申し込みフォームからお申込み頂き、ご予約後(当方確認ご案内後)から
二週間以内に店頭あるいは銀行振り込みにて受講料のお支払いをお願いしております。
お申し込み ≫
アカデミー会員についてはこちら>>
入会・受講のご案内
全8回修了の受講生には、最終回に修了書とともに翌年度より様々な特典をご利用いただける『禄水会』メンバーズカードをお渡しします。
『禄水会』についてはこちら>>
禄水会のご案内
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:西宮支店
口座番号:普通5065562
口座名義:ハクタカロクスイエン
(恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担願います)
【以下にご注意ください】
1、お申し込み後、お申し込み受付日を含めて二週間以内のご入金をお願いいたしております。ご入金をもって正式のお申し込み受付完了とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
2、期日内のご入金が確認できず、お客様とご連絡がつかなかった場合、勝手ながら自動的にキャンセル扱いとさせていただきますので、あらかじめご了承いただきますよう、お願いいたします。
3、ご入金後のご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 万が一ご欠席の場合、8回講座のうち3回までは他の方の振替受講が可能ですので、ご利用ください。
4、毎回きき酒をご用意いたしておりますので、お車でのご来苑はご遠慮ください。
20歳未満の方にはお酒の提供はできませんので、ご了承ください。
アルコールを提供するイベントのため、お車でのご来場はご遠慮くださいませ。
・十分な安全対策が可能と思われる人数に限定して開催いたします。
・お席の間隔を空ける、お一人お一人アクリルパーテーションで仕切るなどの対策を講じます。
・検温を実施の上、37.5度以上の発熱があるお客様のご参加はご遠慮願います。
・会場の消毒、換気を徹底いたします。尚当ホール(宮水ホール)は、厚生労働省が推奨する必要換気量を満たす換気装置を備えています。
・国あるいは自治体による緊急事態宣言や営業自粛要請に伴い、当方の判断により開催中止とした場合、あるいは日程延期によってお客様にご参加いただけない場合に限り、 参加費のご返金、または同年度内の受講可能な他講座への振り替えをさせていただきます。
下記フォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。